地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

島の宝の「佐渡おけさ」

2009年10月02日 05時00分51秒 | 佐渡歴史

長岡への帰りのこと。

 

Photo-01

 

駐車場に車を止めてから佐渡汽船に向かうが、なにやら心地よいお囃子が聞こえてくる。

 

 

 

 

Photo-02

 

 聞き覚えのあるお囃子に先を急ぎたいが時計を確認。幸い少し時間がある。もちろんカメラもある。引き寄せられるがままに湊(地区)に向かったのであった。

 

 

 

 

Photo-03

 

 

行って良かった。

 これが佐渡おけさだと感じた。見せるためのアレンジはされているが、伸びのある歌と良い踊りは全く隙がない。「佐渡おけさ」が周囲にしみいっていくと感じた。写真のとおり、目や耳に肥えている地元民の足は止まっていた。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 たまたまのことであったが、これが贅沢である。突如こんな事があるのだから。見たところ旅の人(旅行者)はいないが、もしこんな風景に出会えたら大興奮であろう。出会いを求めてお越しいただきたい。春から秋の佐渡には色々な祭り・催事がある。


 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2009.09.27
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 sadorekisi
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2009-10-04 10:44:04
立ち止まって見ている人たちに感心が行きますね。あきらかに、観光客ではなく地元の人たち。
地元の人たち自身が楽しんでいる、というのがよいですね。
返信する
お越しの皆様へ② (地理佐渡..)
2009-10-03 06:49:02
おはようございます。雨があがりました。
しかし、オリンピック招致。残念でした
ね。リオデジャネイロになったと朝の
ニュースが報じていました。

▼nakamuraさんへ。
ありがとうございます。動きがゆったりと
していますのと、天候が良かったのが幸い
しています。

▼naoママさんへ。
>一つとホイ、二つとホイ、三つ四つ五つ
 六つ・・・  今でも踊れそうです。
うれしいですねぇ。当方なんかもう怪しい
です。小学生の時、確かにならいはしまし
たが..。

▼tetuさんへ。
やはり佐渡おけさが筆頭に来ますが、相川
音頭、両津甚句。これらも良いですよ。機
会がありましたら聞いてみてください。

▼siawasekunさんへ。
全国津津浦々。様々な民謡・踊りがありま
す。佐渡にもいくつもの民謡があり、その
踊りもあります。そちらでも全国に知られ
た歌・踊りありますよね。

返信する
おはようございます (siawasekun)
2009-10-03 01:50:28
島の宝の「佐渡おけさ」、・・・・・・。

素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。

居ながらにして、眺められ、とても、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。

ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
返信する
佐渡おけさ (tetu)
2009-10-03 00:53:52
 これも全国区の歌ですね。

 古くは浪曲から、三波晴夫から、佐渡情話とか、細川さんの「佐渡情話」は、しばしばカラオケで歌ったものでしたね。
返信する
こんばんわ (naoママ)
2009-10-03 00:32:40
小学校の5年生から高校1年まで新潟で過ごし、毎年夏休みは佐渡の伯母の家に遊びに行っていた私・・・
盆踊りと言えば「佐渡おけさ」と「相川音頭」でした。
一つとホイ、二つとホイ、三つ四つ五つ六つ・・・
今でも踊れそうです。

この画像の方々は盆踊りで見るのとは違う、プロの方々のようですね。
手さばきと腰の線が違います。
嗚呼~耳に哀愁を帯びた「佐渡おけさ」の曲が流れてきましたよ♪
返信する
Unknown (nakamura)
2009-10-02 21:20:36
こんばんは。

おけさの良さが良く出ておりますね。
妙齢の女性でないのもいとよろし・・・。
それにしても、ピントがピッとしてすばらしい。
返信する
お越しの皆様へ① (地理佐渡..)
2009-10-02 19:15:39
こんばんは。佐渡おけさの風景いかがでした
でしょうか?たぶんですが、この方達の歌と
踊りはテレビ放送にも十分応えられる次元の
ものと思いました。

▼トマトさんへ。
お越しいただきありがとうございます。時折
こうして佐渡の芸能も紹介していますので、
またお越し下さい。

▼mitirinさんへ。
佐渡おけさは静かな踊りです。ゆったりとした
雰囲気はホテルなどの宴席で見るのには良い踊
りかと思いますね。船につきましては間に合い
ました。というか合うように時計を見ながらで
した。

▼もみじさんへ。
本当です。当方より皆さんに見て頂きたいです。
この写真でやっていた団体はもう相当のレベル
の方達でした。プロってあったかなぁ..。

▼hiroshijiji1840さんへ。
ある程度あたりをつけておかれると良いかも知
れません。佐渡は結構小さな集落の祭りも含め
てあっちこっちで催事があります。ネットとかで
ある程度調べられるものもありますので..。

▼西恋おじんさんへ。
そうですよ。10月から乗用車往復1万円で
渡れます。前回の割引ほどではないですが、
それとて普段の料金からしますと半額以下です。
皆さんチャンスなんですけどねぇ。

▼シクラメンさんへ。
お越しいただきありがとうございます。言われ
ますとおり、着物もなんか良いですよね。とに
かく久しぶりに本物といえる佐渡おけさを見ま
したので佐渡出身の当方も嬉しくなりました。

▼うさきちさんへ。
踊りとしてはシンプルだと思いますが、奥が深
そうです。とにかく手先や動きの一つ一つに神
経が行き届いて、身のこなしが優雅でしたよ。
これはとってもまねのできる次元ではなかった
です(笑)。

▼山手の木々さんへ。
いかがですか?10月から乗用車往復1万円の
割引期間が始まります。高速料金の往復分のう
ちのかなりを平常運賃との差額でまかないます
よ(笑)。

▼Ondaさんへ。
お久しぶりです。当方もご無沙汰していまして、
申し訳なかったです。新潟方面に来て頂いたのは
嬉しいのですが、会いたかったなぁ。といいつつ、
ほとんど仕事でしたけど..(笑)。
なお、佐渡に来ることがありましたら、事前連絡
よろしくお願いします。なお、単身来られる場合
は、宿舎は当方の住宅と言うことで..(大笑)。

▼アコードさんへ。
ありがとうございます。とにかく今夏の踊りも、
歌声も聞かせてあげたいくらいでした。歌って
いる方は知っている方でした。かなりの上手です。

▼モカさんへ。
きっと大変ですよ。どっぷりはまりますから..。
他に能、文弥人形、鬼太鼓、各地の祭りでの芸能。
小さな島ですけどものすごいのです。仕事がない
のでしたら、毎週末催事だけを追っかけできるほ
どです。春から秋にかけての佐渡はすごいです。
自分も驚いています。
返信する
いい踊りです。 (モカ)
2009-10-02 16:12:12
地理佐渡..さま、こんにちは~♪

絶妙なタイミングで間に合ってよかった~です。
佐渡おけさの踊りは有名ですね~。
海を現わした着物も踊る方の手つきが素晴らしいです。
今まで見たことがありませんでしたのでとても嬉しいです。
旅でこのような光景に出会えたらサイコウです♪
一番前でじっと見てみたいです。(*^_^*)
返信する
佐渡おけさ (アコード)
2009-10-02 15:25:13
ブログ閲覧に感謝です!
待ちに待った佐渡おけさが漸く見られました。
佐渡といえば一に金山二に佐渡おけさ三に朱鷺。
早速もう一台のPCでYOUTUBEで佐渡
おけさを出して聴きながらこのコメントを書
いています。

返信する
皆さんも、新潟へ!!。 (Onda)
2009-10-02 13:02:22
ご無沙汰してました!!。
9月の大型連休は新潟に行って来ました!。
会津に帰省していたのですが、話の流れから「新潟に行こう」と言う事になり、
兄の運転で新潟に行くことに...。
良寛さんの史跡を訪ねるドライブとなりました。
五合庵→良寛の里美術館→隆泉寺(良寛さんの墓)→
→良寛記念館→良寛堂→寺泊(魚のアメ横)

うっすらと佐渡も見えてましたよ。
次回は佐渡へ渡ってみたいと思います。
新潟は良いところですねぇ~。
食べ物も美味しいですし...。

返信する
草木もなびく (山手の木々)
2009-10-02 13:02:12
いいですねー。おけさの音が聞こえてくるようです。懐かしいなー。
衣装が決まってますね。踊り手の手つきも素晴らしいですね。佐渡の人にとっても珍しいんですね。観衆のワクワクした様子が伝わってきます。
返信する
波模様の・・ (うさきち)
2009-10-02 12:45:40
浴衣が何ともいえないですよね~~!!

ちなみに、私も小学校で教わったので佐渡おけさは踊れます・・・あの頃はいやいや踊っていたのに、今となってはありがたいと思っています・・・
返信する
はじめまして (シクラメン)
2009-10-02 10:13:09
おはようございます。siawasekun様の所でお名前は良く見ていました。今朝ブログを拝見しました。佐渡おけさいいものですね。佐渡へは
何年か前主人と行き、たらい舟に乗ったり、旅館で佐渡おけさの踊りの講習を受けたこと懐かしいです。朱鷺も話題ですね。今日舞をやっていますので着物にも興味があります。私は京都宇治市在住です。
返信する
秋のイベント? (西恋おじん)
2009-10-02 09:07:08
街中で島民相手に佐渡おけさを踊るなんて
島内行事のPRでしょうかね。
こちらの市報にもこれからの佐渡の行事が
いろいろ書かれてますが、秋はイベントが
多いようですね。
返信する
佐渡おけさ (hiroshijiji1840)
2009-10-02 08:50:54
お早うございます!
爺の漁港回りウオーキングにお付き合いありがと御座います。

全国的に超有名な「佐渡おけさ」の踊りですね。
唄は良く聞きますが、踊りは見た事が有りません!
旅の途中こんな光景に出会えたら最高でしょ~ね~!

それではまた!・・・
返信する
まだ実演は・・・ (もみじ)
2009-10-02 08:38:23
佐渡島には行ったことがありますし、佐渡おけさという歌も知っていますが、本物の踊りはまだ一度も見たことがありません。
地理佐渡さんの変わりに私が行き会いたかったです。非常に悔しいな(笑)
返信する
Unknown (mitirin)
2009-10-02 07:48:07
おはようございます、
佐渡おけさ、一度、広島のホテルで見た事が
有ります、三味の音に合わせて、ユックリ舞う
姿は、上品で情緒有りますね、手の表情も
最高です、
地理さん、船に間に合って良かったですね
返信する
Unknown (トマト)
2009-10-02 07:44:19
私もちょっとお邪魔させていただきました。
お祭りごとは、つい立ち止まりたくなりますよね。
面白い写真をみせていただきました。
船の時間は、気になってしまうものですよね。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-02 07:06:46
おはようございます。

ほんとうにグッドタイミングでした。
船の時間までもう少し余裕が欲しかっ
たのですが、致し方ないですね。
返信する
おはようございます (mico)
2009-10-02 06:53:06
好いタイミングでしたね。
佐渡おけさのお囃子が聞こえてきそうです。
観光で訪れた時に舞台での踊りを見たときの
感動を思い出しました。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-02 06:31:36
おはようございます。

この時のおけさは、我々が習ったものとは
ちと違っていました。全体としては佐渡お
けさですが、複数の人間で踊るアレンジが
されているものでした。ですが、それがまた
何とも言えぬ雰囲気でもありました。

>「今度、いつ帰れるかな・・・?」

佐渡は逃げませんので、季節の良い時、
お時間ができました時、いつでも..(笑)。
返信する
秋祭り (山小屋)
2009-10-02 06:19:17
湊の秋祭りだったのですか?
私の近くにも9月15日が秋祭りのところがあります。
大獅子や鬼太鼓がでます。
太鼓の音が聴こえるとジッとしていられませんでした。

佐渡おけさ、懐かしいです。
小学生の頃、体育の時間で習いました。
今でも立派に踊れます。
同級会などで、最後はこれを全員で踊って締めくくります。

船が佐渡を離れる時、「佐渡おけさ」が流れて
きました。
「今度、いつ帰れるかな・・・?」
いつも心の中で思っていました。
返信する