地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

佐渡南部・柿の風景 2012.12.08

2012年12月20日 05時01分43秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。807

 

暖かいです。

 

佐渡南部・柿の風景

 

 軒につるされた干し柿の風景がです。この日の佐渡は荒れ模様の天気でしたが、雲間から一時日が差し込んだ時に撮影できたのが出だしの四枚です。あたたかいです。故郷の母や祖母を思い出す風景です。柿はそもそも色合いが良いです。何かほんわかとした安らぎを感じます。この癒しの雰囲気。今の世相に重ね合わせたいと願うのですが..

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2012.12.08
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_807
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2012-12-21 17:23:24
軒先に干してある柿、果樹園の柿、空を背景に黒いシルエットになって浮かび上がる柿、どれもすばらしい写真です。
背景にさまざまな生活やら物語やらを感じさせます。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-12-21 06:04:37
おはようございます。関東方面は今朝も随分
冷え込んでいます。皆さんの所はどうでしょ
う。

==============================================
▲YAKUMAさんへ。
故郷を思い出す風景と言いますか、何か和める
風景と思っていただけていると思います。
皆さん記憶の中にこの風景があるようです。

==============================================
▲うーたまさんへ。
あんぼがきじゃないですかね。佐渡南部のこち
らでも作っているようです。スーパーでも売っ
ています。佐渡市羽茂地区です。また見かける
事がありましたら産地確認してみてください。

==============================================
▲siawaekunさんへ。
ありがとうこざいます。干し柿をつるす風景
も良し、葉を落とした柿だけとなっている柿
の木の風景も良しだと思います。いずれにせ
よこの時期の寒さを少し和らげてくれるよう
な風景ですよね。

==============================================



返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2012-12-21 01:52:44
柿の風景、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。

いつも、心あたたまるコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。

返信する
こんばんは★感謝の気持ちをこめて (★★★うーたま★★★)
2012-12-20 22:45:26
いつも大変御世話になっております

干し柿は子どもの頃
作りましたが
こんなにたくさんの眺めは
素晴らしいですね

表参道の新潟のアンテナショップで
おけさ柿のほしたもの?
売っています
ほっぺたが落ちる美味しさです
返信する
Unknown (YAKUMA)
2012-12-20 21:39:36
こんばんは
干し柿の風景、懐かしいです。
昔祖母が吊っていました。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-12-20 19:55:19
こんばんは。干し柿の風景。皆さんに懐かしん
でいただいて何よりです。都市部では見られな
い。いや、田舎でももはやと言う風景です。

==============================================
▲つちやさんへ。
羽茂にいますとおけさ柿。しかも○はのものを
いただきます。とても美味です。今年はルレク
チェもいただいています。ありがたい事です。

==============================================
▲山小屋さんへ。
昔はそうだったのでしょうね。僕は軒下に
つるし上げる時に手伝った記憶はありますが、
さすがに包丁は持たなかったです。

==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
まず今の子達が柿の木に登って食べるなんて
事はないでしょう。僕が子どもの頃はゴマ柿
といいまして実の中にゴマをふったように色
づいているものは甘くて美味しかったですねぇ。

==============================================
▲nakamuraさんへ。
この風景はこちらに来てから毎年見ています。
良い風景です。いつまでも見ていたい。皆さ
んも同様の思いを持ってくれると思います。

==============================================
▲紅さんへ。
買うと高いですよね。やはり手間もかかりま
すし、売り物となりますと、それように仕上
がったものを選んでいるはずですしね。
さて、風景としてこのようなもの。なかなか
見られなくなってきました。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
ありがとうございます。長閑で平和な風景です。
暖かみ、癒し、今の世もできればそんなほんわ
かとした世相であって欲しいものです。

==============================================
▲mcnjさんへ。
わかります。書かれている事。下手をすると
ほどよい頃合いを見てカラスやツグミなどが
つつきに来たりなんかもするんですよ(笑)。

==============================================
▲karinさんへ。
ありがとうございます。海外から来ます色々な
果物も良いとは思うのですが、是非今の若者達
にも柿の良さを味わって欲しいものです。ビタ
ミンCもほうふ。まさにリンゴと共に医者いら
ずの果物だと..

==============================================
▲micoさんへ。
どうでしょうか。micoさんも幼い頃の思い出に
このような風景がありますかね。僕の世代でな
つかしみを感じられますから、先輩諸氏にはも
ちろんですよね。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
それはすごいです。僕は自分でそんなことをし
たことはないのです。いつかしてみようかなぁ。
食べることより作ることが楽しみって感じでも
あります。

==============================================
▲西恋おじんさんへ。
田舎を持たない方々にもこの風景に何か感じて
いただけるものはありましょう。ほのぼのとし
た暖かみを感じる風景ですよ。

==============================================
▲裕さんへ。
あんぼがき。こちら佐渡南部でもそういって
名付けられた柿が売られています。柿はとに
かく体にとても良いって感じです。
さて、リンクをいただきました。拝見しましょ
う。

==============================================


返信する
歳とともに・・・ ()
2012-12-20 18:57:23
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

子どもの頃干し柿は、苦手な食べ物でしたが、
福島に住んでいた時「あんぽがき」の美味さに驚いたことを思い出します。
こちらの柿で云えば、
西条柿と祇園坊柿が全国区なのでしょうか?
http://yutaka901.fc2web.com/page5eax06.html
http://yutaka901.fc2web.com/page5dqx02c.html
返信する
干し柿のある風景 (西恋おじん)
2012-12-20 15:10:46
 干し柿のある風景は、先日長野で見てきましたが、
日本の原風景的な感じがしますよね。
 私は田舎がないので、こういう風景には、一層憧れ
みたいなものがありますね。
↓の加茂湖には、栄養分が注がれてくるのでしょうか。
水鳥の餌場のようになってますね。
返信する
干し柿 (シクラメン)
2012-12-20 15:02:47
干し柿の風景いいですね。昔私も干し柿を作ったことがあります。皮をむくのは大変ですが楽しいですね。美味しくなることを願って作る干し柿。
雪はどうですか?
返信する
こんにちは (mico)
2012-12-20 13:33:34
柿のある風景、良いですね。
子供の頃を思い出しました。
返信する
 (karin)
2012-12-20 11:52:19
地理佐渡..さん おはようございます

柿の木のある風景、干し柿の吊るされている光景、
涙がでそうです。そう、遠い遠い昔を思い出すから
です。特に父や母を思い出します。み~んなもう
あちらに見送ってしまいました。

今年もスーパーで売られていたおけさ柿を毎日
食べていました。亡夫も柿が大好きでしたねぇ、、、。

ああ、懐かしいことばかり!
返信する
干し柿 (mcnj)
2012-12-20 08:28:55
信州に育った頃は、こんな風景は、あちこちで見る事が
出来ました。
50年前に、四日市へ越して来た頃は、高度成長期の始まりで、こんな風景は、姿を消して行ってしまいました。

暖かい、冬の日差しを浴びて、しぼみながら乾いて言う姿は、いいものでした。
やがて、黒っぽい肌の上に、白い粉が吹いてくると、正月の出番が回って来るのでした。
返信する
柿! (日本男道記)
2012-12-20 08:17:18
おはようございます。

柿は食べてもおいしいですね。
子供のころはおやつ代わりに食べ過ぎて時折気持ち悪くなったものでした。

またその様子は絵になりますね。

>この癒しの雰囲気。今の世相に重ね合わせたいと願うのですが.

私の今日の一押しです。
返信する
吊るし柿 ()
2012-12-20 07:43:19
おはようございます^^;
何故かホッとするいい景色ですね。
最近山の家の方ではあまり見かけなくなりました。
昔山形や福島に仕事で出かけていた頃、よく見かけた風景です。
これだけの皮むき大変でしょうね。
大好きな干し柿ですが、手間のかかる分お値段もいいようです。
返信する
Unknown (nakamura)
2012-12-20 07:08:42
おはようございます。

柿色・・・これは良いですね~好みです。
そちらの風土は干し柿には最高でしょう、本場ですね。ごちそうさま!(笑い)。
返信する
吊る柿。。 (yokosuka 安人です)
2012-12-20 05:37:32
地理佐渡..さんへ(*^^*)>
おはよう御座います

良い風景ですね~
実家の周りにも木になった柿を見ました
今の子供は木に登って取って食べるなんて事を市なのですね~

木登りした老木がまだ残って居ました(笑)・

良い写真有難う御座いました
返信する
柿の風景 (山小屋)
2012-12-20 05:29:50
私も同じ佐渡南部です。
子供の頃、干し柿作りを夜なべして手伝わされました。
板の間に家族総出で皮むきをしました。
柿の渋で手が真っ黒になったのを覚えています。
軒下で干したあと、囲炉裏の上に吊るしました。
こうするとカビが生えてこないです。
昔の人は燻蒸の知識も自然に身についていたようです。

干し柿は高級品です。
高くてなかなか口にすることができません。
返信する
干し柿 (つちや)
2012-12-20 05:10:28
お早うございます
干し柿の風景、また柿をたくさん付けた静かな風景もいいですね。
今年もおけさ柿が届きました。 また種無し柿が食べたいですね。
同じ佐渡でも南部の風景は温かみを感じます。


返信する