娘の自転車のタイヤ交換をしてから昼食。その後、さっそく予定していたケースの穴空け作業に取りかかった。まずは、部品の配置を考え、適当な場所に部品やネジを付ける穴の位置をけがいた。
その後、電動ドリルとドリルビットを用意したのだが、どうも適当なサイズのドリルビットが不足している。特に3.5mmのビットが問題だ。しようがないのでコメリホームセンターへ走る。一番安いもので2本入り390円だったか..。たった一種類のビットのためには痛い出費。結局リーマー650円が横にあったので、しばらく考えた後にこっちにすることにした。かえって高い買い物だが、実は穴の口径を自在に調整できるからこの方が都合がよい。
部屋に戻って小さな穴あけから開始。電動ドリルだから作業は至って順調。けがいたすべての位置に穴を空けた後、一つ一つの部品やネジがぴったりくるようリーマーで穴の拡幅。最後にカッターでバリを削り取って作業完了。
準備段階でホームセンターに走ったせいもあり、2時間ほどかかってしまった。完了後の具合はというと、影山さんのHPのものを参考にしたが、ケースの仕様が違うのと、やや大きめのものを思ったこと(管理人)さんが用意してくれたので、写真のようにジャック、スイッチ類をすべて上に来るようにした。すべての取り付けも確認してあるので、後はラグ板への部品取り付けとなった。だが、今日はここまで、持ち帰り仕事もあるしねぇ~。それに電子工作は心配だ。もう一度よ~くHPを見てからにする。つづきは後日のお楽しみと言うことで。
<写真撮影:2005.11.06> 2005年 地理の部屋と佐渡島
着々と製作進行していますね
後は電子部品、配線ですね
がんばりましょう
私の方は停滞気味です・・
色々とありがとうございます。
着々と..と行きたいところですが、
なかなか平日は時間がとれませんねぇ~。
妻の帰りが遅いので、帰宅後は家事にも
追われます。
ですが、配線は楽しみです。
色々と教えてももらったので、
なんか自信がつきました。
イモハンダにならないよう注意してやら
ねば。と思っています。
>私の方は停滞気味です・・
ゆっくりやりましょうよ..。