写真撮影:2020.05.30
例年5月に休みなんてほぼ無い。良くて1日か2日。ところが今年はコロナ禍で休日の全てが自粛で休みになった。週末毎にカブもTRも、ウイングロードもフル稼働。行く先は大概山野。三つの密はもちろんクリアー。やりたい放題の4月と5月を過ごす。
5月30日は守門ばかりではつまらない、浅草岳にも行ってみようと国道290から252号へと向かう。会津へと通ずるこの道は250TRにとっても天国のような道だ。前回までは守門岳へであったが、今回からは目的地を浅草岳とする。あらかじめお伝えするが、山頂へ至る登山はしないので、山頂までの風景は期待されないで下さい。
Photo-01 国道252号線を走ります 入広瀬ですここは
Photo-02 山が見えてきました
Photo-03 JR東日本・只見線・大白川の駅前にて 県道346へ入ります
Photo-04 旧入広瀬村時代は山菜共和国を名乗っていました
Photo-05 只見線 SLの走っていた頃の名残も残っています
Photo-06 大白川の駅です 地理佐渡以外に県内ナンバーのバイクが三台
Photo-07 破間川(あぶるまがわ)ダムのダム湖です
Photo-08 ダム本体には通行止めでいけませんでした
Photo-09 周囲は第一級の豪雪地 1000m超の山だらけで..
Photo-10 登山口にあたるネズモチ平駐車場で一枚
Photo-11 登山口方向を見ています
Photo-12 浅草岳への道を示す地図です
Photo-13 トイレの付いた管理小屋です 普段人はいなさそう
Photo-14 駐車場は広いです いつもの年なら県内外の車が集まりますが..
Photo-15 以前はまだ先まで車までいけたんですけど..
---------------------------------------
写真撮影:2020.05.30
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島/モーターサイクル061
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
登山口から、2時間半くらいの登山ですね。
越後と会津の県境の山でしょうか。
景色はよさそうです。
今日も、しとしと雨です。
どっぷり、梅雨につかっています。
良く晴れた日の山行きでした。
雄大な雪山と緑の山々のコントラスト見事です。
いよいよ梅雨に入りました。
梅雨が明けたらまた山に登りたいですね。
(すみません地理に疎いです)
1000m級の山を見られるなんて素敵なところです。
お家ばかりに籠っていると今度は体重の事が心配です
ヒメサユリで知られています。
今朝も 早朝散歩 途中で帰りました
破間川(あぶるまがわ)ダムのダム湖です
故郷 岡山にのダムが有りました
自転車で 中学時代 行きましたね~
懐かしいです 私 中卒です
一応戦前 生まれです 大笑い・・・
次元の低い話で済みません
野球少年 今日も登校です 頑張れ~
バイクで行ける所まで行って、そこから登山でしょうか?
バイクの山林乗り入れは制約される傾向だと。
雪融け模様が出ていそうで、面白いです。
さらには時折激しく降るのも予報通り
です。それでも今日も午前中は職場で
仕事でした。午後半日。今日ものんび
りしています。
今シリーズは一週間かけるつもりです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
とても手軽ですけど、途中急な場所が
少しありますので、足に自信の無い方
にはすすめられないですかね。
さて。雨ですけど、冒頭書いたとおり
になっています。過ぎたものにならね
ば良いのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。まさに快晴でした。こういう日
に登れたのは幸運でした。まぁ、ほぼ
半日仕事での山野草撮影でした。
梅雨が明けましたら、確かに登りたい
ですね。中休みの幸運という手もあり
ます。山頂手前だとまだ雪が7月でも
残っているかも知れません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
この山はまさに福島県との県境の山で
す。いつも紹介する守門岳も県境には
近い山ですけどね。会津に向かう旧道
はむしろ守門側を通っています。
浅草側は六十里越と言います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
浅草岳のヒメサユリに関しては、たぶん
六十里越登山口から登った方がたくさん
見られると聞いた記憶があります。
まぁ、これから紹介されていく登山口か
らのルートでも見られますけど。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
その後の天候はどうでしょう。こちらは
昼前からぽつぽつ来まして、次第にちゃ
んとした雨に。そして今は断続的に強い
雨です。これでは散歩もランも無理です
ねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
とりあえずこちらの林道はバイクもOK
です。というより見かけないです余り。
都会からアクセスの良い林道ですともし
かしましたらあるかも知れないですね。
さて、雪どけ、残雪。そんな風景これか
らたくさん出て来ますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コロナよりも熊のほうが怖そう…。
別世界ですね。
只見線。この取材路も撮り鉄の人たちが
線路沿いやいろんな所にカメラを構えて
いました。この手のローカル線の風景が
良いのでしょうね。