ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。577
どうもここしばらくの受信状態は本物のようだ。
Photo-01
先日、RAEの報告をしたばかりであるが、それから約一週間後の昨晩(2008.12.24)、再度チャレンジした。18:20頃であろうか、クリスマス音楽であった。しばらく聞いていると前回同様の女性アナウンサーの声。RAE(アールエーイー)とか、アルゼンチン国際放送と言っている。受信状態は今回も良好である。
Photo-02
これからニュースのようであったが、もしかしたら自宅でも聞けるのではないか?受信していた場所から自宅までは近いので急いで帰宅した。しかし全くだめ。やはり自宅は電波事情の悪い場所であることを再確認しただけとなった。残念。
再度家を飛び出し、今度は信濃川河川敷へと向かう。時間としては18:40頃だった。話題は世界のリスナーからのDXリポートへと変わっていた。状態はやはり良い。ならばと調子に乗って車内に置いている中国製ラジオ・DENGENのDE-1102を持ち出した。ロッドアンテナだけで挑戦。何とか聞き取れるではないか。昨今の中国製はなかなかの実力と聞いているとおりである。
車載のメインラジオ・SONYのICF-SW55でもだいたい同程度。なんとまぁ場所が違うとこうも良いのか。アンテナのAN-1を繋ぐと感度調整をローカルにしても入る。恐ろしいほどの状態であった。BCLerの皆さん。今がチャンスかも知れない。
なお、くれぐれも短波ラジオがあるからと言っても「幻の局」と言われるRAEである。せめて受信周波数がデジタル表示される短波ラジオが欲しい。最近のラジオの回路は高性能であるから、ソニーであれ中国製であれ何とかなるかも知れない。
【かんりにんより】
ラジオネタはかなり趣味性の強いものです。この世界にはあまり縁の無かった方々がいましても当然ですが、実に楽しい世界だということを時折紹介しています。
当方は長岡駅から近い市街地に住んでいますが、ラジオの受信環境としましてはその分ノイズが多くて劣悪な環境です。そのため、通勤に使う車にアンテナとラジオを二台積んでいるのです。通勤時のほんのちょっとの合間。朝でしたら中国の北京放送とか、帰りには今回のように遠距離の難しい局とかに挑戦。得意の道草は写真撮影だけにとどまらず、ラジオもその一つなのです。
両者に共通することがあります。持っていればあとはお金のかからぬ楽しみというてんです。挑戦は今後も続きます。また似たような記事の掲載があるかもしれませんが、おつきあいのほどをお願いいたします(笑)。
【ラジオ・関連サイト】
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/cate01.cfm?B2=57&B3=315
SONY/ワールドバンドレシーバー
http://blog.zaq.ne.jp/radioworld/category/5/
Radio World(ブログサイト)
http://tekkamaki.exblog.jp/1625809/
食!(ブログサイト)/中国製ラジオは使えるか?その4(DEGEN DE1103 - 愛好者3号)
http://homepage3.nifty.com/Ogino/bcl/chra.htm
京滋ミーティングのホームページ/中国製ラジオの紹介
http://koshipa.net/archives/000428.html
こしぱ weblog(ブログサイト)/中国製ラジオ
【Cafe Ondaさんからの情報】
BCL海外放送リスニングのホームページの
日本語放送スケジュールにもStreamingのリンクがありました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/%7EBCLDX/JP-SKED.htm
---------------------------------------
写真撮影:2008.12.08
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_577
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
一度聴いてみたいです。
それもクリスマスソングだなんて!素敵だわ、
アルゼンチン国際放送なの?
凄いですね、私も試して見ましたが、
韓国放送しか!入りませんでした、
RAE・・・知らないラジオのお話ですが、
地理佐渡さまが、シリアスなタッチになっていて
小刻みにテンポよくて、カッコイイです。
地球の裏から凄いのですね~~。
冒頭の画像、素敵!!
いつも勉強になりましてありがとうございます。
シンプル受信情報交換室への報告ありがとうございます。
やはりコンディションが良いみたいですね~。
夏場ですと中国からの放送局の混信が超激しいですから。
(中国局はスキップ状態なのかもですね)
あとは住宅ノイズからの回避ですか...。
来週から平日の18時台は家に居られますので聴いてみます。
(Wikipediaで[RAE]を確認したら一日/2回の放送みたいですね)
また屋根上にアンテナでも立てようかしら...。
かつてのラジオは短波と中波が多かったように思います。
海外も聞くことが出来ると、夜、フェージングが掛かっていて、音が大きくなったり小さくなったり、ザーザーと言う雑音を聞きながら、地球の遠さを感じていたものです。
北海道の長万部辺りの海岸線を車で走っていると、大阪の民放が、突然カーラジオに入ってきて驚いた事もありました。日本海フェリーのない頃でしたね。
予報は当たっています。明日は厳しい風雪がとも。
▼tkhsさんへ。
なんと嬉しい言葉。今でもその当時のラジオはお持ちで
すか?
▼micoさんへ。
近隣諸国でしたら中波のみのラジオでも聞こえます。今
度特集してみましょうかね。
▼mitirinさんへ。
嬉しい報告です。試されたのですね。韓国の局は聞かれ
たとのこと。時折でも外国の日本語ニュースを聞いてみ
ますと、色々立場の違いがわかっておもしろいですよ。
▼モカさんへ。
たまには地理佐渡もやるでしょ(笑)。とにかく今コン
ディションが良いようです。他のサイトでも報告があ
がっていました。こういう趣味の世界もあるんです。
▼Ondaさんへ。
カゲヤマさんのBBSを見ていましたら、やはり報告が
ありました。コンディションがよいようです。皆さんと
同様の状態で聞けているのが嬉しい気分です。とにかく
うまくいきますと、びっくりですよ。中国の混信は全く
ありません。
▼tetuさんへ。
当方がコレクションしている古いラジオのバンド表示は
BC(ブロードキャスティング)とSW(ショートウェーブ)が多い
です。
さらに今では周波数はMhz(メガヘルツ)、Khz(キロヘルサ)が
一般的ですが、MC(メガサイクル)、KC(キロサイクル)表示
です。この辺にも時代がしのばれます。
さて、長万部で大阪の放送が聞こえたとのこと。あり得
ますね。新潟からも北海道や九州の局が聞こえますから。
で、意外とカーラジオって感度良いの多いのですよ。
当方は、前の車のカーラジオを取り外して室内で聞ける
ようにしています。なんと、その車のアンテナまで取り
寄せてしまいました(笑)。
短波放送の受信状態というのは、天候や季節にも関係あるのでしょうか?
なんとなくですが、晴れた冬の日というのは、空気もきれいですから、受信状態はよくなるのな、という気がしますが…。
アルゼンチンの局というのは、アルゼンチン本土からの放送が直接聞こえるのですか? それとも、どこかに中継基地があるとか…。
この雪のように、きれいに入る・・・よろしいですね。
凄いですね。
嬉しいものですね。
破壊があれば、聞いてみたいものです。
陰ショットなど、・・・・・・。
いいショットでした。
ありがとうございました。