地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の寺 佐渡国 長谷寺 その1

2007年01月19日 20時31分35秒 | 佐渡歴史

Photo-01

 

 

 

 ちょうこくじと読む。この寺は旧畑野町から峠に向かい、小倉川づたいに行った長谷地区にある。名が名であるだけに期待感を抱くのだが、訪ねてみればわかる。その期待感は外れていないのだ。しかし、京の都や江戸・鎌倉などとはかけ離れた、流刑の島にあるわけである。過分な期待をしてもらうのは酷かも知れない。ただ、土地柄に少し過ぎるほどの名刹と言って良いのは間違いない。長谷寺。佐渡にお越しの際は、お薦めの寺の一つである。穴場的な場所を求める方には期待以上のものかも知れない。

 幸いかな、少しだけ雪があった。人気もない寂しいこの時期こそ長谷寺とおもう。これから、数回に分けてぶらりとこの寺を歩いてみた風景を紹介したい。下記は、寺の境内にあった説明書きからである。

 

 

 

【花の寺 佐渡国 長谷寺】
 佐渡の長谷寺は、今から1200年前の大同2年(807年)に建てられた、開祖は弘法大師である。本尊の十一面観音立像3体は弘法大師の作と伝えられ、明治39(1906)年に国宝に指定された。

 また、本尊は古来から秘仏として33年ごとに開帳(公開)されてきている。長谷寺の敷地内のたたずまいは、寺の廻廊や石段、そして牡丹などが本山である奈良県大和長谷寺によく似ているとも言われている。このこともあって、古来から佐渡に流罪となった上流公家の「小倉大納言実起」や能楽の大成者「世阿弥(観世清元)」は長谷寺を参拝し、故郷の京都や奈良をしのんで和歌や著作にその足跡を書き残している。

 長谷寺は多くの文化財を残している。仏像として、「木造十一面観音立像」が国指定重要文化財であり、「不動明王」と「矜羯羅童子像」が新潟県指定文化財となっている。また建造物では「五智堂」が新潟県有形文化財に指定されている。樹木は、「長谷の三本杉」と「高山槇」が、新潟県の天然記念物になっている。

 長谷寺は花の寺である。寺の敷地内には四季折々の花が咲いている。4月から5月にかけては「桜」や「牡丹」、「山つつじ」や「さつき」が美しく咲く。6月から9月には、色とりどりの「紫陽花」や「木槿」、夏に映える鮮やかな紅の花「百日紅」が咲き乱れる。晩秋は、山寺・長谷寺の全山紅葉が参拝者を迎える。

長谷寺 〒952-0204 新潟県佐渡市長谷13番地 TEL&FAX0259-66-2052


 

 

Photo-02

境内の概略図

 

 

 

 

 

グーグルマップから

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2006:12.29 佐渡市長谷
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 sadorekisi
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2007-01-19 21:18:56
こんばんは。
長谷寺は、はせではなく、ちょうこくじでしたか(笑い)。
返信する
ちょうこくじ・・ですか♪ (メロン)
2007-01-19 22:39:39
穴場的な花の寺・・楽しみです♪
雪が少しだけ見えますね。
こちらも暖かいようです。
柳の葉が緑で落葉してません。
楽しみな芽吹きはどうなるのかしら??
返信する
nakamuraさんへ。 (かんりにん..)
2007-01-19 22:59:33
こんばんは。

そうなんです。
ちょうこくじですよ..。

明日から、2~3回程度をかけますが、
長谷の三本杉
高野槇
なんぞも含めまして、管理人の思うに
任せましてね..。紹介いたします。
返信する
メロンさんへ。 (かんりにん..)
2007-01-19 23:02:34
こんばんは。

冬の風景ですので、花の風景はありません。
さらに、雪もわずかです。

ですが、ひっそり閑とした、佐渡のある寺の
風景として是非ご覧を..。とお願いいたし
ます。

返信する
こんにちは (mico)
2007-01-20 15:20:42
ほんとに雪が少ないですね~
雪解けが始まった春のような感じですね。
返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2007-01-20 18:53:02
こんばんは。

大寒というのに今日のこちらは
好天に恵まれました。
センター入試には良い日和ですね。
受験生には大助かりだったようです。
返信する
佐渡の古刹 (hk)
2007-01-21 00:58:55
平川地一丁目映像で時折見かけた佐渡の情景が
なんとも心落ち着く風景でしたが、
この写真も、そんな佐渡らしい風景です。
関連無いでしょうが、福井永平寺の別院に
同じ時を書いて長谷寺があります。
ちなみに都心のど真ん中、港区西麻布です。
返信する
hkさんへ。 (かんりにん)
2007-01-21 06:08:50
おはようございます。

永平寺との関係は宗派の関係で
別と思われます。
寺の説明では、弘法大師を開祖
と説明していました。

さて、数回にわけて長谷寺を紹介。
佐渡らしい風景を堪能してもらい
たいです。
返信する