迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

橋渡しの聲。

2021-10-03 10:08:00 | 浮世見聞記
ラジオ放送で、觀世流の「松虫」を聴く。

親しい友が松虫の音をよく聴きたいと道端の草むらに入ったあと亡骸となって見つかり、以来友人だった男は靈となったのちも酒と松虫に親しみながら友を慕ひ續ける──



今は靈となった男の慕ふ相手が同性であるところがこの曲の特徴だが、現在で云ふところの“同性愛”は室町時代にはごく普通のものであり──廢曲の「東尋坊」もさうした愛の形を扱ってゐると聞く──、主題はもちろん、廣い意味における“愛”の永續性を謳ったところにある。


この曲の「松虫」とは、現在の“鈴虫”をさすらしい。


私が子ども時代を過ごした町では、最晩夏に寝床で鈴虫の聲を聴き、それが夏の終はりと秋の始まり、一日の終りと明日の始まりの橋渡しとなったものだった。

秋は空気が澄むぶん、虫の聲も透き通って聞こえる。


もっとも、今回の放送にさうした興趣はなく、むしろただの能を鑑賞してゐるやうだったのは、シテの風邪でもひいたかのやうな聲柄のためだ。

これも趣向だとしたら、能樂はなかなか奥が深い。












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 颯々秋聲。 | トップ | 支持の本質。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。