地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

古いトランジスタラジオ

2008年12月04日 06時17分01秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。572

ラヂオと表現した方がよいかも知れない。

 先日は皆さんから暖かい思い出などのコメントをいただいた。感謝するばかりであるが、ついつい気をよくして手元にあるもの(コレクションの一部)を撮影してしまった。思えばラジオはずいぶん集まったが、所有するもののたいがいが実動であるのが自慢である。いずれも40年から50年の時を経た音を出してくれるかわいいラジオたちである(笑)。

 

Photo-01 SONY TR-710

 ラジオ工房の資料には1958年発売 12900 とあった。手元に二台あるが、弟分の710Bがないのが残念。先に紹介しているTR-714よりはやや大型。スイッチやボリュームにがりがあるが、接点等の洗浄は比較的やりやすい構造をしている。ロッドアンテナはないが、なんとか動作をしている。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio1/sony.html
ラジオ工房/ソニーのトランジスタラジオ1

 

 

 

 

Photo-02 SONY TFM-4500 

 こちらは比較的新しい。7800円 1973年発売 とラジオ工房にあった。接触不良が少しあるが、動作はしている。他のものがBC(AM)とSWの2バンドなのに対し、こちらはAMとFMの2バンドである。デザインが良くて手で遊ばせておきたいラジオの一つ。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio2/sony.html
ラジオ工房/ソニーのトランジスタラジオ2

 

 

 

 

Photo-03 SONY TR-716B

 

 

Photo-04 SONY TR-716B 1960

 716Bは1960年発売である。価格は不明。手元には二台あるが二台とも実動である。皮のケースはずいぶん傷んでいるが、時代を感じさせる。また、下の729は1962年発売。こちらも価格は不明である。デザイン的にはソニーにしてはやや寂しい感じである。

カワサキAA676のラジオの型番リストのページ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~AA676/radio/RADIOLIST.htm

 

 

 

 

Photo-05 TR-729 1962


 

 さて、各メーカーは、この手の製品を日本で作ることはすでに無くなったと言って良いだろう。それどころか、現状はラジオというものを作ることすら限られたメーカーだけになっている。
 以前は各社技術とデザインを激しく競い、新製品を次々出し続けた時があった。ラジオが花形商品の一つだった時代があったのだ。それらにはMade in Japan と刻印され、高品質の代名詞ととして世界へと行き渡った。輝かしい歴史を持っているラジオ。スイッチを入れるとともに発せられる音には、遠い良き時代の物作りの誇りと思い出が混じっている気がする。

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2008.12.02
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_572
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (mico)
2008-12-04 08:43:07
どのラジオも愛着が一杯で手放せませんね、
素晴らしいコレクションです。
返信する
SONYのラジオ (hiroshijiji1840)
2008-12-04 09:22:50
 お早うご座位ます。!
爺の四国巡礼・禅師峰寺に御付合い頂、有難う御座います。

沢山のラジオをコレクションされていますね~!
みんな現役で聞こえるのには驚きで~す。
SONY製品が多かったのは、SONYがトランジスターを開発(?)し、小型化に成功したからですかね。?
どのラジオも愛着があり手放せない品々でしょうネ。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-12-04 09:46:41
おはようございます、
楽しいですね、ラジオ好きで、夕方
キッチンでは毎日ラジオを聞きながら、
夕食の支度をしています、
4,5見覚えが有ります、古い物なのに、
地理さん大事に扱ってるのが、解ります、
音を聞いて見たいですね
返信する
私もラジオ派です。 (Onda)
2008-12-04 13:41:50
古い茶道具でお茶を楽しむような感覚で
年代物のラジオで時間を楽しむなんて素敵ですねぇ~。
私もラジオが欠かせません!。
朝はFMラジオ(J-WAVE)で目を覚まし、夜も寝るまでラジオと共に...。
TVも一応持ってますが2.5型のポケットテレビだけで
週末のサッカー関連番組しか見ませんので
TVは月に3~4時間しか電源を入れません。
(ちなみにビデオとDVDは持ってません)
...やっぱラジオでしょ!。



返信する
楽しいラジオ (どんぐり)
2008-12-04 17:42:58
地理佐渡さん !
コレクション?とは言え大切に保管されてるんですね、PC画面を上げたり下げたり何べんも何べんも見ていますが楽しいです。
皆 現役なのと思いますが、そこがまた凄いですね。私の若かりし頃にタイムスリップしたみたいで楽しいです。
東京オリンピックが1964年だったと思いますがその頃を前後しての「携帯ラジオ」かと思っています、日本中が一つになって活気ありましたね。
今考えると当時は生産ラインにのって流れ作業にて手作業でのハンダ付けをしてた時代で凄かったと思います。
この後の頃から水面下ではICチップ登場にて回路組み立てもロボット化されて来るのかと記憶しています。
素敵なコレクションを有難う御座いました。

返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-12-04 18:55:53
こんばんは。

こんなものを集めて喜んでいる
オヤジです。ですが、集まると
嬉しいものです(笑)。
返信する
hiroshijiji1840さんへ。 (地理佐渡..)
2008-12-04 18:57:20
こんばんは。

やはり古いトランジスタラジオと言いますと
まずはSONYと思います。ただ、松下を
はじめとする他のメーカーにも良いものがあ
りますので、次はそちらになるかも知れませ
ん(笑)。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2008-12-04 18:58:17
こんばんは。

mitirinさんも生活にラジオが..。
嬉しいコメントです。みんなで楽し
みましょう。まぁ、コレクションは
別としましてね。
返信する
Ondaさんへ。 (地理佐渡..)
2008-12-04 18:59:27
こんばんは。

当方テレビは夕ご飯と朝の一時だけですね。
一応テレビも見ていますが、時間を計算す
れば間違いなくラジオでしょう。
返信する
どんぐりさんへ。 (地理佐渡..)
2008-12-04 19:01:44
こんばんは。

裏の蓋を開けてみますと、
当時の工場で作っていた人たちの
事を忍べます。もちろんハンダ付
けなどは手作業でしょう。

今や工場は派遣労働者で占められ、
かつての姿はもう無いものと思い
ます。悲しい話題が最近多いです
ね。

返信する