地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

そんなところまで..  静岡県東部の地震

2011年03月17日 05時05分41秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。706

 

一昨日の夜は早めに布団に入ることにしました。

 

 

Photo-01 USGS(アメリカ地質調査所)

 

 

 ここしばらくラジオをつけっぱなしで寝ているのですが、寝付いたばかりの頃に「静岡県東部で大きな地震」、とけたたましいアナウンス。これには正直目がさめました。たぶん皆さんも驚いたことと思います。今回は日本海溝に沿う大きな断層がずれての大地震ですが、実は静岡県沖から四国沖にかけても東海・東南海・南海地震と連鎖反応を起こしかねない一帯があるからです。

 しかし、不安はすぐにぬぐえました。どうも震源がその範囲とは異なるようなのです。ちなみに、静岡県沖の駿河トラフから四国沖の南海トラフにかけては、東北方面沖合の日本海溝と似たようなプレート境界があります。過去これが連鎖的に地震を起こしたことがあるようでして、同様の大地震を引き起こしかねないのです。

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

 毎日余震が続く東北から関東方面。USGS(アメリカ地質調査所)の図面も震源地にマークが密集してきて、ずいぶん埋まってきています。基本的には日本海溝(プレート境界)に沿っています。見てのとおり、今回の地震の姿が浮き彫りになっています。

 さて、厳しい状況の中でも嬉しいニュースを聞いています。新潟県がお隣福島県からの被災者を積極的に受け入れ始めていると言うことです。困った時は..。先の二つの震災と水害で新潟県は全国各地から多大な支援を受けています。今度は新潟が支援の番。震災からの復興には相当の時間がかかるのですが、そんな中でもできうる限りを県や各自治体がしようと取り組んでいるのです。

 


---------------------------------------
写真撮影:2011.03.15
---------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_706
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。(2) (地理佐渡..)
2011-03-18 06:21:21
おはようございます。今朝は昨日以上に雪化粧
で白い世界となっている佐渡南部です。これで
は被災地の方はもっと寒かろう。大変な避難所
生活だろうと想像します。

▲樹美さんへ。
いやぁ、そちらは揺れたと思います。気味が悪
いですよねぇ。これだけ頻繁に揺れますと、本
来我慢していたストレス集中地点もずれ動くきっ
かけをもらうんじゃないかと想像してしまいます。

▲nakamuraさんへ。
できればしたくない苦労ですが、いざという時は
目覚めねばなりませんね。都知事の不用意な発言
も困ったものですが、あちこち今回のことで、
防災意識、危機管理については学んでいることと
思います。それでも、被災地はまだまだ支援が
不足していますから、今は困っている地域へ意識
を集中する必要がありますね。nakamuraさんの地
域はどうですか?

▲siawasekunさんへ。
やはりそちらまで揺れたのですね。いきなり珍しい
地点で大きな揺れとなりました。被害は出ませんで
したでしょうか。今は東日本が危機的状況です。
是非西日本の皆さんからの支援が必要です。一方、
いつか立場が逆になることもあるかもしれません。
日本にいまして、地震とは無縁と言える地はほとん
ど無いものと思いますから..。

▲うーたまんさんへ。
まだ断続的に余震。しかも今回の地震の規模ですか
ら、余震とは言っても小さくはないものですね。
中越地震の際も最初の一月くらいはそうでした。
今しばらくは不安でしょうけど、我慢して下さい。

▲山手の木々さんへ。
予断はできませんよね。横浜も海岸に沿っています
ので、震災+津波ということは想定しなくてはなり
ませんしね。さて、原発の方ですが、やはり放射線
レベルが高いのが作業の進捗に妨げとなっています
ね。現場では懸命の努力が続いていると思います。
何か事態が大きく好転する出来事が起きないかと願
うのですが..。


返信する
余震 (山手の木々)
2011-03-18 04:38:59
毎日、いや毎時間の余震、厳戒令下の空襲のようなものです。怖いですね。横浜にも直下型が来るかもしれません。

原発は大丈夫でしょうか。皆さんのご努力で何とかおさまってほしいと祈っています。
返信する
地理佐渡..様へ★心から感謝の気持ち (うーたま)
2011-03-18 03:41:55
おはようございます

昨夜も大きめの地震があり
慢性的に続く余震に
ただただ心が落ち着きません。

そんな中で
あなた様からの暖かいお言葉を頂戴するたびに
家族一同
心がしばし
ほっこりとさせていただいております。

大変ありがたく
ひと言御礼申し上げます。


どうかお元気で
ご家族の皆様方にも
くれぐれも宜しくお伝えください

取り急ぎ御礼まで
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2011-03-18 02:43:46
静岡県東部の地震、・・・・・・。
岐阜の我が家まで、揺れがありました。

さて、新潟県が罹災者の受け入れを始めたニュース、・・・・・・。
いいですね。

一刻も早く燃料、水など必要とするものが届くことを願っています。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
Unknown (nakamura)
2011-03-17 22:45:32
こんばんは。

明るいニュースですね。
やはり、苦労をしないといけませんね・・・。
今回の震災で千葉県の職員も目覚めたようです。
返信する
裸で救出は勘弁 (樹美)
2011-03-17 22:42:04
こんばんは。
この静岡の地震の時は、まさに風呂に入ろうかと動き出した時でした。今までとは違う震源であることと、「これ、富士山の下」じゃんっていう驚きが、その日の入浴をあきらめさせました。
朝、ぬるーい風呂を追い炊きして入りました。
返信する
お越しの皆様へ。(1) (地理佐渡..)
2011-03-17 19:26:24
こんばんは。今日も一日寒かったです。
出勤してもまだ氷点下。さすがに今朝は
朝から最弱とは言えストーブをつけてし
まいました。

▲hirugaoさんへ。
今はとにかく周辺地域はこのような取り
組みをしているものと思うのですが、
いかんせん現地からの移動手段が無いの
ではないかとも心配されます。車などを
流されてしまった人も多いでしょうしね。

▲ひろし爺1840さんへ。
やはりそちらもでしたね。廣島は意外と
厳しい寒さが時折あるように感じます。
風邪などひかぬよう気をつけて下さい。
ただ、明日からは天候も回復しそうです
よね。

▲kuniさんへ。
いやいや主婦としましては何から何まで
頭の痛いところでしょう。佐渡にも帰り
たいけどというのはわかります。今は我
慢のし時でしょうか。佐渡は逃げません
から..。

▲ディックさんへ。
まず地震に対しては、大きな揺れを体験
してしまいますと、震度3~4程度ですと
妙にこの程度かとなります。それでも本
当はすこし身構えているんですよね。
一方、原発事故から来る放射能汚染につい
ては薄気味の悪さがあります。

▲kawazukiyoshiさんへ。
今東日本。特に東北地方から関東方面では
全ての予定が狂っています。しかし、致し
方ないことですね。とにかく今日の寒さを
考えますと、まず早く寒さが緩まぬものかと
思います。こちらの予定だけはいつも通りで
お願いしたいものです。

▲Ondaさんへ。
とにかく今は不安定なのは仕方ないのかも
しれません。我慢のしどころでしょう。あ
ちこちで想定外が蔓延しています。それでも
冷静にこの時はこうであったと言うことを
忘れずにいて欲しいものです。

返信する
Unknown (Onda)
2011-03-17 15:40:45
いろいろな場所で発生してますね。
暫くは南関東も油断ができません。
家では色々な無線をワッチして生の情報を仕入れてます。
職場では計画停電を「やる、やらない」の情報でバタバタ状態!!。
近くに電車が走っていて、その変電所と同じ系統の電気を
供給している地域などは計画停電の対象外だったり、
急遽 停電回数を減らしたり
している場合もあるようです。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2011-03-17 14:57:21
新潟の方には地震は動いていないようですね。
千葉の友人から連絡があって、東京に出るのも大変だそうです。
彼の大学の卒業式が取りやめになったとか。
なかなか収まりそうにない地震には、みんな困っていますね。
できるかどうか分からないのですが、音楽仲間に日本の援助をする様に、頼んでいます。
考えてくれるだけでも、嬉しくなります。
どうか、お気をつけて。
そして
今日もスマイル
返信する
Unknown (ディック)
2011-03-17 12:08:04
昨晩も、一昨晩も「すわ、きたか」と、雨戸を開けて家族全員が逃げる準備! ということがありました。
震度3、4くらいになりますと、これまでなら「そのまま、おさまる」と思っていましたが、「そうとき限らない」という疑いが心中にあって、敏感になっています。
他方で、「地震は起きたら仕方がない」と腹をくくってもいるわけで、原発への不安のほうが大きい。
これまでの人生経験では、個人それぞれでは「いい人」であっても、政府とか行政官庁とか大企業とか、「お役所的な組織」単位ではいい加減なことをやりかねない、という不信、疑り深さが根強くあって、どういう発表がされようと、どこまで確実なのか、疑いながら聞いている自分があります。
返信する
Unknown (kuni)
2011-03-17 09:25:49
こんにちは
毎日余震があり
不安な日々を過ごしております
雪や余震・・・
ガソリン不足などから
帰郷を悩んでいる所です(>_<)
返信する
地震速報の度に・・・! (ひろし爺1840)
2011-03-17 08:41:45
お早う御座います!
日本の世界遺産巡り神社編にお付き合い頂、ありがとうございました。

ニュースを聞くたびに日増しに被災者の人数が増えて行くのは心が痛みますね。
静岡の地震は小生も驚きました。
被害が拡大しない事を願ってます。
此方、広島も昨日より寒く雪がチラついてます。
早く寒さも和らぎ花々がパッと咲いてくれると良いですね。

今朝は世界遺産巡り仏閣編を載せていますので見学にお越し頂ければ幸せます。
それではまた!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
嬉しいニュース (hirugao)
2011-03-17 07:17:50
おはようございます

そうですね~
受け入れはとても嬉しいニュースですね。
それと昨夜のテレビでも赤ちゃん誕生を映していましたがこれも希望の光ですね。
前向きに前向きにです。
今朝は10時から義援金の店頭に達に言ってきます。
こちら少し雪が積っています。
返信する
つちやさんへ。 (地理佐渡..)
2011-03-17 06:49:41
おはようございます。

ご覧になっていましたね。
なんとなく新潟県民として
嬉しいですし、誇らしいです。
被災地の皆さんは本当に困っ
ていると思います。復旧・復
興支援が本格化するまで、
一旦新潟などに来て今をしの
ぐこと。これが一番だと思い
ます。

返信する
明るいニュース (つちや)
2011-03-17 05:52:04
お早うございます。

新潟県が罹災者の受け入れを始めたニュースはテレビで見ました。
明るいニュースですね。
後は一刻も早く燃料、水など必要とするものが届くよう願っています。
また寒さが厳しいようです。 暖かい春の訪れと復興を願うものです。 
返信する