四季の歌と暮らす

 年齢ごとに「一度っきり」の四季と、
旬(しゅん)のヨコハマを味わう「くりごとの集」です。

おやぢさんの詩集

2022-07-31 07:24:16 | 生かされて今日

  友人からご尊父の遺稿をまとめた詩集を送ってもらいました。

市井の老詩人が書き溜めた多数の詩の中から選択、三回忌に合わせて、『老鶯哀惜』と題して発行されたものです。

題名の老鶯とは夏うぐいす。あの美しい囀りで私達を喜ばしてくれます。老詩人にふさわしいよきタイトルとなりました。

 詩集冒頭には書斎で寛ぐ黒眼鏡の温顔の写真、そこは膨大な蔵書の棚に囲まれた谷間みたいな和室です。お父さんにとっては最高の居心地の空間で、安らぎと創作の現場だったのですね。

写真の蔵書を虫眼鏡で拡大して確かめるとあの歴史的大辞書『大言海(だいげんかい)』が。これで市井の文人だと理解しました。有名な句を思い出しました。

 大言海割つて字を出す稿始め   鷹羽狩行

詩集のなかで感動を呼ぶベスト作品は長男である友人への短詩です。

 

「願う」

 息子よ

私が死んだなら

遺骨は、

読みたくて

読み切れなかった、

本棚の

隅に、

暫くは置いてくれ

気が向いたなら

寂しがりやだった、

父の遺骨の前で、

酒をのんでくれないか、

酒好きだった

父と

遺骨と酒を酌み

言葉を交わしてくれるか。

                     

コメント

プラスに受け取ろう

2022-07-15 05:34:53 | 元気を頂く言葉(庭野日敬師

 『ものごとを悪いほうに悪いほうにと悲観的に考える人は、とりわけリーダーにはふさわしくないのではないか、と思うのです。

病気の人が、もうだめなんじゃないか、とくよくよ考え込むのと、必ず治ると信じるのとでは、回復力に雲泥の差が出てしまいます。心の持ち方の違いが、船の舵のように働いて、その人の人生の方向をも決めてしまうのです。

私のことを人は楽天家だというのですが、私は、全力を尽くせば、必ず仏さまが最善の結果を約束してくださる、と信じきっているのです。

私たちはだれしも、自分を守ろうとする自己防衛本能のほうが先に働くようにできていて、「もしも失敗したら大変だ」と身構えてしまうのですが、だからこそ、つとめて積極的に、よいほうによいほうにと考える習慣をつけておくことが大切だと思うのです。

いつも笑顔を忘れずに、大きな声で、明るい返事を、と心がけるだけでも、心はガラリと変わってしまいます。』

         庭野日敬著『開祖随感』より

コメント

日本文化のもと・聖徳太子

2022-07-04 12:42:28 | 生かされて今日

 今から約1420年も前に聖徳太子が「十七条憲法」を制定され、日本文化の礎が築かれました。大胆に外来の仏教の思想をもとにされているそうです。

頑迷な保守の部族を武力でなく説得、渡来の教え・哲学を大胆に受け入れた頭脳の柔らかさに敬服します。どんなにか頑迷な反対が有ったことでしょうか。

明治時代の功利的「文明」開化とは違う、思想・哲学・文化の受容です。

 

 『心の怒りを絶ち、おもての怒りをすて、人のたがうを怒らざれ。

人みな心あり。

彼よみすれば(ほめる)、すなはち我非なり。

我よみすれば、すなはち彼非なり。

我かならずしも聖にあらず。

彼かならずしも愚にあらず。』

 一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつう仏性)、人間の濁った目には見えないけれど、すべてのもの、人には釈尊になれる芽・DNAが植え込まれていると。

ありがたきことです。

 

 

コメント