13日の早朝撮影した。わずかに口の開いたもの、パックリとあいたもの。よく見ると今朝はかなりの量が口を開けている。園芸用のはさみ、ボウルを一つと脚立も持ち出した。実の一つ一つをもぐのではなく、ぱちんぱちんと丁寧に収穫。
この日の朝収穫したものは隣の家へのお裾分け用にした。以前頼まれていたからだ。何の依頼もなく届けるのはありがた迷惑になるかも知れぬが、とって良いかと言われていたので安心 . . . 本文を読む
いよいよ暗くなってきた。道端に生えている猫じゃらしに目が行く。
そうだ、これも撮っておこう。深々としゃがみ込んで窮屈な姿勢で撮影に及ぶ。苦しい体勢で何枚か撮影してみた。うまくいかぬものである。それでも良さそうなものを紹介しているつもりである。
この一枚を含めて、数枚をデータとして残したが、捨てたものもずいぶんな量である。デジタルカメラの効用である。乱暴な撮影に、フィルム式カメラ . . . 本文を読む
自分の車には短波用受信アンテナが付けてある。
世界の放送電波をこれでキャッチしようというのだ。現在車中にはソニーのICF-2001Dを積んでいるが、仕事の行き帰りや撮影時などに楽しんでいる。
写真は、昨日撮影の続編である。BCLに関心のある方ならおわかりであろう。このようにアンテナを積んで、出先の良いロケーションで受信を決め込むことの楽しみを。
ただ、当方の場合は写真撮影も . . . 本文を読む
Photo-01
良い夕日。秋の夕日はきれいである。
100枚以上を急ぎ撮影。11日のものとは全く異なる色合いだ。 色・場面などを考慮して、幾つかに分けて紹介したい。
Photo-02
Photo-03
& . . . 本文を読む
もう一昨日となる。昨日朝アップした記事の続編。今回は、撮影したほとんどをお見せしたい。微妙な色合いの違いや変化を共に楽しみたい。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
&n . . . 本文を読む
ゲンノショウコを旧栃尾市新山地区の道端で採取しておいた。
気がついたらくるくるっとバネ状になっている。
はは~ん。どうも、この形がヒントだ。
一つのさやに幾つかある種を飛ばす秘密がここにあるようだ。
さて、よ~く考えてみよう。
------------------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 撮影:2006.10.0 . . . 本文を読む
昨日の夕焼け。何とも言えないそらであった。
とりあえず一枚を..。続編を考えたい。
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..066
--------------------------------------------------- . . . 本文を読む
今年は当たり年のようだ。
たくさん蔓からぶら下がっている。
パックリと口を開けたアケビ。
8日に二つ。
これから数日おきに次から次へとなりそうである。
アケビは、割れた外皮の中の白い部分を食す。
種は多いがほんのりとした甘みがある。
なお、外皮も炒め物などに使えると聞く。
--------------------------------------------- . . . 本文を読む
秋が深まる中、里山へと足を運ぶ機会が多くなっている。海釣りも心配であるが、どうも昨今手軽く行ける山の方へと通ってしまう。海には釣果を期待していくが、山にも収穫を期待していく自分だ。秋は海山共に本気で行くとなると得るものを期待する。ずいぶん欲張りな性格だ。
さて、今回はこの秋採取したクルミを紹介したい。上段のものは長岡市郊外の里山・柿川上流で採取したものである。右手に見える栗 . . . 本文を読む
おかげさまでまる二年となりました。
サイト開設以来、色々な方との出会がありました。
これより三年目へと向かいます。
昨晩テンプレートも変えてみました。
今後とも地理佐渡をよろしくお願いいたします。
開設当日 2004.10.10
一年経過 2005.10.10
被災地復興の槌音(半蔵金の神社より)
--------------------------- . . . 本文を読む
早朝の田の風景である。田の風景といっても稲だけを写している。一見つまらぬ写真と思うが、近づいて撮影すると実に美しい。稲は美しい。現在のこの辺は先月中に稲刈りが終わり、田を覆う稲は無いであろう。近くを流れる貝喰川には鮭の遡上が始まっているだろうか。写真撮影は8月15日早朝である。現在のものではない。
下記付録写真はすべてJtrimにて、50%にリサイズしている。比較的大きな写真とな . . . 本文を読む
早朝は心地よい。特に晩の寝苦しさを思えば、夏とは言え朝の空気には少しだけひんやり感がある。周囲の静けさもまた特別な一時には欠かせぬものである。これから始まる一日は家族を連れて佐渡観光の一日となった。
付録写真①
付録写真②
---------------------------------------------------
The morning sun and the se . . . 本文を読む
湖畔のホテル、前号と同じ佐渡グランドホテルからの風景である。旧両津市夷方面を見ている。
付録写真①
付録写真②
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..064
---------------------------------------- . . . 本文を読む
今年のお盆。8月15日の早朝撮影した加茂湖畔、朝の風景である。
湖面は油をしいたように静まり、朝日に染まっていた。何回かに分けて、暑かった夏の、早朝の風景を紹介したい。
付録写真①
付録写真②
佐渡グランドホテルから撮影。
---------------------------------------------------
The morning sun and t . . . 本文を読む
【レスキュー・ナウ】
面白いサイトを発見した。 RESCUE NOW というサイトである。危機管理に関する実用的な情報が満載である。
サイト上、新潟県中越地震の文字が見える。リンクをたどるとブログであった。こちらは、新潟県中越地震関連情報とある。なかなかよい。面白いのはSHOPRESCUEである。防災グッズのネット販売のようだ。おすすめの商品。「会社やご家庭に備えを! 1 . . . 本文を読む