喫茶 輪

コーヒーカップの耳

父のシベリヤ抑留

2015-11-16 08:46:17 | 戦争
昨日大阪の娘のところで見た朝日新聞。

「シベリヤ抑留の記録」が世界記憶遺産に登録されたことに関する記事。
その中のこの部分に注目。
←クリックして下さい。

実はわたしの父も抑留されたのだったが、やはり持ち帰ってきたものがある。

これ、すべて手製です。
木製スプーンはガラスの破片を刃物にして彫って作ったと言っていた。針金を巻いて補修してますが、これは飯盒をぶら下げて折ってしまったと。
金属スプーンも手製。これは熱いものを食べるのには不向きだったので木製のを作ったと。もちろん箸も手製。
さらに小刀。これも金属の破片を利用して持ち手に針金を巻いている。これについては衝撃的な話をしていた。
これらを入れた小物袋も手製。粗い縫いあとがある。
そしてそこに縫い付けた文字。
「良兵の忍ぶ心や初日出」
このことに関してわたし、随想を書いている。
←二段階クリックで。

これらの遺品をわたしは、2,3年前に西宮の平和資料館に寄贈しようとアクションを起こしかけたことがある、しかし手続きが面倒でそのままになっている。
袋は劣化してボロボロになっている。
さてどうしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見る思う」の写真は?

2015-11-15 09:36:56 | 原稿
今朝の神戸新聞の「見る思う」欄だが、題が文中から拾って「街の喫茶店は日本の文化」となっている。デスクがつけて下さったのでしょう。いい見出しになってますね。

ところで顔写真だ。
「こちらにある、以前のを使います」ということだったが、これは一年近く前のもの。
正月に出た記事に使われたものだった。その時はモノクロで。
しかもその時のH井記者さん、取材だけして、写真を撮るのを忘れて帰られた。すると「メールで送って下さい」ということになり、家内が写してくれて送ったものだった。
それが今回カラーで使われてる。
新聞社さん、チャンと過去の写真を残しておいて下さってるんですね。
しかしわたしは9月に載った写真の方が自分的には好きだったのですが、それは服装が季節に合わなかったということですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つからない

2015-11-14 18:06:36 | 宮崎修二朗翁
2週間ぶりに宮崎翁をお訪ねしました。
この前はある人を紹介するのに付き添って行ったのでしたが、今日はわたしがお話を伺うために。
そこで翁から「あの中から探して下さい」と。

大量の本の中からです。
翁、ご自分である程度探したが、途中で体力が続かなくてと。93歳。しかも3年前には脳梗塞のご病気をしておられます。
ある本をわたしに読ませてやろうと探して下さったのです。でも見つからなかったと。

しかし、この全部の中からではなく、「あの辺りにあるはずだから」ということで。
緑色の表紙のB6版だと。タイトルもお聞きして探しましたが見つからなかった。
ということで、その本は図書館からお借りすることにして、今日は2時間近くお話を伺って帰って来ました。
翁、声にも張りがあってお元気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸新聞「見る思う」

2015-11-14 08:49:28 | 原稿
神戸新聞に「見る思う」という欄がある。
毎週日曜日の朝刊に掲載される。
今回、わたしにそこへの原稿依頼を戴いた。
最近のを参考に読ませて頂いたが、みなさん立派な肩書をお持ちで、しかも社会的に有意義な活動しておられて、そのリポートのような文章です。

小っちゃな喫茶店のオジンにそのようなものを期待されても困るのだが、まあわたしなりに書けばいいかと思い書かせて頂きました。
明日15日の朝刊に掲載されるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待はずれですか?

2015-11-13 18:42:17 | 健康・病気
さっき書き忘れたこと。
かかりつけの医院でのことである。
今朝、この医院からの紹介で明和病院の検査を受けたのだった。
そして「少し数値は高いが、心配するほどではありません。エコー検査の結果も異常なしです。この結果は、紹介医の方へ報告しておきます」ということだったのだ。
それで今日夕方、その紹介医院へ行った。
実はいつも服用している血圧の薬がもう切れるので、今日行かなければならなかったのだ。
そこで「まだ報告は来てないですか?」とわたしが言うと
「さすがに今日はまだ」とのこと。
そこで、「腎臓に異常はありませんでした」と、結果のあらましをお話ししました。
するとですねえ。このY先生、「え、そうですか?」と、さも意外そうにされました。
どうも期待はずれの様子。
いやいや、それはないでしょ。
すぐさま「それは良かったですねえ」とおっしゃって頂かなくては。
せっかくのイケメンが台無しですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく歩いた。

2015-11-13 18:07:26 | 日記
今日はよく歩いた日だった。
先ず明和病院へは電車で。
これも駅まで(から)の距離がちょっとありますんでね。
そして、夕方にはかかりつけのお医者さんへ行きました。
これももちろん徒歩で。
それがですねえ。
わたしアホやっちゃいました。
医院でお金払おうとしたらバッグに財布が入ってなかったんです。
それで家までまた徒歩で取りに帰りました。
医院の支払いは次にしてもらうようにお願は出来るかもしれませんが、あと処方箋を持って薬局へ行って薬を貰わねばなりません。そこで貸しておいて下さいとは言えませんのでね。
ということで、今日の歩数は約9000歩。
よく歩くことを心がけてはいるのですが、これほど歩くことは少ないです。
しかしねえ、かかりつけのお医者さん、イケメンなのですがねえ、「次に持って来てもらえれば」とか言って、一万円札をポンとお貸し下されば、もっと男前なのですがねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に異常なし

2015-11-13 15:03:09 | 健康・病気
今日、腎臓のエコー検査でした。
鳴尾の明和病院へ。
最近の病院は便利になってますねえ。
診察カードを機械に入れれば、後は自動的にやるべきことが流れて行きます。
エコー検査の前に、血液と尿検査。
少し早めに行ったので、文庫本を読みながら待ち時間を過ごしました。
エコー検査は11時からの予約でしたが、15分ほど前に呼んでもらえました。
ベッドに仰向けに寝て検査を受けました。
予め、そうすることは書面で分かってたのですが、やはり意外でした。
腎臓は背中にあるものと思ってましたのでね。
それで「背中からじゃないんですね」と検査技師さんにお尋ねしてみました。
すると、頭の禿げた40歳代ぐらいの技師さんは「確かに腎臓は背中にありますが、どちらからでも出来るのです」とのこと。
マイクみたいな形の器具の先端(丸くなっている)にゼリーのようなものを塗って、お腹をこすられる。
「息を吸って下さい。はい止めて下さい」
場所を変えながら、これを何度も繰り返す。
「息を吸って」を言わずに、いきなり「ハイ、息を止めて」というのもある。
ちょっとあわてる。
技師さんは機械の画面を見ながらの作業。
仰向けになってるわたしには画面が見えない。
首を横にしてみるのだが、わたしの目の位置からは残念ながら見えない。
けど、見たいなあと思っていた。見たからといって何も分からないのだろうが、それでも見たかった。
約10分で終了。あとは医師の説明を聞くことに。
ここで少々待つことになり、本を読む。
わたしの前の人は、それほど高齢ではないが、杖をついてかなり弱っておられる様子。奥様のような人が付き添っておられた。その人が長かった。
やっと呼ばれたのが11時半ぐらい。予定通りの時間になっていた。
検査の結果はちょっと心配だった。
というのもわたしの父は若くして腎臓がんで死んでいる。
もしかして、という気持ちがあった。
しかし結果は異常なし。良かった。
腎臓の形も大きさも正常。腫瘍もないと。
血液検査、尿検査の数値も、多少高いが、それほど問題になるものではないと。
晴れ晴れした気持ちで帰宅しました。

阪神、鳴尾駅からの眺め。
明和病院はマンションの陰になってますが、看板が見えます。

下りだけ高架が完成しています。

六甲の山並み。
中央に甲山。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の季節

2015-11-12 15:43:06 | 日記
年賀状を郵便局に買いに行こうと思って、さて去年は何枚だったか?と。
こんな時には日誌が役に立つ。
早速昨年のを出して来て…。
ところがついでに他の記事にも目が行ってしまい時間を浪費してしまう。
ああ、こんなこともあった、あんなこともあったのだとか。
ところで昨年の今日11月12日は、うちでは大変な事件が起こっていたのだった。
これは他人様には内緒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正

2015-11-11 16:30:01 | アート・文化
先日書いた記事の訂正です。
その記事の中で使った写真のことです。

この写真の映画館の広告看板を「今津文化」のものと紹介しましたが、どうやら間違いのようです。
実は今日、今津の喫茶店「初音屋」さんへこの写真のコピーを持って行ってきました。
お客さんの間で話題にしてもらったら、というつもりで。
わたしが「今津文化」のピンク映画の広告…、と言うと、「ちょっと待って」と言われました。
これは「今津文化」ではなく、多分「今津大映」の方でしょうと。
わたしは「えっ?」でした。
今津でこんなピンク映画を上映していたのは阪神電車より北にあった「今津文化」とばかり思っていたのです。
ところが、阪神電車の南側の大映の方でもやっていたということでした。
当時は「今津文化」の方は洋画だったのでは?と。そしてこの広告のような邦画は大映だったでしょうと。
そして当時に近い頃の配置図を見ると、なるほど自転車置き場もあります。
納得がいきました。
ということで、あの写真の広告は「今津文化」のものではなく「今津大映」の可能性が高いということで。
詳細な写真を見たい人は「輪」へお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菅原洸人 小品展」

2015-11-11 11:30:08 | 菅原洸人画伯
菅原洸人画伯の奥様からお手紙とともに案内状が。
←クリックして下さい。


洸人さん、お亡くなりになったのはもう二年前。
11月2日だった。
今年の春には、恒例のダイヤモンドギャラリーで主に油彩画の遺作展があったが、今回の「むかい」での遺作展は水彩画の小品が主です。
先日行った「トンカ書店」さんのすぐ近くだ。
また覗いてみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片岡愛之助さんの永楽館歌舞伎

2015-11-10 15:34:19 | 出石
昨日から出石へ行ってました。永楽館での歌舞伎を観劇するため。
ホテルからの眺めは今回しょうもなかったです。変電設備が見えるだけ。というのも、夕食なしで予約しましたので裏側の部屋にされていました。冷遇されたというわけです。夕食は、観劇が終わってから、チケットの手配をして下さったO村さんがご馳走して下さることになっていたのです。

近畿で最も古い芝居小屋。
入館を待って並んでいます。

さて歌舞伎ですが、
今話題の、ラブリンこと片岡愛之助主演です。
わたしは昨年に続き二回目の観劇ですが、愛之助による永楽館歌舞伎は8回目ということです。
年々人気が出て、今ではチケットの入手が困難になっています。
だって永楽館は、収容人数400人に満たない小さな小屋です。ということで、役者さんとの距離が異常に近い。
今回、客席の中の通路を通っての登場の場面があったが、わたしの近くを通られた後、愛之助さんの衣装のいい香りがしばらくわたしの鼻の辺りで漂っていました。


館内に飾ってある看板がまた見もの。

みな手書きの看板です。この中に、今も営業している店が何軒かあるとのこと。
出石は古い町です。

たくさんの花が贈られていました。

中に、今話題の藤原紀香さんからのものも。

愛之助さんと中村雁治郎さんとの掛け合いの中で、紀香がらみのセリフがあって大笑いでした。あれはアドリブだったのでしょうか。因みに雁治郎さんは藤十郎さんと扇千景さん夫婦のご子息です。そのまたご子息に、これも共演者の中村壱太郎さんがおられて、見事な女形の役をされてます。

しかし歌舞伎というのはサービス精神が旺盛なんですね。
これでもか、これでもかと盛り上げて行きます。
そして、脇で演じられる三味線や謡もプロとはいえそれはそれは見事なもの。
衣装を見るだけでも値打ちがありますが、プロの芸を本当に堪能させてもらいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休んでます。

2015-11-08 22:30:02 | 喫茶・輪
10日まで休んでます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにかくに祭

2015-11-08 19:17:20 | 文学
テレビのニュースで「かにかくに祭」のことをやっていた。
吉井勇が祇園を歌った短歌に因むということで。
その吉井勇の直筆ハガキがあります。

宮崎翁から吉井勇の短歌、使用許可願いへの返信です。
「応挙寺の歌どーぞつかって下さい 五日夜」でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日、勝ちました。

2015-11-08 18:17:55 | 勢関
先場所11勝4敗と好成績で、今場所は幕内上位に復活してきた勢関です。
今日は九州場所初日。
安美錦関に完勝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い写真

2015-11-08 09:49:35 | 地蔵さん
古い写真を触ってたら、けっこういいのがあります。
これは昭和50年8月23日のもの。
もう古いものですし、鮮明でもないのでアップしてもいいかな?
お地蔵さんの御詠歌風景です。


導師を務めるのは安西寿さん。
この写真の中の半数以上がもう故人になっておられます。
わたしはこの時、本町と浜脇のお地蔵さんへ護摩焚きに行っていましたので写っていません。
ここ用海の小墓圓満地蔵尊は翌日、24日に護摩を焚いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする