四季の歌と暮らす

 年齢ごとに「一度っきり」の四季と、
旬(しゅん)のヨコハマを味わう「くりごとの集」です。

命をイタダキます

2019-12-15 07:56:02 | 元気を頂く言葉(庭野日敬師

『衣食足りて礼節を知る」という言葉がありますが、現在の日本の状態は、ぜいたくに慣れきって、足りれば足りるほど逆に礼節を忘れ、道義心がすたれる一方のように思うのです。

かつては、どこの家庭でも「米粒一つでも粗末にするとバチが当たる」と教えたものです。それは、ただ倹約のためだけではなく、仏教でいう不殺生(ふせっしょう)の考え方、あらゆるものの命を大切にすることを教えていたのです。

食事をするときに「いただきます」と合掌するのは、お米を作ってくれた農家の方や、魚を獲(と)ってくれた漁業の方たちへの感謝にとどまらず、「米よ、野菜よ、魚よ、私の命をつなぐために

あなた方の命を頂戴(ちょうだい)させていただきます。ありがとうございます。

どうか成仏してください」という感謝と供養の心を込めた礼拝なのです。

私たちがいただくお米の一粒は、もみ種として田にまかれれば何百粒もの実をみのらせます。その命を私たちはいただいているのです。

この「もったいない」という気持ちこそ、日本の心だったと思うのです。現代には現代の生き方があるでしょうが、「もったいない」という感謝の心は忘れてはなりません。〛

庭野日敬著『開祖随感』より

 

コメント