喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「歴史ばなし」反省

2024-12-10 08:29:41 | 用海のこと

先日の「用海おもしろ歴史ばなし」ですが、録音を聞いて反省してます。

話すつもりだったのに話せなかったことなど。

 

〇用海町の昼と夜の人口の差のこと。圧倒的に昼人口が増える。そのわけ。

〇宮っ子の取材で聞いた、用海小学校の学童疎開のこと。

〇用海小学校南門(戦前からの)の石の門柱に火の玉の形の焼け跡のあったこと。夜、銭湯への行き帰りに怖くて走り抜けた話。

○「バカヤロー、ひき逃げ事件」で、そのあと、頭の怪我を臨時市民病院で縫ってもらった話が抜けてしまった。こちらを話したかったのに。教室が病室や診察室、処置室になっていたことなど。

〇児童誌「きりん」のこと、もっと詳しく。足立巻一先生や竹中郁や、井上靖もかかわりのあったこと。その月刊誌が私達の教室にも置かれていたこと。

〇校歌の作詞者、山村順のもっと詳しい話。詩集『奇妙な告白』など。

〇用海小学校、二度の放火火災のこと。4教室ずつ二度にわたって計8教室が全焼。私の二階の寝室の窓から見た体験。

〇日本盛の酒蔵から聞こえてくる酒造り歌のこと。

〇その蔵人(主に丹波からの出稼ぎ労働者)たちの生活のこと。

〇小墓圓満地蔵尊のことは「本を読んでください」で済ましてしまったが、もっと話すべきだったか。

〇西宮市史編纂に尽力された田岡香逸氏のこと。地蔵さんのことを調べる中での、もっと具体的なわたしとのエピソードを話すべきだったか?

〇信行寺さんの先代住職のこと。以前取材させていただいた中のエピソードなど。

〇堀内医院のこと。先代先生とわたしとのエピソード。昔、藩医だった話など。

〇その他、わたしが子ども時代に体験した多くのこと。

こんなことを書いてたらきりがなく、時間がいくらあっても足りませんね。

このことを話すだけでも一時間は必要?

 

それから話した中に間違いもありました。

〇「櫨(はぜ)道界隈」を「西宮七景」の一つ、と喋ってますが、もちろん「西宮八景」です。その八景の内容も話すべきだったか。

〇「宮水井戸場」と言ったところは「宮水発祥の地」でした。

他にも間違いがあるかもしれません。

反省多々。次回があれば、もう少しマシな「おしゃべり」をしたいものです。

いずれにしても、予想以上にたくさんのご来聴でありがたかったです。

 

今村欣史の本。 『完本・コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。 今なら本屋さんでも買えます。宮脇書店ダイエー西宮店(浜松原町)のノンフィクションのコーナーに有ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドジやりました | トップ | 『アリゼ』223号 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

用海のこと」カテゴリの最新記事