写真撮影:2009.06.28
離島の仲間としての交流。こういう事をしていたのかと驚いた。
パネラー左より
司会:佐渡島
日本離島センター
小笠原諸島
奄美群島
三宅島
隠岐諸島
粟島
佐渡島
離島は何かとハンデがある。島の現実を背負いつつ、それでも未来を語る様々な取り組みが交わされていた。しかし、その分魅力があるのも事実だ。船から下りた直後にたまたまイベントに遭遇。元気をもらうような気がした(嬉)。
---------------------------------------
写真撮影:2009.06.28
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_590
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
そんな感じですね。全国。特に西日本には
離島は数多いですから、そちらからの参加
が多いと良いですね。交流は歓迎ですね。
全国の離島が集まっていろんなイベントをやっています。
もちろん佐渡からも参加しています。
昨年はトキの放鳥のようすをスライドを交えて紹介していました。
そういえばその後トキはどうしたのでしょうか?
「アイランドフェスタ」というネーミングも洒落ていますね。
たまにコメントを交換し合っているブログ仲間に、ご主人の定年後、千葉から佐渡に移住している人がいます。
市役所が小木の近くにそういう人達用の土地を用意し、色々バックアップしているそうですね。
ご主人の趣味が釣りと畑、奥様の趣味が裂き織・・・
自給自足の生活を目ざしていて、佐渡ではそれも実現不可能ではないような魅力ある日々の暮らしに、私も魅せられています。
地理佐渡さんの前回の沢崎灯台の夕日の画像がステキでした。
特に一枚目は名画のようで・・・
しばし見入ってしまいました。
爺の備北丘陵公園・花の広場にお付き合い頂き、有り難う御座います。
この様な離島間の交流フェスタが開催されているとは初めて知りました!
全国の離島が集まって色んなイベントをやっているのだそ~ですね!
情報を全国に発信し、皆が知って訪問してくれる様になると良いですね。
離島の交流、良い事ですね
素敵なフェスタですね、離島に
住む方達の、情報交換の
場所にも成りますね、
広島も小さな島が多くて、この様な、
催し、してるのかしら?交流って!
大事だと、最近特に感じます
たくさんの島が世界中にありますから、世界的に広げていったら面白いでしょうね。
あまりの天気のよさに、うっとり冷房のなかで居眠りです。
今日もスマイル
このようなイベントもあるのですね、初めて知りました。
先日のトビシマカンゾウの景色、素晴らしかったですね♪
こちらではヤブカンゾウが咲き出しています。いつも珍しい記事をありがとうございます。
おかげで涼しく一日を過ごしています。
季節柄のことですから、ほどよい程度の
降水は歓迎しますが、災害が予測される
ほどの過ぎたものは避けたいものです。
▼山小屋さんへ。
そうでしたか。主催は離島振興センター
でしょうかね。うらやましいイベントです。
さて、その後のトキ。当方もすっかり
話を聞きません。佐渡にいるのに見かけも
できず...(困)。
▼naoママさんへ。
そうでしたか。お仲間に..。
佐渡は豊かなところです。物価は高いの
ですが、それなりに経費節減をしながら
生活もできます。飾ったことも特に必要
とする訳でもない気軽なところも良いです。
▼hiroshijiji1840さんへ。
離島各地にはそれぞれ固有の問題と、共通
する問題があります。自分の島ではこうし
ている。こんな意見交換の場は大切だと思
いました。
▼micoさんへ。
「島」という言葉にはなんとなくロマンを
感じます。色々まわってみたいのですが.。
▼mitirinさんへ。
瀬戸内から九州本面にはたくさんの島があ
りますものね。色々問題も抱えていますが、
一方で島ならではの個性的魅力もある。
交流はそんなことを互いに気づかせあう機
会でもあると思います。
▼kawazukiyoshiさんへ。
太平洋島サミットというのがあったような
気がします。そもそも日本だって島の集ま
りですからねぇ。国内。そして国外。島同
士の交流良いですねぇ。
▼空見さんへ。
ありがとうございます。励みになります。
これからも、色々なものに出会いたい。
身近なものから初見のものまで..。
そして、皆さんと癒されたり、楽しんだり
したいものです。