地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

東吾妻町① 岩櫃山(いわびつやま)

2020年01月07日 05時05分30秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2019.12.31


 標高802メートルの岩山。吾妻八景を代表する景勝地だという。NHK大河ドラマ『真田丸』でこの山を知った。尾根沿いに岩櫃城という城が出てきたからだ。その城にはブームのうちに妻子を連れて一度訪ねている。今回は薬師温泉からの帰り路での事であった。これからほんの数回東吾妻町で撮影した風景をシリーズします。

 

 

Photo-01

この青い空を求めてここ3年の年末は群馬北部の温泉宿を巡っているのです。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 少し場所が変わりました。

 

 

 

 

Photo-05 撮影ポイントの近くにバス停がありました。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

左下隅に新井の地名がありますが、バス停はこのあたりでしょう。

 

 

 


【岩櫃山・参考サイト】

http://www1.town.higashiagatsuma.gunma.jp/www/kankou/contents/1204115532274/
東吾妻町HP/観光情報/町のシンボル「岩櫃山」

http://iwabitsu-sanadamaru.com/spot/iwabitsuyama
大河ドラマ真田丸の地 岩櫃

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18468
YAMAKEIONLINE/岩櫃山

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2019.12.31
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1241
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-01-07 06:02:15
お早うございます
友達数人で登ったことがある懐かしい岩櫃山です。
記念撮影は、狭い岩の上での撮影でした。
山登りは山の後方からでした。 懐かしい岩櫃山です。
返信する
岩櫃山 (mcnj)
2020-01-07 06:34:12
お早うございます。

ごつごつした岩山ですね。
城を造るのも、難しそうです。

草津温泉へ行った時も、真田幸村ゆかりの場所がありました。
あの辺は、真田家の領地だったのですね。
返信する
おはようございます (メロン)
2020-01-07 06:35:29
最近は大河ドラマをみてませんが^^;
1枚目の山が岩櫃山なのですね。
最近はツイッターで山岳フォトグラファーさん達の
写真を羨ましく拝見してるのですが
岩櫃山は本当に中国の絶景にも似てますね。
新井のバス停の趣もいいですね~~(^^)
返信する
Unknown (hirugao)
2020-01-07 08:44:24
真田丸は楽しみにしてみました~
此処がその時の撮影現場だったのですね。

ちょっと気になる山ですね。
標高900メートルに満たなくてもこの形で記憶しますよね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-01-07 08:48:27
岩櫃山・・・
随分前に登ったことがあります。
岩がゴツゴツした山でした。

返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-01-07 20:35:23
こんばんは。久し振りに良い天気で
スタートしましたが、後に雨。全て
天気予報通りです。それにしまして
も市街地には雪がありません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。わが家は城跡までで
山そのものに登ることはしませんで
した。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
群馬は越後で見ない姿の山が色々
ある感じで楽しいです。妙義山なん
かも..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
はい。見ていただいている山は岩櫃
山です。山の写真。良いですよね。
今月の山と渓谷も買いました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
真田丸の舞台となったところはこの
近くにまだあります。名胡桃城から
入りました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
やはり山小屋さんですね。群馬県。
新潟県境や長野県境に色々山があり
ますよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (サイモン)
2020-01-07 21:31:10
こんばんは☆

妙義荒船と一緒で、
メサ
ではないのかとも。
我が六甲の麓にある
甲山
や、血の故郷・高松にある屋島や、讃岐富士こと飯野山
何かと成因は一緒だとも。
何れも玄武岩のサヌカイトが出て来ます。
妙義荒船やこのの岩櫃山
はある意味似ても似つかぬ山容ですが、岩石構造が異なりますか???
返信する
■サイモンさんへ。 (かんりにん..)
2020-01-08 06:35:55
おはようございます。

メサとは学術的な用語が出て来ましたね。
正確に言いますと日本に構造平野は無い
のでモナドノックという表現の方が合う
かも知れないですが、残丘という意味で
は共通するかも知れないですね。

二本にはいろんな地形があります。
当方はこの山の風景に残丘まではイメー
ジすること無く、面白い姿の山だなぁと
だけてでしたよ。

返信する