佐渡歴史:写真撮影:2012.01.15
国指定重要文化財 蓮華峰寺・弘法堂 明治三十九年国宝に指定
方三間単層、屋根宝形造り、栩葺き、東面する素木造り、須弥壇の扉に天人花鳥が極彩色で描かれている。
本建物は慶長年間の建立であり、桃山型式より室町時代の造風と伝えられる。大工棟梁は播州明石在の者のため、この地方の地方色のない移植の建物で優美な姿を保つ。本尊は宗祖弘法大師座像(貞観年間)一木造りで、多くの信者を集めている。
Photo-01
厳密堂を進むとすぐに弘法堂の前に至ります。杉木立の奥にひっそりとたたずむ姿はなかなかの秀麗さを漂わせます。途中橋が架かっているのですが、無明橋と言います。
Photo-02
Photo-03
弘法堂。
小さな堂ですが周囲の雰囲気とともに何か背筋を伸ばしたくなる姿をしています。
Photo-04 橋は無明橋です。
Photo-05
【かんりにんより】
日曜日に佐渡へと戻る予定ですが、日曜・月曜の記事更新は未定です。
---------------------------------------
写真撮影:2012.01.15
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadorekisi
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
そろそろ蓮華峰寺シリーズも終わりです。
また雪の神社仏閣を紹介できる機会を持
ちたいものです。自分でも楽しかったです。
たしかにこのくらいの雪が良いのかも知れ
ません。歩くのにも困りませんでしたし。
さて、自宅の方ですが、時間的なこともあ
りまして、屋根の縁だけを落とすのみにし
て帰ってきたのですよ。去年はもう少し
いじりましたけどね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
立派なお堂ですね。
雪に囲まれた階段の奥に建つ姿が何とも雰囲気を出しています。
この位の積雪がちょうど良い感じでしょうか?
自宅の方の雪おろし、大変ですね。
テレビで映像を見ますがどうか怪我などしないように気を付けてください。
弘法堂。そうだとおもいます。
普段気にはしていないのですが、
色々思い出すとなんとなくそんな
感じになります。佐渡のここも
例外じゃないんだなぁとも。
基本的には真言宗のとなりましょ
うけどね。
さて、雪の方ですが、長岡は平年
波という感じです。ただ、他所で
は例年並以上の雰囲気を感じます。
場所によってのようですよ。
雪国では、今年は殊のほか大変のようですね。
だらけです。僕の地元は両津。こちらからは遠
くて、詳しいことはわからぬままです。こちら
に来てから三年経ちますが、未だに弘法堂のこ
とについて何かを聞くと言うことはありません。
近いのに縁遠いものもあります。
が幸いしていますね。そもそも均整のとれた堂の
姿もありましたけど..。
さて、元気をいただいて昨日屋根に登りました。
天候は優れなかったものの、気休め程度のことが
できたのが幸いでした。
にいましたが、今は佐渡です。弘法堂。良い姿を
していますよね。廻りの木立と雪がよい隠し味と
なっています。
弘法大師像が安置されているので、弘法堂ということだろうとは想像はできましたが、
Wikipediaによると、どうも『堂は禁扉となっており、内部を見ることはできない。』とありましたが、御開帳というものが他寺ではあり33年とか何十年かの周期で一般庶民にも拝めるチャンスというものがあるのですが、ここ蓮華峰寺ではないのでしょうか。
静寂につつまれた弘法堂です。
早く橋を渡ってここまで来なさい~と、
そんな気持ちにさせてくれるようでした。
無明橋・・・、
この画像のために付けられた名前のようです。
杉のすくっとのびるラインがステキなアクセントですね。
地理佐渡ワールドを堪能させていただきました。
長岡からご無事にお帰りになられますように。。。
またまた静寂の世界を楽しませていただきました
弘法堂はバランスのとれた美しい形をしていますね
周りの直線の杉の木もなかなかいいですよね
>国の文化財である無明橋の裏には三十七尊
の梵字が刻まれているを思いだしました。
そうでしたか。それは凄いです。この地を
訪ねた時にそんな身のも紹介される資料が
あっても良いのに..。どうも佐渡は細かい
ところで、遠慮がちのような気がします。
弘法堂の座像の公開については僕は
何も知らないのです。紹介していな
がら、たいしたことを下調べしてい
ないことを恥じ入るばかりです。
いずれ詳しいことがわかりましたら
紹介せねばなりませんね。
雪景色の弘法堂もの風情があります。
国の文化財である無明橋の裏には三十七尊の梵字が
刻まれているを思いだしました。
長岡の雪降ろしは終わりましたでしょうか。
前橋の立春は静かな一日でした。
弘法大師坐像一本造りと言うのにとても惹かれてインプットされました。
形の良いお堂に安置されているのでしょうが、一般公開されているのでしょか?
機会があったら拝したいと思います。
長岡、大変な積雪のようですね。ご自宅の雪下ろしは大丈夫だったでしょうか?
無事佐渡へ戻れる事を願っております。
だいたいアメダスデータ通りの積雪
深でした。午後の出張に会わせて、
予定通り屋根の縁だけを一周するよ
うに落としました。これだけでも安
心です。後日屋根から見た風景は紹
介しましょう。
==================================
▲日本男道記さんへ。
一日動き回ったという感じです(笑)。
久しぶりの屋根。やはり今回もまず
自分があがる場所確保からの作業で
した(苦笑)。
==================================
▲yokosuka安人さんへ。
林間のお堂としては均整のとれた姿
の非常に品のある姿をしています。
言われますように雪があることでいっ
そう美しさが増していると思います。
==================================
▲山小屋さんへ。
僕はそれを見ていないので、なんと
もコメントができないのです。残念
です。言われますように座像という
のは珍しそうですよねぇ。
==================================
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。雪の方は最
低限の事はしました。予断は許され
ぬ所ですが、とりあえずの処置をで
きたのが幸いです。
さて、蓮華峰寺。たしかに佐渡の中
にありましては見所の多い寺です。
==================================
▲nakamuraさんへ。
見る分にはやはり良いですよね。
たまには深い雪に覆われた風景
をも紹介したいのですが(笑)。
==================================
▲KAEDEさんへ。
規模は小さいのですが、均整のとれ
た姿はけんつく物でありながら、そ
れ自体が何か宗教心を誘う姿をして
います。
==================================
▲シクラメンさんへ。
屋根上はやはり120㌢~130㌢という
感じでした。去年は上の半分近くを
そぎ落とすように落としましたが、
今年はゆっくりとできなかったので、
とりあえず、屋根の縁だけを一周し
て落とす程度までで済ませました。
我が家は一応2㍍くらいは積んでお
けるので、雪庇さえなければ本来
屋根に上がる必要はないんですよ。
==================================
▲ディックさんへ。
今はもう少しつもっていましょうし、
また晴天の下での雪景色なんかも撮
影したいものです。雪はつらいので
すが、風景には何か感じ入るものが
あります。また、別のものを紹介し
ましょう。週末少しはネタを仕入れ
ました。
==================================
写真だけでも、威厳を感じるように思えます。
実際に見たら、その感じが強いのでしょうね。
無名橋も壮厳な感じを受けました。雪はどのくらい積もりましたか?長岡
橋を渡り、二つの石段を上る、そのような造りや立地も良いのでしょう。
木立ちも自然な感じです。もちろん、雪化粧も。
雪による白さは、人工ではできませんもんね。
冬の白さ・・・(雪はないので)白鳥を見てきました。
こういう写真を見ますと、やはり雪国の魅力に惹かれます。静寂という音が良く聞こえてきます・・・。
いつも大変お世話になっております
素晴らしい蓮華峰寺
とても広くて見所満載
毎回静寂な雪の中の美を
楽しませていただき有難うございます
新潟佐渡地方の方々をはじめ
記録的な豪雪
ともかく雪下ろし
雪かきなどくれぐれもご留意ください
ご無事のご帰還
心よりお祈り申し上げます
雪の中今日も足跡も無い静寂に囲まれて
いいものですね。
雪が余りに多くてどうぞお気をつけて・・・
でも坐像というのは珍しいのでは
ないでしょうか?
佐渡も大雪だそうです。
故郷の知人から電話がありました。
正面から撮った弘法堂は雰囲気が有って素敵です
やはり雪が有る方がきれいでしょうか?
歴史が有るんでしょうね~
今日も有難う御座いました
>小さな堂ですが周囲の雰囲気とともに何か背筋を伸ばしたくなる姿をしています
管理人さんの仰るとおりですね。
無明橋も良い命名です。
今日も無明・光明の一日を過ごしましょう。