「初音屋」での今津歴史塾に行ってきました。
定員はわずか15人。もちろん満席。もったいないことです。
そのテキスト。
受講料は不要ですが、このテキストが500円。
そしてドリンク代400円。
今日は「西宮の街道」の講義、「西国街道(1)」でした。
西宮神社をスタートに東へ向かって歩くというもの。
現実に歩くというのではありません。
テキストの地図や写真をたどっての解説です。
江戸時代の絵地図や明治、大正、そして昭和の古い写真は貴重です。
その中のこれは、昭和30年代の西国街道遠景。
報徳学園の屋上からの撮影。
右奥は上ヶ原の丘陵。
左奥には八幡神社の社叢。
真ん中のS字の街道を人が歩いています。自動車の姿は見えません。よく探せば1台だけトラックらしきものが見えますが。
ほかにも貴重な写真があります。
この講座は、同じのがもう一度、3月16日に「初音屋」で開催されます。
定員はやはり15人ですが、今のところまだ余裕があるとのこと。
「今津歴史塾」←クリック。
定員はわずか15人。もちろん満席。もったいないことです。
そのテキスト。

受講料は不要ですが、このテキストが500円。
そしてドリンク代400円。
今日は「西宮の街道」の講義、「西国街道(1)」でした。
西宮神社をスタートに東へ向かって歩くというもの。
現実に歩くというのではありません。
テキストの地図や写真をたどっての解説です。
江戸時代の絵地図や明治、大正、そして昭和の古い写真は貴重です。
その中のこれは、昭和30年代の西国街道遠景。

報徳学園の屋上からの撮影。
右奥は上ヶ原の丘陵。
左奥には八幡神社の社叢。
真ん中のS字の街道を人が歩いています。自動車の姿は見えません。よく探せば1台だけトラックらしきものが見えますが。
ほかにも貴重な写真があります。
この講座は、同じのがもう一度、3月16日に「初音屋」で開催されます。
定員はやはり15人ですが、今のところまだ余裕があるとのこと。
「今津歴史塾」←クリック。