動植物 写真撮影:2009.08.11
ゴマノハグサ科ウンラン属。ウンランという名は、浜辺に育ち蘭に似た花と言うことからであるという。
Photo-01
今回も素浜からの報告である。佐渡には砂浜といえる場所が幾つかあったが、いまや以前と変わらぬ風景を見せてくれるのはここ素浜だけである。幅はそう広くはないが、背後に見事に育った浜堤(ひんてい)がある。この砂の高まりが、豊かな海浜植物生育の場を提供しているのだ。
全国的に砂浜は減少の一途をたどっている。よく動植物に関する絶滅危惧種の話題を耳にするが、地形にだって絶滅危惧はある。いかがであろう。季節のよい時に身近な砂浜へと出かけてみられては。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ウンラン・関連サイト】
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5106/sub67.htm
マツバウンランとウンランいろいろ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/unran.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/unran/unran.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=6343
oNLINE植物アルバム ~ ウンラン ~
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
爺の四国巡礼・太龍寺参拝にお付き合い頂き有難う御座います。
海蘭(うんらん)も始めて見る砂浜の花です!
紫海蘭(リナリア)は知っていましたがこの花の原種がウンランだとは初耳でした。!
今日もまたまた、勉強しました。!
ウンラン、海に咲く蘭ですね、砂浜だと、環境も、
厳しいのに、可憐な花が咲きますね
4,5,6のマクロ写しを見て、
素敵で愛らしい花だと、良く解ります、
雑草の茂った中で、ヒッソリ咲く姿は
素晴らしいわ
ウンランという植物については初めてでした。
もちろん園芸種の存在を含めてです。私も
勉強しているんですよぉ(笑)。
ちょっと見たところ花の様子はよく
わかりませんでした。やはりマクロ
レンズの威力でした。小さな花です
が、浜辺も色々あるものです。
確か畑と隣り合わせみたいな・・・
今頃は海水浴でにぎわっているのでしょうね・・・
ウンランの黄色の部分は、何なんでしょうか?
ウンラン、かわいい花ですね。
なお、地形の絶滅危惧は、まったく同感です。
人に都合の良い形はいずれはしっぺ返しを食いますから・・・。
でも、もう戻れないですね。ダムをすべて破壊して、浸食海岸をすべて解放すれば、砂浜は戻ります。
今の現状で上手に付き合うことしかないのかも・・・。
いろいろな種類を見られて楽しいです。
ゴマノハグサ科というから、オオイヌノフグリなどの遠縁ですね。
こちらでは外来種のツタバウンランが幅を利かせています。ただ、見た目は比較的おとなしいので、ひっそりでも確実に繁茂していっているという感じです。