ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。927
コキンレイカと言えばそれ。じゃ他に何かあるかと言えばマルバキンレイカ。ハクサンオミナエシと言う名も気になる。過去の地理佐渡ではマルバキンレイカと紹介してきた。
佐渡から戻り、これからこちらの山野を見て回ると、オミナエシの前にオトコエシを見る。マルバキレイカはオミナエシ科オミナエシ属。花は確かに似ているが、悩ましいことには違いない。ドンデンでは尾根沿いのザレ場(砂礫地)でよく見る。とても湿気にとむ環境では無い。
Photo-01 丸葉金鈴花 学名:Patrinia gibbosa オミナエシ科オミナエシ属
【マルバキンレイカ・参考サイト】
http://www.dondensansou.com/hana2.htm
ドンデン山荘
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/18fc3d839f2b97cb32d164a58bcf19df
地理佐渡/ドンデン ヨツバヒヨドリの花 マルバキンレイカ 2013.08.14
Photo-02
Photo-03
Photo-04
---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_927
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
マルバはこちら。少しそちらに近づきますと、
種はハクサンとつくものなど、異なっていく
ものと思います。なにより、マルバと言うに
は少しハクサンに近いものも感じたりする
のです。
先日妻と又京都行きたいねと交わしました。
ほんとうに時間が欲しい地理佐渡です。
大柄なこの植物はどちらかと言いますと
繊細な感じは無く、撮影者を躊躇させます。
しかし、秋近しとなれば、やはりドンデンの
ある季節を代表するものとして紹介せずに
はいられぬ存在感もあります。これから
涼しくなっていく過程で佐渡は一層楽しみ
が多くなるよと言いたいところです。
秋が近づくドンデンの高原地帯。
ヤマハハコとこの花が特に目立つ
のです。いくつか紹介している田
の草花とともに花の山ドンデンの
晩秋の主役の一つです。
おかえりなさい。きっと良いところに
旅をされてきたのでしょう。
明日のサイト再開が楽しみです。
そうです。ドンデンの尾根沿い。
あれた砂礫地にこの花は好ん
で自生する気がします。
派手さはありません。ただ、里
では見ることの無い山野の植
物です。
そうでしたか。こちらは一日曇りで
時折雨でしたよ。台風の名残が
やや残った感じでした。
さて、マルバキンレイカ。ドンデン
ではごく普通の花なんです。
とにかく予定通りですね。30分なんて
誤差の範囲です。自慢のお孫さんたち。
今晩は楽しいひとときを過ごしているで
しょうねぇ。
お出かけは今日はなしでしたでしょ。
北の方に咲く花でしょうか?佐渡でもありましたね。
はぁ、オミナエシにそっくり!
やはり、同類に属しているんですね。
黄色は目立って、見つけやすいですよね♪
愛車に跨って颯爽と走る・・・
夏も風を切って、車より良いですね。
可愛いですねぇ、素敵ですねぇ。
Photo-04はまさに花言葉「微笑み」がピッタリですね。
また、よろしくお願いします。
ブログは、明日から始めます。
黄色くて可愛い花の寄り集まり・・・
暑くてもこちらでも秋の花の準備です。
台風も無事に通過して今朝は抜けるような青空です。
キジ優先で出掛け後半に近い位置でヒナの撮影が出来ました。
マルバキンレイカ、近くでじっくり眺めたことがないので
画像から黄色い可愛い花を見せて貰って居ます。
「金鈴花」、漢字で読めば納得する花のようです。
結構心配しました
孫が来ると電話で・・明日でも良いじゃないか?
そんな気持ちですが嫁も負けたらしく電車に乗せて・・
横須賀へは30分位遅れて到着・・
無事着いて良かったです
今日からは何処へ行こうかな?(笑)