春宵一刻値千金 しゅんしょういっこくあたいせんきん
花有清香月有陰 はなにせいこうあり、つきにかげあり
歌管楼台声細細 かかんろうだいこえさいさい
鞦韆院落夜沈沈 しゅうせんいんらくよるちんちん
Photo-01
春の夜。花の夜。この時期の夜はこの上なく良いものと蘇軾は歌いました。一方、日中はだめかと言いますとそんなことはありません。梅の花の香る田園風景に、時として車のブレーキを踏みたくなることもあります。
桜前線。日本海側では石川県金沢市まで来たとのことを昨日聞きました。いよいよだ。梅の春の次は桜の春。一年を通じ、最も好ましい頃合いを今過ごしている気分です。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
---------------------------------------
写真撮影:2009.04.04
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_644
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
漢詩とは・・・近づきがたし・・・。
最後の写真に構図賞・・・。
寛政の三奇人。頼山陽はそのようにも
語られます。江戸期は学者がある意味
奇異にも写った時代です。しかし、そ
の訴えの真実を知るには今という時代
では難しいですものねぇ。
この歳になって思っても仕方ないのですが、当地ゆかりの頼山陽を知ろうと思えば避けては通れぬ漢詩、七言絶句・・・
拙い頁にしかならないことを思い知ることになるのです。
http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page5aca.html
浮かび上がるには生まれ変わるしかないのかなと・・・
この手の長閑な風景を色々撮影して
回りたいものです。癒しの風景・和
みの風景。見てうれしい。撮ってう
れしい。思い出してうれしいです。
いやいや(笑)、そこまではしていないんです。
ちょうどこのように見下ろせる道があるんで
すよ。この日に至るまでに数回この梅を見て
いまして、撮影をしておきたいなと思ってい
たのです。
あいにくの天候に残念な桜シーズンを
送られたのですね。年によってはその
ようなことってありますよね。雨・風。
せっかく咲いたのに..。長岡でもそんな
年を体験したことがあります。
そうでしたか。ちょうど入れ違いのように
なりましたね。当方は朝長岡を出まして、
昼ころ羽茂につきました。いずればったり
ということもありましょう。その節は..(笑)。
良い季節になってきました。
春の夜は良いですが、こちら佐渡も
まだ肌寒いです。それでも冬からの
変化を考えますと、ずいぶん良い感
じです。
田舎にいることの楽しみの一つです。
長閑な田園風景に季節感ある花を見
ています。
素敵ですね。
春らしい花のある景色、・・・・・・。
好きなショットでした。
心和みました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
下の路で思わずブレーキを踏んで、
ベストの構図を求めてここまで登られたのだとしたら、もうハートはプロのカメラマンですねぇ。
写真の花は梅の花なんですね。
桜の花は昔から苦手な花で、日差しが無いと
灰色になってしまい・・・。
満開の頃に二日間の長雨に、花見のタイミン
グが今年は悪かったです。
これからはロダン館周辺のヤマザクラがいい
時期に・・・。
羽茂の風景ですか?
私も日曜日の午前中は羽茂にいました♪
羽茂は盆地風景ですよね
梅のお花が春の雰囲気を上手く伝えている
のどかな風景を上手く捉えたお写真だと思います
春爛漫まではというところでしょうが、春がすべてに写真の隅々まであふれかえっています。
「春宵一刻値千金」といきたいところですが、このところ花冷えでしょうか、夜は寒いです。
田舎ならどこにでもありそうな風景。
ですが、そんなありふれた風景のな
かに、ふるさとをしのんだり、癒し
を感じたりできるものと思っています。
流れに口を漱ぎ石に枕す。
なんともいい感じですねぇ。
漢詩など古い時代の表現に
はどことなく引き寄せるも
のを感じます。
もうすぐ前線がくると思うのですが、
たぶん来週のことになるでしょう。
気になる木がありますので、チャンスを
逃さぬようにしたいものです。
今回紹介した蘇軾の詩はきっと
出だしの一文だけは聞いたこと
があるのではと思っていました。
もちろん当方も記憶していたのは
そこだけです(笑)。
市役所の対応。どうでしょうか?
返信がきていると良いのですが。
さて、こちらはまだ梅です。桜は
やはり来週かなぁと言う感じです。
そうです。高校時代はいろいろ学びましたが、
今ではすっかりです(苦笑)。
こちら佐渡では今ごらんのような風景がいたる
ところで見受けられます。
見えます。いよいよ桜の開花間近ですね。
漢詩はよく分かりませんが、流れに口を
漱ぎ石に枕すの陽気でしょうか。
桜前線もすぐそこまで来ていますね。
四国巡礼・71番弥谷寺参拝に閲覧・コメントを頂、有難う御座います!
今朝は弘法大師の母君縁の曼荼羅寺よりお届けしていますのでまたお越し下さいネ!
素適な漢詩ですね!
聞いた事が有るのは一番上の漢詩だけで~す!
桜前線が近くまで北上して来ましたね。
もう少しすると、花見で一杯!!・・・
それではまた明日!・・・
梅の花の隣では柿の木が大きく手を広げて
います。
このまま晴天が続けばサクラの開花も始まる
ことでしょう。
故郷の祭りの頃は校庭のサクラが満開でした。
卒業記念に植えたサクラも大きくなっています。
まだ咲いているところを見ていないのが残念です。
こちらはすっかり満開になりました。
昨日、暖かさに浮かれて花見をしてきました。
昼間の花見もよいものでした。(笑)
「えール」についてメールを出しました。
何の返事もありません。
「佐渡を活性化しょう」と騒ぐだけではダメのようです。
まさか、人がいないのではないでしょうね。
素敵な詩ですね、漢文でしょうか?
春らしい句、
櫻も咲き始めた頃の春の夜って!
花灯りの様で、美しくて私も好きです
田端の斜面に咲いた、まだ!満開には
少し早い櫻、風景に溶け込んで、静かで
ノンビリした風景、長閑ですね