地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

旧・西三川小学校

2010年12月28日 05時26分13秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。687

今年の春に閉校になった小学校です。

 

Photo-01

 

 

 以前、夏にここを訪れた時に、ここの教頭先生に聞かせてもらった言葉が印象的でした。「佐渡で一番風景の良い小学校」。夏休み中に飼育しているウサギなどの世話に来たのでしょうか。先生の言葉が実に印象的でした。あの時この学校の閉校が決まっていたのかもしれません。子ども達の姿はすでにこの学舎にこだますることはありません。


 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2010.11.20 西三川
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_687
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 


 



最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-31 14:51:48
お越しの皆様へ

▼ななごうさんへ。
ありがとうございます。今長岡で
すが、久しぶりに本当にのんびり
とした時間を過ごしています。

▼ディックさんへ。
やはり学校は木造が一番です。鉄筋
も悪くはないですが、ぬくもりの点
ではかなわないはずですよね。

▼だんだんさんへ。
宍道湖畔の学校。これまたいいもの
と思います。ふるさとを思い出す要
素には、学校もありましょう。

▼tkhsさんへ。
まさにそうですね。当事者が一番
その寂しさを感じるものと思います。
この風景がいつまで残るのか。
次第に朽ちていくのを待つと言うに
は忍びないものを感じます。

▼裕さんへ。
新聞で見ました。とても残念なニュー
スですが、そのような出来事も自然の
中にあっては特別なものとはいえませ
んからね。やはり数多く放鳥してたく
さんうんででもらうのが一番ですね。

▼アコードさんへ。
ありがとうございます。長男も同日
長岡に戻りまして、一緒にのんびり
しています。

▼シクラメンさんへ。
ありがとうございます。年が明けま
したら、皆さんのところへ年始回り
する予定です。一年間ありがとうご
ざいました。

▼shiraitoさんへ。
そうですね。窓辺の「ありがとう」。
とても印象的です。万感のものが
込められている感じです。
さて、ありがとうございます。新年
のご挨拶は遅れるかもしれません。
ご容赦ください。

▼sidu-hahaさんへ。
やはり小さくとも学校が地域にある
というのはありがたいものと思います。
確かに効率を求めることも大切ですが、
寂しいものです。
さて、来年もよろしくお願いします。
よい出会いに感謝の一年でした。

▼siawasekunさんへ。
やはり学校の風景。特に木造校舎には
過ぎ去った昔を感じるものですよね。
木造校舎で育ったものには、共通のノ
スタルジーがあるものと思います。

返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2010-12-29 01:10:45
旧・西三川小学校、・・・・・・。

素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。

どこか、懐かしさを感じました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
こんばんは~ (sidu-haha)
2010-12-28 23:35:54
そうですか~
閉校に~~
学校らしい学校と言う感じの建物ですね~^
水辺がすぐ傍にあるのでしょうか。
すてき校舎と蒼い空が印象的ですね。

こちらでも、どんどん学校が消えていくようです。
昔は集落の中心地として、地域の人々が大事に守って来た学校ですが、
いまでは、致し方ないのでしょうかね。
さびしいですね。

今年はお世話になりました。ありがとうございます。
良いお年をお迎え下さい。
長岡は雪がだいぶ多いのでしょうね。
返信する
とても残念です。 (shiraito)
2010-12-28 23:16:38
地理佐渡..さま~こんばんは~♪

一番風景のいい小学校が消えていく、
とても残念です。
窓から見える「ありがとう」という言葉が
印象的でした!
今でも温もりのある校舎のようで生徒たちの
賑やかな声が聞こえてくるようです。

明日から長岡にお戻りですね。
この一年間大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えくださいますように。
返信する
こんばんわ (シクラメン)
2010-12-28 23:07:02
地理佐渡様こんばんわ。本年は色々ありがとうございました。年末年始は長岡でお過ごしですね。暮れは又寒くなるように聞いています。どうぞおからだに気をつけて風邪などひかないようにしてください。又よろしくお願いします。
返信する
今年の春に閉校になった小学校です (アコード)
2010-12-28 22:55:53
ブログ閲覧に感謝です!
廃校のこと全国的になっているようですが悲しいことですね!
一家四人で良いお年をお迎えください!

返信する
野外彫刻・・・ ()
2010-12-28 22:55:27
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

撮影された男女生徒が未来を見つめ?手を挙げている野外彫刻が物悲しく感じました。

お題とチト違うニュースを聞きましたので、お許しください。
西蒲区越前浜の巻漁港で雌4歳朱鷺が砂に埋まった状態で見つかった。
鳥インフルエンザの遺伝子検査の結果は陰性だったが詳しく検査するとか、
残念なニュースを耳にしました。
鹿児島のツルの中に鳥インフルエンザで死亡したものがいたというニュースを聞いたばかりでしたので、トキセンターは大丈夫だろうかと思っていたところでしたので。
返信する
20年位前に岩見沢の在で (tkhs)
2010-12-28 21:55:32
廃校前にその小学校の卒業生を案内したことがあります、感動して閉校式に来て、数年後になくなりました、出身地という事で孫達も来ました。当事者でないとその思いはわかりませんね。
返信する
佐渡の風景 (だんだん)
2010-12-28 21:32:55
廃校になったのは今年なんですね。
一番風景のいい学校…その通りです♪
我が中学校も、廃校になりましたが。
宍道湖の畔で、それはそれはいい風景で!
何を張り合ってるんでしょう^^

ワタシは今日で納めました。
地理佐渡さん、ご家族とよい年をお迎えくださいね。

返信する
Unknown (ディック)
2010-12-28 19:00:49
木造一階建ての校舎、こういう学校で過ごす6年間はどうだろうな、と想像すると、楽しいことがたくさんありそうな気がしてきます。
いまは鉄筋の真四角な校舎ばかりになってしまいました。
長女の通った中高等学校は、わざわざ木造の二階建にしてある部分があって、美しい校舎でした。
廃校とは、残念ですね。
返信する
Unknown (ななごう)
2010-12-28 18:55:33
小学校が廃校ですか?残念です。
私の通った学校も今は有りません。
一番人口の多かったのは、昭和10、20年代でしょうか?
戦争に参加させる為の産めよ増やせよの時代だと聞いた事が有ります。
戦争が終わり戦地に出す兵士も必要無くなり徐々に口減らしに成ったんでしょうか?
さりとて自分の卒業した校舎が無いのはさびしいですね。
長岡に御帰りですね。
気を付けて帰って下さい。
風邪、引かないで下さい。
返信する
tomiさんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-28 17:36:22
こんばんは。そしてようこそであります。

うれしい言葉をいただきました。間瀬は
よく行きましたよ。長岡に家があります
から、釣りなどでよく。
とても良いところです。過去幾度かこの
ブログでも間瀬の風景は紹介しています。
今は単身、佐渡にいますので縁遠くなっ
ていますが、またあちらに戻ったら間瀬の
風景も出てきましょう。
これからもおつきあいいただけましたら
幸いです。
返信する
Ondaさんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-28 17:33:34
こんばんは。

おおっ、当方も今日が仕事納めです。
つい先ほど職場を出てきました。
いよいよ年末です。今年はなんとなく
ラジオネタが少なく寂しいものでした。
また、来年はどうなるかなぁ。もしか
したらバイクネタ。なんてことができ
ないかなぁなんて思っています。
返信する
katoreaさんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-28 17:30:04
こんばんは。

たぶんこのサイトをご覧になっている
佐渡出身者には、この風景をご存じの
方もいるだろうと思っています。
さて、二宮金次郎の像。まだあるので
すね。良いですねぇ。昔はどこででも
見ましたが..。
さて、katoreaさんも今年のブログ納め
でしょうか。良い出会いに感謝してい
ます。もちろん来年もお願いします。
返信する
hirugaoさんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-28 17:27:15
こんばんは。

そちらでもでしたか。小さくとも地域から
学校がなくなるというのは寂しいことです。
佐渡でも見ていますが、長岡にいましても、
山間部の学校が閉校するなど見てきました。
そのどれもが雰囲気があるんです。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-28 17:25:22
こんばんは。

佐渡島内の小中学校はこれから次第に
統廃合が進められていきます。寂しい
ですが仕方ないことですね。地域から
学校が無くなる。これは本当に悲しい
事だと思います。
返信する
紅さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-28 17:22:23
こんばんは。

私が知る中では、ここか深浦小学校の
昔の風景ですね。これは田舎の学校を
舞台にするなら、映画に使って欲しい
ほどの雰囲気です。
さて、済みませんでした。リクエストに
お答えもせずに、勝手に過去記事を紹介
させていただきました。終始をご理解い
ただき重ねて感謝です。
返信する
つちやさんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-28 17:19:49
こんばんは。

そうでしょうね。観光地図に載るまでの
ものではないです。とても良い学校なの
ですが残念です。以前まだ学校に児童が
いた時の雰囲気から、我が子もこんなと
ころで学べたら良かったなぁなんてしみ
じみ思ったものです。
さて、つちやさんの母校はすでに無いと
のこと。これは残念ですね。今佐渡では
義務教育学校の再編成が進んでいます。
今まであった学校もいくつもその歴史を
閉じそうです。
返信する
佐渡島。 (tomi)
2010-12-28 15:44:50
地理佐渡さん;
始めまして、だんだんさん経由で参りました。
今はさぞや寒いでしょうね、私の母は弥彦の奥
間瀬 と言いますところで生まれて 東京の叔父のところで父と出会いました、新潟は懐かしいです が 母が29歳で亡くなってからは余り縁が薄くなりましたが 偶に訪ねます 間瀬町から晴れた日には佐渡の島がよく見えます。
未だ行った事は有りません、知って居るのは 曽我さんとジエンキンスさんだけですが 私の友人がアメリカで佐渡出身のお方と結婚なさいましたが残念な事にまもなく死に別れになり
今でもお墓があるので良く行きます と 佐渡は身近な存在です。
返信する
廃校 (Onda(JR7KKV))
2010-12-28 13:22:18
仕事納めの職場からです。
廃校跡、かつては賑やかな場所だったかと思うと
なんとも言えない気持ちになりますね。
Photo-06は“今週のハイライト!!”みたいですね(笑)。
おっと、不謹慎で失礼しました。
今年もお世話に成りました。
管理人様、皆様、良い年をお迎えください。

返信する
Unknown (katorea(JG3LTQ))
2010-12-28 08:24:44
おはようございます~
旧・西川小学校、廃校になり、その
当時通っていた、小学生も懐かしくて寂しいでしょうね。我が母校は鉄筋の新校舎になりましたが、「二宮金次郎」の像銅は有ります。校舎も木造でした。”ありがとう”と貼っている言葉が印象的ですね。気を付けて帰省して下さいね。今年は地理佐渡様のブログ訪問させて頂き、色々と勉強させて頂きました。有り難う御座いました。良い年をお迎え下さいね。来年も宜しくお願いいたします。
返信する
廃校 (hirugao)
2010-12-28 08:00:27
おはようございます

この春でしたか、いい景色の小学校だったのですね。
水に映る校舎も少し淋しげです。
こちらでもUPしましたが船坂小学校がこの春閉校になりました。ピンクの校舎の小さな小学校でした。
子供の数が少ないので仕方が無いとは言え
せつないですね。
返信する
西三川小学校 (山小屋)
2010-12-28 07:36:11
子供達が少なくなったために廃校に
なったのでしょうか?
なかなか立派な建物です。
これからも何らかの形で残して欲しいですね。
ここを卒業した人達には思い出がたくさん
詰まった場所です。
私の同級生ももしかしたらここの卒業生かも
知れません。

いよいよ年末年始の休みですね。
無事に長岡に帰省されることを祈っています。
我が次男も明日にはこちらに来るようです。
1年に1度の顔合わせです。(笑)
返信する
Unknown ()
2010-12-28 07:32:02
おはようございます~♪
この校舎も子供達の声が消えて淋しい思いをしている事でしょう。
窓に残された「ありがとう」の張り紙に一抹の寂しさを感じました。
子供達との思い出が一杯詰まっているのでしょうね。

昨日は沢山の雪景色を有難うございました。
無理なリクエストに早速お応え頂き恐縮です。
楽しませて頂きました~*^0^*/
こちらは今日も快晴です。
返信する
廃校 (つちや)
2010-12-28 06:04:05
お早うございます。

西三川小学校、手持ちの佐渡観光地図には載っていませんでした。
廃校とは切ないですね。 しかしこれも世の成り行きで仕方ありませんね。
私は中学ができた一期生です。 卒業証書の番号は十番です。 
その学校も何十年も前に廃校になりました。 友人がその時の記念誌を見せてくれました。
秋の4,5㌔の校内マラソンで3位の記録が残っていました。
西三川小学校も、多くの歴史と思い出を残して廃校ですね。 

返信する