午前中、幼稚園の体験会に参加。雨で外遊びができなかったのは残念だけど、積み木やシャボン玉をしたり、ウサギに餌やりしたり、バンビもそれなりに楽しんでいた様子。
来年年少といっても早生まれだとまだ2才だし、健常児でも発達度合いは子供によっていろいろで、バンビがそんなに見劣りする(言葉は悪いけど)というカンジではなかったのでちょっと安心した。
夕方から幼児グループの療育仲間のSクンちで飲み会。 Sクンはバンビより2ヶ月上なだけだけど、早生まれになるので来年は年中さん。今日一緒に体験会に参加した。
Bクン(その幼稚園の年中さん)も雨で幼稚園の花火大会が中止になったため、急遽合流。(調度3家族ともパパは飲み会だった。)
子供達は適当に遊ばせて、ママ同士飲む・食べる・しゃべるでかなり盛り上がった。 話題はやっぱり幼稚園の話が中心。
BクンもSクンも幼稚園は年中からなので、話しているとそういう選択肢もありかなぁと迷ってしまう。今日行った幼稚園は障害児クラスがあって、でも年中さんだけでいっぱいになりそうなので、バンビは入れてもらえないかもしれないし。
もう1つの幼稚園もそれなりの良さはあると思うけど、特に障害児クラスがあるわけではなく、加配もなさそうなのでやっぱりバンビが着いていけるのかちょっと不安。
年少での入園は見送ってもう1年療育だけでいくとしたら、センターは母子分離になるので2日くらい通って、残りは幼児グループということも考えられなくはない。
でも、療育はやっぱり療育であって、私がバンビに今後いちばん与えてやりたいと思っている”お友達との交流”は実際には無いからなぁ。だって、療育には他の子とうまく関われない子(いろんな理由で)が通ってきてるわけだから...。
幼稚園や保育園だともちろん周りには健常な子がたくさんいて、中には世話好きで何かと面倒を見たり構ってくれる子がいることが多いから、バンビみたいに自分からは働きかけられなくてもそういう子ども達と交流することで得る刺激はきっと大きいはず。だから療育はもちろん来年も何らかの形で続けるけど、やっぱり幼稚園に入れたいなぁと思う。
うーん、迷うなぁ。迷ってるうちにどんどん時間過ぎちゃうから、いろいろ調べてよーく考えてちゃんと決断しなくちゃいけないんだけど。
幼稚園って子供にとっては最初に出会う”社会”だし。親にとって最初の大きな決断だなぁとしみじみ思う今日この頃なのです。
来年年少といっても早生まれだとまだ2才だし、健常児でも発達度合いは子供によっていろいろで、バンビがそんなに見劣りする(言葉は悪いけど)というカンジではなかったのでちょっと安心した。
夕方から幼児グループの療育仲間のSクンちで飲み会。 Sクンはバンビより2ヶ月上なだけだけど、早生まれになるので来年は年中さん。今日一緒に体験会に参加した。
Bクン(その幼稚園の年中さん)も雨で幼稚園の花火大会が中止になったため、急遽合流。(調度3家族ともパパは飲み会だった。)
子供達は適当に遊ばせて、ママ同士飲む・食べる・しゃべるでかなり盛り上がった。 話題はやっぱり幼稚園の話が中心。
BクンもSクンも幼稚園は年中からなので、話しているとそういう選択肢もありかなぁと迷ってしまう。今日行った幼稚園は障害児クラスがあって、でも年中さんだけでいっぱいになりそうなので、バンビは入れてもらえないかもしれないし。
もう1つの幼稚園もそれなりの良さはあると思うけど、特に障害児クラスがあるわけではなく、加配もなさそうなのでやっぱりバンビが着いていけるのかちょっと不安。
年少での入園は見送ってもう1年療育だけでいくとしたら、センターは母子分離になるので2日くらい通って、残りは幼児グループということも考えられなくはない。
でも、療育はやっぱり療育であって、私がバンビに今後いちばん与えてやりたいと思っている”お友達との交流”は実際には無いからなぁ。だって、療育には他の子とうまく関われない子(いろんな理由で)が通ってきてるわけだから...。
幼稚園や保育園だともちろん周りには健常な子がたくさんいて、中には世話好きで何かと面倒を見たり構ってくれる子がいることが多いから、バンビみたいに自分からは働きかけられなくてもそういう子ども達と交流することで得る刺激はきっと大きいはず。だから療育はもちろん来年も何らかの形で続けるけど、やっぱり幼稚園に入れたいなぁと思う。
うーん、迷うなぁ。迷ってるうちにどんどん時間過ぎちゃうから、いろいろ調べてよーく考えてちゃんと決断しなくちゃいけないんだけど。
幼稚園って子供にとっては最初に出会う”社会”だし。親にとって最初の大きな決断だなぁとしみじみ思う今日この頃なのです。