長岡への帰りのこと。
Photo-01
駐車場に車を止めてから佐渡汽船に向かうが、なにやら心地よいお囃子が聞こえてくる。
Photo-02
聞き覚えのあるお囃子に先を急ぎたいが時計を確認。幸い少し時間がある。もちろんカメラもある。引き寄せられるがままに湊(地区)に向かったのであった。
Photo-03
行って良かった。
これが佐渡おけさだと感じた。見せるためのアレンジはされているが、伸びのある歌と良い踊りは全く隙がない。「佐渡おけさ」が周囲にしみいっていくと感じた。写真のとおり、目や耳に肥えている地元民の足は止まっていた。
Photo-04
たまたまのことであったが、これが贅沢である。突如こんな事があるのだから。見たところ旅の人(旅行者)はいないが、もしこんな風景に出会えたら大興奮であろう。出会いを求めてお越しいただきたい。春から秋の佐渡には色々な祭り・催事がある。
---------------------------------------
写真撮影:2009.09.27
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 sadorekisi
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
私の近くにも9月15日が秋祭りのところがあります。
大獅子や鬼太鼓がでます。
太鼓の音が聴こえるとジッとしていられませんでした。
佐渡おけさ、懐かしいです。
小学生の頃、体育の時間で習いました。
今でも立派に踊れます。
同級会などで、最後はこれを全員で踊って締めくくります。
船が佐渡を離れる時、「佐渡おけさ」が流れて
きました。
「今度、いつ帰れるかな・・・?」
いつも心の中で思っていました。
この時のおけさは、我々が習ったものとは
ちと違っていました。全体としては佐渡お
けさですが、複数の人間で踊るアレンジが
されているものでした。ですが、それがまた
何とも言えぬ雰囲気でもありました。
>「今度、いつ帰れるかな・・・?」
佐渡は逃げませんので、季節の良い時、
お時間ができました時、いつでも..(笑)。
佐渡おけさのお囃子が聞こえてきそうです。
観光で訪れた時に舞台での踊りを見たときの
感動を思い出しました。
ほんとうにグッドタイミングでした。
船の時間までもう少し余裕が欲しかっ
たのですが、致し方ないですね。
お祭りごとは、つい立ち止まりたくなりますよね。
面白い写真をみせていただきました。
船の時間は、気になってしまうものですよね。
佐渡おけさ、一度、広島のホテルで見た事が
有ります、三味の音に合わせて、ユックリ舞う
姿は、上品で情緒有りますね、手の表情も
最高です、
地理さん、船に間に合って良かったですね
地理佐渡さんの変わりに私が行き会いたかったです。非常に悔しいな(笑)
爺の漁港回りウオーキングにお付き合いありがと御座います。
全国的に超有名な「佐渡おけさ」の踊りですね。
唄は良く聞きますが、踊りは見た事が有りません!
旅の途中こんな光景に出会えたら最高でしょ~ね~!
島内行事のPRでしょうかね。
こちらの市報にもこれからの佐渡の行事が
いろいろ書かれてますが、秋はイベントが
多いようですね。
何年か前主人と行き、たらい舟に乗ったり、旅館で佐渡おけさの踊りの講習を受けたこと懐かしいです。朱鷺も話題ですね。今日舞をやっていますので着物にも興味があります。私は京都宇治市在住です。