写真撮影:2019.12.31
紹介しているエリアは東吾妻町であるが、この町は吾妻町と東村が合併してできた町なのだそうだ。神代杉であるが、吾妻線の矢倉駅近く、国道145号沿いに鳥頭神社という小さな神社があった。その鳥居の脇にあるのがそれ。樹齢約1400年というが、太い幹の中は空洞であった。
近寄って詳細を写したいのだが、たぶん正月を迎えるための準備中。氏子と思われる皆さんが神代杉の前で作業をしていた。さすがに中を見せろとも言えず離れて撮影。いずれまたこの道はたどろう。その時に撮影すれば良い。
Photo-01 旧吾妻町のマンホール蓋です。町の木の欅がデザインに。
Photo-02 国道一四五号から見るとこうです。
Photo-03 読めないです。ごめんなさい。
Photo-04 作業中でしたから中は見えませんでした。
Photo-05
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス
右上に岩櫃山の文字が半分。線路近くの鳥居マークが烏頭神社です。
map-02 国土地理院・地図閲覧サービス
【あがつま・参考サイト】
http://usagigasi1f2.starfree.jp/gunnma/higasiagatumamati/higasiagatumamati.html
日本マンホール蓋学会/吾妻郡東吾妻町(ひがしあがつままち)のマンホール
http://www.komainu.org/gunma/agatsumagun/tottou_yagura/tottou_yagura.html
神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識 /烏頭神社
---------------------------------------
写真撮影:2019.12.31
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1242
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
神代杉、群馬県に居ながら知りませんでした。
暖かくなったら訪ねて見たい所ですね。
今年は米寿、健康と家内安全を祈願したいものです。
立派ですね。
日本武尊の時代でしたか。
幾多の苦難を乗り越えて現在に至っているのですね。
大切に保存していきたいものです。
山梨に神代桜という古木があります。
毎年春になるときれいな花を咲かせます。
鳥頭神社という小さな神社は良い意味で「古びた」感があり魅力的!
樹齢約1400年の大杉の屋根付きは珍しいですね~。
太い幹の中は空洞でも中に植栽され育った子杉が育ち
大切にされてる様子がうかがわれます(^^)
こちらは派手なのが多いです。
樹齢1400年とはすごいですね。
今朝は強風雨でまだ警報が出ています。
年明け早々にお越し頂き心温まるコメントやいいね!を有難う御座いました。
@(#^.^#)@樹齢1400年のあずま杉!凄いですね~!
中にお宮があるのですかね・?
☆彡今日の★マンフォール蓋とあずま杉ブログ・FaceBookに➡「👍・いいね!」で~す!
:(#^.^#):今日のMyBlogへお誘い<👇>
・今日は船の旅・カリブ海<東&西>クルーズの③・④を編集アップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷今日も元気で充実した一日を過ごしましょ~!それではまた金曜日に・👋👋~!
が吹きました。しかし、午後3時頃に
13度という気温が..。とても1月の気
温じゃありませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
たぶんそんなに全県的知名度があるも
のでは無いでしょう。それでも出先で
こうしたものを見ます時になりますよ
ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
見た感じの通りでして、相当古い物だ
と思います。全国各地にこうした古木、
老木ってあるんだろうなと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
それがよく分からないのです。この木
の中が空洞ですから、どうなっている
のかなと..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
地方に出ていて、その土地の人たちに
大切にされる地域の宝に出会うのは嬉
しい物です。本来地理佐渡がサイトを
立ち上げたのも、地元学を意識しての
こと。つまりは自分たちのいる町や地
域には何があるのかという所からです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうですか。マンホールの蓋はとにか
く出かけた先でも良く撮影しています。
良いものです。
さて、風ですがこちらは特に午後になっ
てからでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
カリブ海クルーズ。これまたゴージャ
スな話です。時間はありましてもなか
なか行ける所じゃあ無いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
立派な神大杉ですね。
屋根付きの樹齢約1400年の大杉は珍しいですね。
幾多の苦難を乗り越えて来たのでしょうね。
何時か中を見せて下さいね。
マンホールの蓋のデザインが町の木の欅になっている所が素敵ですね。
声を掛ければよかったですね。
その反応で、この町のこの神代杉への思いがわかったのでは?
当地の杉たちは落雷で、被害を受けるようですが、
http://masuda901.web.fc2.com/page5eax65b.html
http://yutaka901.fc2web.com/page5dwx37.html などなどありますが、
浅間山の噴火とは驚きです。