動植物 写真撮影:2008.07.21
たぶんヒロハコンロンソウでよいと思う。
Photo-01
コンロンソウは佐渡で見た記憶があるが、それをいつ紹介したかが記憶にない。何かのついでに紹介しているのであろう、今になって最初からきちんと整理をしておけば良かったと悔やまれる。このヒロハコンロンソウは苗場山の登山口近くの沢で見かけた。すでに紹介しているが、オオバミゾホオズキが近くに咲いていた場所である。
写真が不鮮明で申し訳ないが、花は白色で十字型に開いており、わさびの花に似る。アブラナ科の仲間である。コンロンソウと見分ける鍵は、名のとおり葉がやや丸みを帯びた幅広であることなどいくつかある。詳しくは関連サイトで見ていただきたい。
Photo-02
Photo-03
【ヒロハコンロンソウ・関連サイト】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result21860.htm
Tore-Tate.com
http://www.botanic.jp/plants-ha/hiroko.htm
ボタニックガーデン
http://www.geocities.jp/thmt77/th-a-hirohakonronsou.htm
高ボッチ高原と鉢伏山の植物
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hiroha-konronsou.html
群馬大学・ボタニカルガーデン/ヒロハコンロンソウ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/konronsou.html
群馬大学・ボタニカルガーデン/コンロンソウ
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
>最初からきちんと整理をしておけば良かったと悔やまれる。
と云われているのを見ましたので、
わたしもつくづく思うのです。
最初の頃作成した頁も忘れていることが多いのです。
索引をつくったこともあるのですが、これの編集や更新もたいへんでほったらかしになっています。
「ヒロハコンロンソウ」を、
『地理の部屋と佐渡島』この頁の□検索「このブログ内で」で検索しましたが、この記事『2008.07.21』しかヒットしませんでした、他の検索のやり方もあるのでしょうが・・・
色々カテゴリー分けをしないと
いけないですよね。もう少しは
カテゴリーを増やせそうですか
ら..。
しかし、裕さんのサイトは両方
とも相当の情報量ですから大変
でしょう。