觀世流梅若萬三郎派による「松風」を、ラジオ放送で聴く。
その昔、須磨の流人となった在原行平の寵愛を受けた當地の海女姉妹の、時空を超えた狂おしき戀慕ものがたり。
學生時代に先代觀世銕之丞のシテで一度觀た記憶があるほかは、もっぱらラジオ放送の謠でばかり接する世阿彌の自信作。
曲の後半、慕情のあまり松の木を行平と見誤って狂亂する姉を妹が制止するもそれを振り切り、地謠がすかさず「立ち別れ……」と受けて音楽的に盛り上げていく妙は、なるほど時空を超えて令和時代に觀る人の心をもくすぐって止まぬ演出だ。
戀しい男の形見を身に纏ふ女の姿は、その男と一体化したいほどの想ひを強く視覺化したものであり、その行き着く先が狂亂とすれば、實らなかった戀に飽くまで拘り怨念化した「通小町」の深草少将の“陰”とまさに紙一重、戀だの愛だの、さうした感情をそもそも面倒臭く感じる私などには、これもこの古典藝能が好んで取り上げる地獄表現のひとつだらう、と思へてくるのである。