地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

毎度困る。エゾエンゴサクか、ヤマエンゴサクか。 2011.04.10

2011年04月14日 05時30分06秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.04.10   キケマンソウ科キケマン属までは同じだと思います。   Photo-01    毎年困っているのです。越後・佐渡には両方が分布するようでして、撮影するたびどちらなのかであやふやのまま紹介してしまいます。ただ、これもまた早春の野山に咲くスプリングエフェメラルの仲間としたいほどのものです。旧赤泊村徳和地区。昨日紹介 . . . 本文を読む

雨に濡れたフクジュソウ 2011.04.10

2011年04月13日 05時00分09秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.04.10   もう奥手ですが、たくさんのフクジュソウが咲いていました。     Photo-01      早春に咲くこの花は、標高の高い方へと開花の順番を待っています。この日見たものは赤泊の徳和地区のものです。自然が豊かな土地です。あいにくの雨が花びらをぬらしていました。日差しも薄く撮影にはあいに . . . 本文を読む

4・10は選挙の日

2011年04月10日 05時32分54秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。717     気づいたのは一昨日夕方でした。          1度は棄権を決め込みましたが、どうにも気になります。週末も仕事を入れていたのですが、同僚に頼んで選挙だけ済ませて来ると言い残し長岡に向かいました。今朝選挙を済ませたら、すぐにまた佐渡に戻る予定です。うっかりしていました。無 . . . 本文を読む

シロバナタンポポ 2011.04.04

2011年04月08日 05時16分32秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.04.04   シロバナタンポポと言って良いのでしょうか?   Photo-01 白花蒲公英 Taraxacum albidum キク科タンポポ属      分布域の中心は西日本。日本在来種で、関東以西に分布とウィキペディアにあります。ただ、北限は定かでないと言われつつ、北海道でも確認されているようですから広域に . . . 本文を読む

”がんばれ日本” で、想定したいこと。

2011年04月07日 05時12分57秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。716   電気の止まる事のある夏をどう過ごそうか?   この写真は昨日のものとは違います(笑)。     ふと、そんなことを考えました。今は四月。やや肌寒い日はまだありますが、過ごしやすい季節と言えましょう。しかし、5月も末くらいになって来ますと、次第に暑い日があります。そして猛暑の日中。寝苦しい熱帯夜。そ . . . 本文を読む

”がんばれ日本”と言いたいが。

2011年04月06日 05時15分19秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。715 東京電力というドライバーが不慮の事故に出遭ってしまいました。        ドライバーとしては優良と思われていたに違いありませんが、事故発生後にその原因はドライバーの運転ミスとか、メーカーによる設計の甘さが原因か、それとも不良箇所のある事を見逃し認可していた国のせいなのか。場合によっては想定外の災害が原因なのだから . . . 本文を読む

失いたくない風景 小木半島の風景

2011年04月05日 05時00分31秒 | 佐渡地理
写真撮影:2011.03.27   海岸段丘の発達顕著な半島です。     Photo-01 視界の向こう下は素浜海岸になります。    水田の分布もありますが、水に乏しい土地もあるわけでして、自ずと畑作地も広がります。佐渡で水田の広い分布地は大佐渡と小佐渡の間にある国仲平野です。僕は水田の風景も好きですが、畑作地の風景も好きです。人の手の . . . 本文を読む

え~ル6 春・夏号 「佐渡の人形芝居」

2011年04月04日 05時14分21秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。714   佐渡刊行の広報誌『え~ル』です。   Photo-01      今号は佐渡の人形芝居がテーマです。佐渡にある伝統芸能と知りながら、未だに見たことがありません。佐渡の芸能と言うことで、ひたすら能舞台を紹介していたのですが、こちらは未だ手つかずです。とりあえず少し学ばねばなりません。   . . . 本文を読む

素浜海岸から 2011.03.31

2011年04月03日 07時29分36秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2011.03.31   職場に新しい仲間を迎えています。   Photo-01      三月に仲間を見送ったばかり。春は別れと出会いの季節です。一日からすでに新しい仲間を迎えていますが、ついこの間まで大学生だった長男も、一日から社会人をしているはずです。最初から使い物にはならないでしょうけど、独り立ちできるよう親としては願うば . . . 本文を読む

オオミスミソウ フィールドAにて⑤ 2011.03.27

2011年04月02日 05時05分19秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.03.27   五回シリーズで紹介してきました。   Photo-01      今回は最後にあたり、花の色合いや花びらの数などのバリエーションを紹介したいと思います。6枚、8枚、それ以上と花びらの数を数えてみてください。今まで紹介してきたものもそうですが、よく見ますと何がこの種のスタンダードかがわからなくなるほ . . . 本文を読む

オオミスミソウ フィールドAにて④ 2011.03.27

2011年04月01日 05時03分27秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.03.27   透き通るような白。純白。   Photo-01      オオミスミソウには様々な色がある。こう言いつつ、一方でこのような純白もまた良しと思います。この色合いにハデさを感じませんが、かえってこの白が良いと思うこともありましょう。色々な色合いのものに混じってこの色がある。それがまた写真のよ . . . 本文を読む