テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 文様百花千花 ~

2025-02-17 23:01:05 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 きょうはァ、でんししょせきのォひィ、なのでス!」

「がるる!ぐるるがるるるぐる!」(←訳:虎です!天使の囁きの日だよ!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 今日2月17日は、電子書籍の日に加えて、

 天使の囁きの日、つまり、ダイヤモンドダストの日とは、

 1978年2月17日、北海道幌加内町母子里で

 国内最低気温-41.2℃を記録したことから制定されました。

 寒波の襲来に震えつつ、

 さあ、本日の読書タイムは、こちらの御本を、どうぞ~♪

  

 

 

        ―― 教養としての 日本の文様 ――

 

 

 著者は小松大秀(こまつ・たいしゅう)さん、

 2024年12月に発行されました。

 雑誌『家庭画報特選 きものSalon』に30年に渡って掲載されてきた

 『日本の文様』を書籍化したものです。

 

「らッきィでェ、はッぴィ!」

「ぐるるがる~!」(←訳:吉祥で招福~!)

 

 絹布に浮かび上がる

 ありとあらゆる《おめでたい》文様たち――

 

 私たちのご先祖様が、

 どんな文様を好んで身にまとったのか、

 著者・小松さんは、

 

 第一章『吉祥文様』

 第二章『季節の文様』

 第三章『文芸の文様』

 第四章『幾何文様』

 

 と、4つの章に分けて、

 図版を提示しつつ、詳しく解説してゆきます。

 

「ふわわァ~…これはァ、すごいィでス!」

「がるるぐるるがっる!」(←訳:文章と写真のタッグ!)

 

 最高の瑞祥とされる

 『龍鳳呈祥(りゅうほうていしょう)』、

 長生不老の願いがこめられた

 『蓬莱山(ほうらいさん)』、

 若々しさの象徴『松』、

 不老長寿の霊力を暗示する『菊』、

 西王母さまをイメージさせる『桃』。

 

 天へするすると伸びてゆく『竹』、

 有用植物の『椿』、

 縁起が良いからと武将に好まれた

 『沢瀉(おもだか)』、

 『南天』で難転。

 

 センスとユーモアたっぷりの

 小松さんの解説文を読んでゆけば、

 日本人がいかに縁起担ぎが大好きなのか、

 よ~く分かってしまいますが、

 いやぁ、文章もさりながら、

 あまりの素晴らしさに

 きゃー!と叫びたくなるのは、

 お写真です……!

 

 この世に実在するんですか、これが!

 

「かみがかッてまスゥ!」

「ぐるるがる!」(←訳:国宝級だよ!)

 

 久保田一竹さんによる、

 七宝(しっぽう)花菱の辻が花(本文195ページ)。

 

 蒔絵細工の印籠には、

 波と兎の文様(本文145ページ)。

 

 名工・原羊遊斎(はら・ようゆうさい)さんの代表作、

 雪輪文様の印籠と、

 瓢箪(ヒョウタン)らしき意匠の毬型の根付。

 

 特に、辻が花の七宝花菱は、

 眺めていると気が遠くなってきますよ……

 これっていったい、

 完成までにどれほどの年月が……。

 

「そうぞうもォつかないィ~…」

「がるぐるる……」(←訳:ただ溜め息……)

 

 現代の日本社会からは、

 ほとんど別世界のような、

 それでもたぶん、

 私たちの遺伝子の中にひっそりと存在する、

 日本の文様たち。

 

 文様をテーマとする書籍は

 数多く出版されていますけれど、

 間違いなく、

 ”最も美しく、分かりやすい”作品です。

 全活字マニアの皆さま、

 ぜひ、一読を♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ~ 一炊の、一睡の。 ~ | トップ | ~ 暦は、いまなお ~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブックス」カテゴリの最新記事