滋賀県大津市膳所(ぜぜ)に木曽義仲の愛妾・巴御前が庵を結んだのが義仲寺(ぎちゅうじ)。悲劇の武人を慕う翁の遺言から、大坂御堂筋でなくなった遺骸を川舟で運び葬りました。享年51歳。ケータイも電報もない時代なのに門人80人、会葬者300余人が参集したそうです。膳所藩士・曲翠や暮らしの面倒をみた女弟子・智月などは泣いて泣いたそうです。
翁の句碑「行春をあふみの人とおしみける 芭蕉」
墓の字は元犬山藩士・丈草(♪うずくまる薬の下の寒さかな で「丈草でかした」と死の床の芭蕉にほめられた)の筆。
持参したお線香を手向けて合掌しました。寺の隅に、幻住庵を提供した曲翠の墓もありました。昔は琵琶湖の岸辺へすぐ近かったそうです。
♪木曽殿と背中合せの寒さかな 又玄
翁の句碑「行春をあふみの人とおしみける 芭蕉」
墓の字は元犬山藩士・丈草(♪うずくまる薬の下の寒さかな で「丈草でかした」と死の床の芭蕉にほめられた)の筆。
持参したお線香を手向けて合掌しました。寺の隅に、幻住庵を提供した曲翠の墓もありました。昔は琵琶湖の岸辺へすぐ近かったそうです。
♪木曽殿と背中合せの寒さかな 又玄