山里の風景 写真撮影:2015.11.22
小白倉集落は平成8年度第5回「美しい日本のむら景観コンテスト」で、農林水産大臣賞を受賞しました。
Photo-01
参考サイトの新潟県Web観光案内所では、小白倉集落の説明中このような記述を記している。この集落にはもみじ引きという祭りがあるようだ。「巨大なもみじの木を村中で引き回し、そ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.11.22
チンタフとは凝灰岩の一種である。
Photo-01 道の駅仙田から
さらに凝灰岩は細かい火山灰などが地上または海底に堆積し固まったもので、白色や灰白色をはじめ様々な色のものがある。tuff、つまりタフという。佐渡にいる時はグリーンタフをよく見た、名のとおり緑色凝灰 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.11.22
「周囲10メートル、樹高・枝張りともに約45メートルという圧倒的な大きさで、樹齢は約800年と推定されています。坂上田村麻呂将軍自らが植えたという伝説も残っており・・・」と十日町市のホームページでは説明している。
Photo-01 国道沿い。これが目印。
  . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.11.15
枯れものが主体となる霜月。
Photo-01 水辺の草には元気なものもある。
今回の写真の中心は枯れものであるが、面白いことにつぼみのままのリンドウを見つけた。11月23日にこの後どうなったかを確認に行った。残念なが . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.11.15
東山丘陵を上る。
Photo-01
途中長岡の町の一部が見られた。足元の森はもう落葉が始まり、林の中はずいぶん明るくなっている感じだ。いつもの棚田に向かうが、カラマツも色づき気の早いものから葉を落とし始めている。カラマツは日本で見られる唯一の落葉性針葉樹と聞くが本 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.11.15
雨上がりの山里へとでかけた。
Photo-01
真木林道をのぼり、東山丘陵の尾根伝いの道をたどる。そして〆にいつもの棚田を経由して帰る。そんな計画を頭にしてハンドルを握った。途中車を降りてはカメラを取り出したが、とにかく照度不足が恨めしい。これからの季節はこんな日 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.08.15
過ぎた夏の回想である。
Photo-01
すでに体育の日を目前に控えている頃に、お盆の風景である。記事編集のいい加減なところを反省すべきであるが、前回紹介したようにこの夏を回想する風景を続けている。虫や草花の風景。棚田の森を歩いたな . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.08.15
秋分も過ぎて、もう九月も最後の日曜日になっている。このところサイト管理をずいぶんサボっていることを反省しているが、かといって日々遊んでいるわけではない。
Photo-01 以降の写真はすべて八月十五日撮影です。
今回紹介している写真は、お盆の頃に撮影した風景であ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.06.28
平和だからこうした遊びができる。
Photo-01
中山間部のこのような風景には癒しを感じるとともに、世間の騒ぎとは無縁の境地にいたれる。かつて首相は「美しい国日本」という言葉を連呼した。たしかに日本は美しい。ただ、昨今のことを考えると心配が尽きな . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.06.28
しばらく行けていない。
Photo-01
このところこまごまとした仕事に追われてこの地の今を見にいけていません。劇的に風景が変わることはありませんが、なんとなく気になっているところです。雨、猛暑、そして今度は台風の接近。例年とはなんとなく趣の異なる梅雨時をすごして . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.06.28
棚田を往来する道端にもオブジェはあります(後半紹介)。
Photo-01 オコメイイナとあります。
付近一帯の棚田はきれいに管理されています。何かを置こうというのであればいたるところが設置場所になりそうです。昨年と同じあたりに今年も作品はありました . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.06.28
早朝訪ねました。
Photo-01
この日は10時前には長岡を出る気でいました。神奈川にいる子供に会いに行くためです。出かけるまでには少し時間がありますし、久しくこの地に出かけることも無かったので、いつもの場所へと出かけてみることにしました。
棚田の稲は緑濃く、段々の断片に不定形なじゅうたん . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.05.24
春の遅い比礼の棚田も田植が済んだ。
Photo-01
日の出直後に家を出た。比礼につく頃には日も少し高くなっている。もう五月の下旬だから比礼の棚田も田植が済んでいた。田に水がはられた棚田の風景はよい。今のうちだな。今度は夜明け前にだ(希望 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2015.04.17
雪国の春は雪融けの始まり前に兆しを感じはする。
Photo-01 守門岳
さらにそれがある程度進むと、気の早い山野草や山桜などが咲き始めるのが通例で、これを機に加速度的に雪は消えていく。冬枯れの風景は瞬く間にみずみずしい緑に包まれて . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2014.04.13
風景の見え方が変わってきたかも。
Photo-01 冬枯れの畦にふきのとうの黄緑。
静かに過ごせる地があるのが幸いである。春の異動も今となっては良否を問えぬ。人生はだから面白い。現在は異動に伴う苦難のほうが勝っているかも知れぬ。だけ . . . 本文を読む