ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。683
オオウバユリです。
Photo-01
この姿を見るのが好きで、雪の里山に登ったこともあります。山で見る枯れものの中でも比較的大柄でよく目立ちます。気がついたら今年は花の方を撮影していませんでした(笑)。
Photo-02 中が種子なのでしょうね。
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【かんりにんより】
予約投稿しています。帰宅は午後です。
---------------------------------------
写真撮影:2010.11.13 アオネバ登山道
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_683
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ウバユリの魅力。まさに咲いて良し、
枯れて良しの二本立てです。
こういうものはあまり無いですよね。
ウバユリの魅力ですね。
花より、こちらの方が好きな風情です。
タネが飛んで行く姿が想像されます・・・。
枯れものの風景。あれこれあるのですが、
その後撮影しているものが順番待ちを
していますので、能舞台他のものの合間にと
思っています。よろしくお願いします。
ありがとうございます。わざわざ
お越しいただきました。昨日夕方
から地理佐渡は平常管理へ。
また色々用意しておりますので、
ご覧いただければと思います。
たしかに大柄な割に目立たぬ色彩の
オオウバユリですね。これから雪の
季節になりますと、倒れることなく
頑張っているものを見ます。それが
また良い姿なんです。
オオウバユリはとにかく大型ですよね。
時々比較的小型のものも見ますが、総
じて人の背ほどもありましょうかね。
いくつもの緑白色の花をつけている姿は
なかなか良いですよね。来年は花も撮影
した上でとしたいものです。
ウバユリはなかまですよ。東西日本で
棲み分けされているようですよね。
こちらではオオウバユリを見ます。
今回紹介した枯れた姿ですが、雪中で
見るのがなかなか良いですよ。
アオネバ、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
今時のものですね。
風情を感じました。
見て、心和みでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
真夜中にお邪魔させていただいております。
昨日
お忙しいなかを
コメント有り難うございました。
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。683
オオウバユリ
とても興味深く拝見させていただき
有り難うございました。
まるで私自身の間近で
実際
手にとって観察させていただいているような
素晴らしいお写真ですね。
今週もどうかお元気でご活躍お祈りしています
オオウバユリは大きくても花自体が割と地味めで夏は見逃しがちですが、
逆にこの頃の方が存在感がありますよね。
キスゲなども似ていますね。
ウバユリより大きいので「オオ」がついたようです。
今度は花の姿もご紹介ください。
これから佐渡に行くのはたいへんですね。
アイビスはあてにならないようです。
じ~っと見ていたら…
食虫植物みたいに見えました(笑)
カラカラに乾いた感触は、嫌いじゃないです。
お好きなのが、少し分かったような気がします♪
いかがでしたか?ネットで比較しますと
その姿がずいぶん違うことに分かってい
ただけましょう。雪の季節に探したい。
というよりその機会を持ちたい。そう願っ
ている地理佐渡です。
予定投稿されていましたか。 そうとは知らず訪問が遅れました。
オオバユリ、名前と花が一致せずネットで確認させて貰いました。
現物を見て納得しました。 私もこのような終わり方がしたいですね。
お陰さまでこちらは一日中良い天気で、午前中は買い物のお手伝いでした。
枯れもの。今回は久しぶりに楽しみました。
是非そちらでも楽しみのついでにいかがで
しょう。
さて、こちらは今日から天気は回復。
帰りは助かりました。
週末の海は大荒れでした。木曜夜に
渡ったのが大正解でした。よく日から
船は欠航。当初の予定通りに行動して
いたら土曜日の予定は全キャンセルと
なったことと思います。
さて、枯れもの。良いですよね。また
何か探してみます。
今の季節は枯れものの風情を楽しむのに
良い季節ですよね。これから紅葉も落ち
きると、森の中は明るくなります。
そうすると今まで目に入らなかった枯れ
ものたちが少し目に入ってきます。
ここはドンデンの登山道ですので、
今います居所からはかなり距離が
あります。撮影は一日だけです。
すみません。ただ、梅津川沿いには
沢山のオオウバユリの花後の姿を
見られます。種子と言って良いので
しょうか?実がすっかり枯れ、種子
が見えるようになっています。
昨晩は私も古いパソコン通信仲間とのオフ会で、帰りが十二時を回りました。
今朝は投稿があるのを楽しみにしていました。
犬の散歩をしながらゆりの花の枯れたのを見て
去年他の花と描いたことがありました。
結構可愛いですね。
5,6など何!と思えるほど良いですね~
枯れた花、良い発想ですね。
確かに花の開いた時は綺麗で私も開花時の状態のみにこだわっていた様に思います。
この様に見せて頂くと花が枯れて土に埋もれるまで見るのも良いですね。
最後の方は、順に開いて行く様に見えますが定点観測ですか?2,3日。