山里の風景 写真撮影:2016.05.08
石垣を伴う棚田は全国にあろう。
Photo-01 見倉橋へと行く道沿いにもこの風景。
ただ、それがこの小さな集落にあるのが嬉しい。基本的に棚田が見られる地は過疎高齢化の進む小さな集落が大半だ。ここまでするのにどれほど . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
見倉橋は中津川に架かる吊り橋。
Photo-01 じゃまくら公園から歩いて中津川に至る。
帰りは東秋山林道では無く中津川左岸の国道をたどった。結東集落に至り、じゃまくら公園でベクを止めて吊り橋に向かった。良い風景の連続である。結東は石垣田もある。それは明日に回すと . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
林道を降りてきて再び小赤沢に戻る。
Photo-01苗場山登山道の林道から戻ってきた。5月8日撮影である。
秋山郷に大きな集落は無い。小さな集落の集合体が秋山郷だ。小赤沢には赤い湯の温泉があるし、復元古民家もある。過疎高齢化の典型的な集落であるが、 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
小赤沢集落を流れる小赤沢川左岸沿いの道に入る。
Photo-01 こんな木を見たかと思ったら。
小赤沢川に絡んで沢を登っていく苗場山への道はやがて滝の脇を通る。一合目あたりにあるという大瀬の滝だ。国土地理院の地図では大ゼンノ滝と書かれているが、「お . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
奥の山は佐武流山(2192m)か。
Photo-01
であるとすれば、新潟県南魚沼郡湯沢町との境となる。日本二百名山の山であるが、地図で見るととにかく奥深いところにある山である。後半、秋山郷の更に奥の和山や切明方面を望んだ写真を紹介している。
& . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
のよさの里を過ぎると天然の池の天池がある。
Photo-01
この池と背後にある木々を手前に置いて見る鳥甲山は良い。新緑の頃のこの風景もさることながら、やはり紅葉の時期に再度訪ねてみたくなる。この日は観光バスをチャーターして、写真撮影を楽しみに訪れ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
のよさの里の「のよさ」は昔から唄い継がれてきた「のよさ節」に由来。
Photo-01
「日常を忘れて自然の中に身をおく、そこにはかけがえのない特別な時間が流れていることでしょう。間近に広がる鳥甲山を望みながら、ゆっく . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
苗場山(2145m)と鳥甲山(2037m)に挟まれた谷が秋山郷である。
Photo-01
鳥甲山は安山岩質の成層火山で、日本二百名山にも数えられている。苗場は百名山。秋山郷からほど近い栄村最高峰の佐武流山(さぶりゅうやま2192m)も二百名山。よく知られた山が見られる里の風景は楽 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
大赤沢も小赤沢も苗場山への登山口になる。
Photo-01
秋山郷も大赤沢を過ぎると長野県側の秋山郷になる。秋山郷。こう言うともう長野も新潟も無いだろうというのが越後人の感覚だが、地元民はどうなのだろう。昼食は大赤沢の山源木工の2階でとった。山菜そ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
ミツバツチグリ、キランソウ、スミレ、タチツボスミレ、エチゴキジムシロ。
Photo-01 三葉土栗 学名: Potentilla freyniana バラ科キジムシロ属
幼い頃、故郷で見た草花を思い出そう。今回は道ばたで見つけた5種類を紹介。風景や空気は良いし、足下には様々な山野 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
来る度に撮影してしまう。秋山郷の原風景が残る見倉である。
Photo-01
栃の巨木は見なかった。カタクリの群生地もまた季節外れで。そのことが惜しまれる。ただ、後に紹介できるが見倉橋という吊り橋がある。新潟の橋50選の一つである。
. . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
逆巻を過ぎてすぐ。国道405号線から道を東秋山林道に変えた。
Photo-01
中津川の左岸側が405号で、右岸側が同林道である。この林道からは、対岸の結東集落などの遠景が良い。まずは道が分岐してすぐの清水川原の屏風 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.05.08
秋山郷に入って見玉(みだま)と穴藤(けっとう)をすぎてほどもない逆巻地内に猿飛橋(さるとび)という橋がある。新潟の橋50選にも選ばれる橋である。
Photo-01 橋上から中津川(信濃川の支流)の清流を望む。
さて、ここの河原には柱状節理の露頭が . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.04.12
雪国の春は爆発する。
Photo-01
都会に住む方々にはまさに贅沢な風景だと思う。水が張られた棚田。残雪の白い模様をまとう山々。日に照らされる風景の中には、目をこらすと春の妖精たち。小動物の営みも感じる。この自然の . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2016.04.12
雪解けの早かった棚田の風景である。
Photo-01
ほぼ一月前の風景となった。山野草を紹介するうちに月日が経ったのである。それでも紹介しておきたい。やはり雪解け後の雪国の風景は良い。残雪深い守門岳や粟ヶ岳。棚田の間にある桜や畦にたたずむアオサギの姿も絵になる。写 . . . 本文を読む