ラジオ放送の寶生流「紅葉狩」を聴く。劇的要素の濃い“風流能”であることから、「船辨慶」と並んで薪能などで飽きるほどによく上演される大衆向け扱ひな曲となってゐるが、謠の詞章には本朝唐國の故事古歌がふんだんにちりばめられてゐるところに、猿樂の“品格”が保たれた一曲。前シテの上臈がいよいよ妖しい正体を仄めかす、「堪えず紅葉青苔の地……」の謠ひは白樂天の古詩から採ったものだが、さういふことは關係なく私は流 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。