用海小学校の将棋クラブ、今日が今年度最終回(全8回)でした。
みんなの指している様子を見て回りましたが、初めのころよりハッキリと上達していました。
最後に全員が順番に感想をスピーチして終わりました。
みなキチッと話が出来て、さすが将棋クラブの子でした。
帰りに校長室へ。今年度が終わったご挨拶。
そのついでにちょっとお話し。
「これでクラブの指導は卒業ということにして頂けませんか?」と。
わたしも忙しいし、ほかに考えるところもあるので。
しかしなかなか許してもらえそうにない。
それならと条件をお出ししました。
学校には将棋の指導大盤がないのです。これでは指導がしにくい。
実は以前に「用海将棋会」が持っていた金属製の大盤を学校に寄贈したことがあるのです。
しかし金属なので、角っこがホワイトボードなどに当たって傷をつける恐れがあります。
なので、校舎が新築されてからは使用していないのです。
そこで、2年ほど前に、ホワイトボードに直接貼りつけられるソフト大盤を購入してほしいと要望しました。しかし予算が無いということで却下された経験があるのです。
今日、それを再度要望しました。
指導効果を上げるためにも是非にと。
校長先生「なんとかします」とおっしゃいました。
用意して下されば、また来年度も行かなくてはならない。
みんなの指している様子を見て回りましたが、初めのころよりハッキリと上達していました。
最後に全員が順番に感想をスピーチして終わりました。
みなキチッと話が出来て、さすが将棋クラブの子でした。
帰りに校長室へ。今年度が終わったご挨拶。
そのついでにちょっとお話し。
「これでクラブの指導は卒業ということにして頂けませんか?」と。
わたしも忙しいし、ほかに考えるところもあるので。
しかしなかなか許してもらえそうにない。
それならと条件をお出ししました。
学校には将棋の指導大盤がないのです。これでは指導がしにくい。
実は以前に「用海将棋会」が持っていた金属製の大盤を学校に寄贈したことがあるのです。
しかし金属なので、角っこがホワイトボードなどに当たって傷をつける恐れがあります。
なので、校舎が新築されてからは使用していないのです。
そこで、2年ほど前に、ホワイトボードに直接貼りつけられるソフト大盤を購入してほしいと要望しました。しかし予算が無いということで却下された経験があるのです。
今日、それを再度要望しました。
指導効果を上げるためにも是非にと。
校長先生「なんとかします」とおっしゃいました。
用意して下されば、また来年度も行かなくてはならない。