知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

サソリもご馳走

2016年03月09日 | 英語

Man vs Wild S03E01- Sahara (part 2 of 3)

Huluでリスニングの練習によさそうと見始めた「Man vs. Wild サバイバルゲーム」。

究極のへなちょこの私はこういう番組大好きです。

でもリスニングはなかなか手強い。

オアシス(oasis)の発音がオアシスじゃないと知っていたはずなんだけど、やっぱりオエイシスと言われると今なんて言ったの状態だし、dune がJune に聞こえてなぜここに6月が登場する?とか。

イナゴを食べる日本人でも、やっぱりサソリやカブトムシ(の仲間)を食べるところを見ると、おおとちょっとのけぞってます。

でも楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに私の時代

2016年03月04日 | 英語
One Crazy Summer
クリエーター情報なし
Amistad

カニグズバーグの"My Father's Daughter"を買おうかどうか迷っている間に、一度読みかけて途中で止まっていたこれを読んでいます。

設定が1960年代なので、当時のアメリカのTVドラマのタイトルが懐かしいったらありません。

「FBI」、「それ行けスマート」、「ザ・モンキーズ」、「ジュリア」。もちろん全部見てましたよ。

特に「ジュリア」は懐かしい。

「ジュリア」を演じていたダイアン・キャロル。「ホワイトカラー」にゲスト出演しています。80歳になってもこの美貌。

 

ちゃんと調べてみたら設定は1968年の夏、3人姉妹の長女Delphine は11歳。ということは多分1957年生まれ。なんと私と同じだあ。そりゃあ、懐かしいはずだわ。

ちょうど半分くらいまできました。

 

それともう1冊これも並行して読んでいます。

The Talented Mr Ripley
クリエーター情報なし
Vintage

児童書のようにはがんがん読めないけど、これは第1章から引き込まれました。先が楽しみです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木目と遠心力

2016年03月03日 | 英語

「ニュースで英会話」なんとか毎日続いてます。長さや内容が1日のノルマとしてこなしていくのにちょうどいい感じなんだと思います。

ただ日英は内容によって訳しやすいときとかなり手こずるときと色々。今日のニュース、

CARAVAGGIO MASTERPIECE DEBUT IN JAPAN(カラヴァッジョの真筆 東京で公開へ)は訳しにくいタイプでした。

理数系は苦手なのに、数日前の「重力波を“初観測」なんていうニュースの方が訳しやすかった。

カラヴァッジョは16世紀から17世紀にかけて多作で、バロック絵画の先駆者として活躍しました。

「活躍する」という表現は英語にしにくい。このニュースでは"prolific"という言葉を使っていました。「多くの作品を産む、多作の」という意味なので、芸術家ならぴったりかもしれません。私が考えたのは"active"ですが、こちらは例えばスポーツ選手なんかにも使えそうだから、使用範囲は広いかも。

最近聞き始めたpodcst 「HAPA英会話」からメモ。

physical build  体格

体格という英語さっと出てこない気がする。

blast the A.C.  エアコンをがんがん効かせる(自分では絶対やらないという説明の時に使うかも)

 

Instructables という自分の作ったものを紹介するサイトも最近気に入ってよく見てます。

vein 木目

centrifugal force 遠心力

なんていうことばがさっと出るようにしておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマで英単語 corroborate

2016年03月02日 | 英語
TWO WEEKS DVD-BOX2
クリエーター情報なし
エスピーオー

 

1時間のドラマを45分に編集しなおしているので、実際は全16話のはずがレンタルは24話になってました。当然変なところで話が終わるので、なんか盛り上がりに欠ける。

こういうレンタルのやり方はやめて欲しい。

半分まで終わって続きを借りようと思ったら貸出中だったので、1話分だけYoutubeにアップされていたものを見ました。でも画面は小さいし、字幕は英語。

韓国語音声+英語字幕だと読むスピードがかなり遅くなって、時々読み終わらないこともあります。もっと韓国語が聞き取れれば読み切れるのかなあ。

今、英検の語彙強化レッスンをやっているんですが、1級の語彙をチェックしていたすぐ後に、このドラマで同じ単語が出てきました。

corroborate  確証する

暗記、そして映画やドラマで遭遇。これが一番効率が良さそう。

ところでこの"Two Weeks"。ドラマ自体も面白かったんですが、主人公イ・ジュンギの娘スジンを演じるイ・チェミちゃんがもう、それはそれは可愛くて、この顔が見たくて今回2度目のレンタル^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする