団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

 青 山繁晴さん国会初質問

2016年11月18日 | 日記・その他

  派閥に属していないので機会はないかもしれな いと 言っていた青山さんが早くも質問に立ちました。
  やはり、安倍さんの後押しがあるのでしょうか。それとも、自民党が、素直に青山さんの質問を期待したのでしょうか。

 いずれにしても、国会が少しは変わろうとしているのなら良いのですが。

 今回は、青山さんの長年取り組んできたエネルギー問題について、特に、メタンハイドレートにも言及してくれました。実 現に 向かって動いてくれることを期待したいものです。

  メタンハイドレートは、13分頃から。

[国会]青山繁晴 2016年11月10日



  青山さんと言えば、くっくりさんです。この質問の書き起こしをしてくれています。

    ぼやきくっくりよ り  2016.11.10 Thursday

  青 山繁晴さん国会初質問~経済産業委員会(JOGMEC法改正)~

  今後も、質問の機会が増えて、ダレきった自民党を変えてくれることを期待したいですね。
  

国会は変わるか!

安倍晋三首相が対トランプ外交で速攻

2016年11月18日 | 日記・その他

  選挙前に、アメリカでヒラリーとの対談だけ を行った安倍さんに、もしトランプさんが当選したらどうするんだと思ったのは私だけではなかったでしょう。
  これも、あの反日売国外務省の素晴らしい仕事だろうと思ってました。

 ところが、安倍さんが速攻でトランプさんとの対談を決めたのに驚きました。まさか、あの外務省が、そんな素早い仕事を するとは思えないし、一体何があったのだろうと不思議でした。

  その疑問に、何時もの阿比留さんが詳しく答えてくれています。

  産経ニュースより     2016.11.11

 【米 大統領にトランプ氏】安倍晋三首相が対トランプ外交で速攻 トップダウン志向2人、ウマが合うか

 「できるだけ早い時期にトランプ氏に会って、日米同盟の重要性や意義について話をしなければならない」

 安倍晋三首相は米大統領選に共和党のドナルド・トランプ氏が勝利した9日夜、周囲に繰り返しこう語り、早期の会談実現 に意欲を示していた。

 政治家経験も軍歴もない初の米大統領となるトランプ氏の外交・安全保障観には、まだ「真っ白」な部分が多いとみられ、 そこをいち早く安倍カラーに染めるためだ。特に中国に対しては、日米が歩調を合わせることが何より重要である。

 安倍首相は10日の初のトランプ氏との電話会談で、早速こう提案した。

 「私は近くアジア太平洋経済協力会議(APEC)に行く。その途中、17日だったらニューヨークでもそれ以外でも、あ なたに会えるのだがどうか」

 トランプ氏は「グッド・アイデアだ。私はその日はニューヨークにいるので、会談でも食事でもオーケーだ」と即答した。 この会談実現は、外務省は一切事前調整しておらず、2人がトップダウンで決めた。

 政府関係者によると、安倍首相とトランプ氏の会話は打てば響くようなテンポのいいもので、トランプ氏は日米同盟の重要 性を指摘 し、安倍首相の業績に敬意を表していたという。「オバマ大統領よりうまが合うかもしれない」(外務省幹部)との見方もある。

 日本国内では、9月の国連総会に出席のため安倍首相が訪米した際、民主党の大統領候補だったヒラリー・クリント ン氏とだけ会談したことが、トランプ氏とのしこりになるのではないかとの危惧も出ている。

 だが、実は日本政府はこのとき、トランプ氏側にも会談を申し入れていた。結果的に本人は出てこなかったが、安倍 首相はト ランプ氏のアドバイザーの一人で投資家のウィルバー・ロス「ジャパン・ソサエティー」会長と会談している。ロス氏はこのとき、こう話したという。

 「トランプ氏は選挙向けに強い言い方をしているが、非常に現実的で論理的な思考ができる人だ」

 トランプ氏に関しては、在日米軍の撤退・削減や日韓の核武装容認に言及していることから、何を言い出すか分から ないという警戒が国内外で強い。

 ただ、安倍首相としてはむしろ、膨張する中国をにらんだ今後の日露関係や日比関係の強化が進めやすくなった部分 もある。 オバマ氏はロシアのプーチン大統領やフィリピンのドゥテルテ大統領に対し感情的になっており、日本に一定のブレーキをかけていたが、トランプ氏にはそれは ない。

 「トランプ氏は今は保護貿易主義的なことを言っているが、米国がどれだけ自由貿易の恩恵をうけてきたのかについて も話したい」

 安倍首相は周囲にこうも語る。今後、トランプ氏が在日米軍の駐留経費負担増を日本に強く求めるなど、日米同盟のあ り方の根本的な見直しを迫られる可能性もあるが、首相ははっきりと指摘する。

 「そうなれば、それを日本の対米自立のきっかけにすればいいんだ」 (阿比留瑠比)

  なるほど、外務省の仕事じゃなく、やはり安倍さんの強い意志だったようです。トランプさんを上手く取り込ん で、日本の独立を実現させてもらいたいですね。

  只し、経済面では、どうも安倍さんはグローバリズムに犯されているようで、折角トランプさんがナショナリズム に変えようとしていることに反対のようなのが残念です。
  早く目を覚まして、グローバリズムからナショナリズムに変更し、マネーゲームを禁止させてください。

  トランプさんの当選でのあの異常な株価の動きを見れば、如何にマネーゲームが狂っているかが分かりそうなもの です。マネーゲームは金持ちをより金持ちにして2極化を酷くすだけです。
  持たざる99%が益々不幸になだけです。もう世界は気がつき始めています。日本だけが逆方向に行こうとしている ように思えて不安です。


鉄道貨物の衰退の裏

2016年11月18日 | 日記・その他

  ニホンの交通体系はクルマから鉄道主体にするべ きであると何度も書い てきました。特に貨物は、2014年11月 6日 (木)、第 5527回の「鉄 道貨物輸送の二重化」などで書いてきました。

  クルマが便利とは雖も、鉄道の輸送力を考えて、どうして貨物が、こんなに衰退したのかが不思議でした。
  ところが、何時ものねずさんのブログを読んでいると、この疑問に答えてくれるものがありました。これは、思いつきま せん でした。

  この鉄道貨物の話題は全体の一部ですので、是非、全体はリンク元で読んでください。

  ねずさんと学ぶシラス国の物語よ り  2016年11月09日

  日 本人すべては神々のものと考えていた

  …略

  ただ、車は市内や町内の近距離の運搬には使われましたが、県をまたぐような物流には使われませんでした。
なぜなら効率が悪いからです。
長距離の貨物輸送には、河川や海など、水上交通が用いられたのです。

 これが明治時代の中期以降、鉄道貨物輸送代わり、それが戦後には左翼のストライキの影響で鉄道貨物の輸送時間が不安定 と なったために、鉄道貨物が使われなくなり、結果として海上や鉄道よりも効率の落ちるトラック輸送が、いまは多用されるように なりました。

 日本は人口密度の高い国ですから、いかに集約的に効率をあげるかが大事な要素となる、いわば効率社会です。
実は、明治期の鉄道は、長距離輸送を海上輸送よりも安全に、ということから発展したものです。
 ところがこれが大正から昭和初期にかけては、政党内閣が選挙に勝つために鉄道誘致、駅誘致をいわば民間への餌として使 い、 このため全国に鉄道網が敷かれることになりました。
そのなかの多くが、戦後、路線廃止となっています。

 一方、戦後の鉄道は左翼系組合の巣窟となりました。
ストライキによる運休による迷惑や、極端なすし詰めの通勤電車の不快に、辛い思いをされた方も多かったことと思います。
通勤ラッシュは、すくなくとも車両の増設と運行列車の増加を図れば、ある程度改善可能な問題だったのですが、左翼系組合 が、 運行を増やせば運転手に過重が かかるなどと、猛反対して、これまた運休に至るストライキの道具となり、結果、多くの人々がどれだけ迷惑を被っても、改善さ れないという情況が長く続きま した。

 要するに、せっかく良い道具があっても、それが政争の具にされると、結果として歪みが生じ、多くの人々が迷惑すること にな るのです。…以下略

  こんなところでも、反日売国左翼が日本の足を引っ張っていたんですね。一体、どこまで日本の邪魔をしたら気が済むの で しょうか。
  原発や沖縄問題なども、冷静に考えればどうすべきかは分かるはずですが、本来の目的が日本の足を火っ波ることなので すか ら理屈は通りません。
  やはり、戦後70年、腰の引けた政府・自民党が跋扈を許して来た余りにも蔓延りすぎた反日売国左翼勢力を一掃しない と、 日本の国はどうにもなりません。何時までも蔓延らせていては、日本が無くなります。

何時まで放置するつもりでしょ う!

ダイヤモンドしのぐ硬さと輝きの新物質

2015年12月14日 | 日記・その他

  それが常識だと思いこんでいることが、見事に 裏切られた第 5907回の 「再利用 可能な宇宙船」以上に、当たり 前と思っていた、地球上で一番 固いものはダイヤモンドという 常識が吹っ飛んでしまう驚くべ きニュースがありました。
  説明を受ければ、確かに あって当然なのかもしれません が、長い間、硬い常識と思って いたことが、こうも見事に覆さ れるとはと驚いたのは私だけで しょうか。  


   CNN.co.jpより     2015.12.03

  ダイ ヤモンドしのぐ硬さと輝き 米大学が新物質を開発

  (CNN) 米ノースカロライナ州立大学の研究チームはこのほど、ダイヤモンドより明るく輝き、しかも硬度が高い新物質を開発したと発表した。

  応用物理学専門誌「ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス」の最新号に発表された論文によると、新たな物質の名 前は「Qカーボン」。炭素原子に瞬間的にレーザーを当てて超高温まで熱し、その後急速に冷やすという方法で作ることがで きる。

  レーザーを照射する時間は200ナノセカンド。1ナノセカンドは1秒の10億分の1を示す単位だ。熱した炭素の温度 は約3700度と、地球内部で天然ダイヤモンドが生成された時の高温状態をはるかに上回る。

  チームによると、こうして作られた物質はダイヤモンドと同じく炭素原子で構成される固体だが、これまで地球上に存在 したことはないとみられる。論文の 執筆を率いたノースカロライナ州立大学のジェイ・ナラヤン氏は「自然界に存在するとすれば、どこかの惑星の中心核しか考 えられない」と話す。

  鉛筆の芯に使われる黒鉛もやはり純粋な炭素でできた物質だが、ダイヤモンドとは結晶構造が違う。ダイヤモンドは炭素 原子同士が非常に強く結びついているため、最も硬い天然物とされてきた。透明性や美しい輝きも大きな特徴だ。

  ところがチームによると、Qカーボンはダイヤモンドよりもさらに硬いだけでなく、少ない光で一層強い輝きを放つ。さ らに磁気を帯びさせることもできることから、さまざまな分野での応用が期待される。

  ナラヤン氏によると、人工ダイヤの一種、ナノダイヤモンドを使った医療用の針や膜を低コストで作ったり、がんの治療 薬を体内の患部に届ける技術に役立てたりする活用法も考えられる。

  チームは今後、Qカーボンの性質などについて、さらに詳しく調べていく構えだ。 

  こんなに簡単にできるのなら、思い出すのは人類を救うと期待されている「核 融合炉のコスト」などで取り上げて来たように、成功には一億度を超す温度を持続することが必要なことです。
  と言うことは、この温度を利用すれば、もっと、硬いダイヤモンドが量産できるのじゃないでしょうか。

  いずれにしても、何となく面白そうです。工業用ダイヤモンドよりもっと利用価 値のあるものが低コストでできるようになれば、産業界にも大きな貢献が出きるのじゃないでしょうか。

 

これは、期待できそう!

県内、冷夏の予感

2015年05月28日 | 日記・その他

  今日も天候異変の話題です。今度は国内、それ も我が香川のことです。この部屋でも何度も書きましたが、去年の8月の冷夏は我が家の太陽光発電にとっては最悪でした が、私自身はおかげさまで、エアコンなしの生活でも汗に悩まされるもなく快適でした。
  顰蹙を買うだろうと言いながら、密かに今年も冷夏を期待しています。何と言っても、ここ数年はエアコン無しで、あの 例年の夏の暑さで汗をかきながらのネット三昧でしたが、去年の快適さは我が人生でも初めて経験でした。

  ところが、その願いが叶うかもしれないような予報が出たようです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2015/05/20 

  県 内、冷夏の予感/高松地方気象台3カ月予報

   今年の香川県内は冷夏?-。高松地方気象台の3カ月予報によると、7月の気温が平年より低くなる見通しだが、今年のこれま での気象状況を見ても冷夏を予 想させるデータが並ぶ。5月までの台風の接近や春の降水量の多さが過去の冷夏の年と似通っており、「暑過ぎない夏」を裏付ける傾向が浮かび上がっている。

  3カ月予報によると、今年は偏西風が平年より南を流れる予想から、季節進行が例年より遅く、梅雨入りが遅 れる 見通し。6月の雨量が少ない一方、7月は雨が多く、平年より気温が低い可能性があるという。

  加えて今年は、台風の接近時期に特徴がある。気象庁では台風の中心が四国4県いずれかの気象台から300 キロ以内に入った場合を「接近」とし、今年は12日に台風6号が接近した。

  同気象台によると、5月までに四国地方に台風が接近した年は、記録がある1951年以降で、56年、65 年、 2003年、11年の計4回あ り、うち11年を除く3回は、6~8月の平均気温が平年(26・1度)以下だった。最高気温が30度を超える「真夏日」の年間日数も、過去20年間で03 年が最も少なかった。

  さらに、5月までに台風が接近した年は、例年より天候不順の日が目立ち、3~5月の降水量が多い。いずれ も平年を1割以上上回り、11年は約1・5倍を観測した。

  12日の台風6号の接近は、56年の4月25日に次ぐ早さ。今年は3月下旬から4月上旬の日照時間が記録 的に少なく、3~5月の降水量は既に平年を上回っている。

  今年は台風の発生数が既に7個と平年の2・4個より大幅に多い。5月の台風は、大陸方向に進んだり、太平 洋沖で東に曲がったりするのが一般的だが、「一時的に夏に近い気圧配置になることで、日本付近に接近する」と同気象台。

  「データ上では冷夏の傾向にある。早い時期に高気圧が勢力を強めることが、夏場の天候に影響を与えるのか もしれない」としている。
  
  これも、温暖化の影響でしょうか。こうも天候異変が続くと怪しそうな温暖化も現実のものかもしれないと考えた方が良 いかもしれませんね。
  やはり、世界が団結して中国を消滅させないと大変なことになるかもしれません。当然、怪しそうな原発を作っている韓 国も一緒に消滅させましょう。

  さて、本当にこの夏はどうなるでしょう。私にとっては待望の冷夏になってくれるとありがたいのですが、そんな我儘を 言っては申し訳ないですね。やはり、季節は例年通りでないと農作物や経済にも悪影響をもたらすことになります。

本当に、どうなるでしょう!

記録的な日照不足

2015年04月24日 | 日記・その他

  4月の天候がおかしいと、第 5677回の「我が家の太陽光発電」書きましたが、やはり、心配した通りになっているようです。
  去年の8月の冷夏を思い出します。あの時は、心配したほど農作物への被害はなかったようで、不思議に思ってました が、今回は早くも影響が出ているようです。太陽光発電にも影響が出てきているそうです。

  実を言えば、まだ、手術後の傷が完治せず週一の通院意外に一日中ネット三昧で外出することも無いのですが、この異変 には我 が家の発電量で気が付いたのです。  
  去年のように8月に異変が来てくれれば生活には最高だったのですが、今年は早くも異変と言うことで、夏にはどうなる のでしょう。
  こんなことを言うと顰蹙を買いそうですが、去年のあの夏の過ごし易さを考えると、もう一度冷夏も期待したいところも あるのが正直な気持ちです。尤も、発電量が大幅に減るのは痛いですね。両方良いことはないようで す。   

  四国新聞社 | 香川のニュースよ り  2015/04/17

  記 録的な日照不足/県内4月前半は13日間「雨」

   15 日までの4月の日照時間と降水量

  4月の香川県内は雨や曇りの日が続き、記録的な日照不足となっている。15日までの高松の日照時間は36・6時間と 平年の4割にとどまり、4月の最少記録を大幅に更新するペースで推移。雨を観測しなかった日が2日間しかなく、降水量も 平年の3倍近い量を記録している。

  高松地方気象台によると、4月に入ってからの県内は、南北からの高気圧に挟まれて上空に気圧の谷が生じ、 前線や発達した低気圧が頻繁に通過。梅雨に似た気圧配置となったことで雨模様が続いている。

  15日時点の日照時間は、財田が30・2時間、内海34・0時間など。いずれも平年の4割前後で、平均す ると1日に2時間ほどしか日が照っ ていない計算。高松の日照時間は140・0時間が過去最少だが、今年はこのまま曇りや雨の日が続いた場合、月間70時間 前後になる可能性が出ている。

  降水量は、高松が112・0ミリ、竜王山109・0ミリなどで、各観測所とも平年の1・8~2・7倍。こ のうち、内海や竜王山など4観測所は15日時点で既に月間降水量の上位10位に入っている。

  同気象台は、16日は晴れ間が見えたものの、17日以降は再びすっきりしない天気が続くとみている。

  平年の4割とは相当に酷いですね。これは農作物に影響がでるのも当然でしょうね。

  野 菜価格、先週の2倍/県内、記録的な日照不足 2015/04/17

   日照時間が過去最少ペースで推移し、深刻な日照不足となっている4月の香川県内。農作物は葉物野菜を中心に品薄となり、店頭価格が前週の2倍近くまで上 昇。春物衣料の売れ行きが低迷し、太陽光発電の発電量も半減した一方、除湿器など「季節外れ」の商品が売れるなど、影響 はさまざまな方面に広がっている。


 ■手が出ない
   「どんどん値上がりし、4月としては異例の価格になってきた」。高松市中央卸売市場で卸売業を行う高松 青果によると、同市場ではハクサイ やホウレンソウ、キュウリなどの出荷量が例年に比べて2~3割減少。卸売価格は前週までは緩やかな上昇だったが、学校給 食が本格化した今週に入り一気に高 騰した。

   同市内のスーパーでは、ブロッコリーが先週の1・8倍となる298円に。急激な価格上昇を避けようと赤 字覚悟で仕入れ値より安い値をつけたが、同市西宝町の主婦(51)は「この値段では手が出ない。ブロッコリーは諦め、 キャベツにしたい」と話した。

   高松青果は「さらに日照不足や長雨が続いた場合、夏野菜の出荷が遅れる」と指摘。夏野菜はちょうどこの 時期が種をまいたり、苗を植える時期のため、影響が長期化する可能性も出ている。

  ■発電量半減
   野菜同様、大きな影響が出ているのが春物衣料。同市中央商店街の婦人服店では、例年なら売れ筋となる麻 のシャツやワンピースの動きが鈍 く、客足も例年に比べて1~2割減。昨春の増税前、春物をまとめ買いする顧客が目立ったため、「肌寒い気候と増税の影響 で、今年は春物を買い控えようとい う気持ちになってしまったのかも」と話す。

   太陽光発電業者も天候不順に泣かされており、高松市内で出力約270キロワット(一般家庭約80世帯 分)の施設を稼働する事業者は、4月 の発電量が計画の約半分で推移。50万~60万円の収入減が予想されるといい、「気候が安定する4月は、5月、8月と並 ぶかき入れ時。天気ばかりはどうし ようもないが、本当に痛い」と嘆く。

  ■しっぽく延長
   異例の気候で、予想外の商品が売れている店もある。この時期のうどん店は気温の上がり具合で人気メニューが変化するが、今年は4月になっても温かいかけ うどんなどが人気。同市仏生山町のうどん店では、通常なら3月末までのしっぽくうどんを今週まで延長した。

  連日の雨で洗濯物の乾きが悪く、部屋干しの機会が増えたこともあって、同市内の家電量販店では、衣類乾燥 機の売れ行きが前年の1・5倍、布団乾燥機が同2倍。例年なら梅雨時期に需要が高まる除湿器は3倍以上の売れ行きで、高 機能商品が特に人気という。

   花粉症の人にとっては花粉の飛散を抑える「恵みの雨」となっている様子。「そういえば、今年は鼻水や目 のかゆみに悩まされていない」と は、同市花園町の男性会社員(26)。ドラッグストアでは、点鼻薬や鼻炎薬の売り上げが「例年より3~4割少ない」とし ている。

  しっ ぽくうどんなんて香川以外の人は分からないのじゃないでしょうか。冬の間、大根・人参・あぶらげなどを煮込 んだものをうどんにかけて食べるもので寒い冬に体を暖めるのと、野菜不足を補うもので人気メニューです。

  それにしても、色んなところに影響が出ているようです。のんきに冷夏を期待するなんて言ってたら本当に叱られそうで す。

 やはり、例年通りが良いですね!

★定規の溝って何の為

2015年04月05日 | 日記・その他

  昨日に続いて、又しても無知を晒します。これ も、長い間不思議とは思っていたのですが、深く追及することもなく、単なるデザインくらいだろうと勝手に解釈していまし た。

  特に、印象に残っているのは私の子供の頃には良くあった竹の物差しです。あれに目盛りの上に赤く色を塗った溝があっ たのを覚えています。あの、溝に大きな意味があるのだそうです。きっと、図面などを書く人たちにとっては常識なのでしょ うが、私は全く知りませんでした。

  何時ものねずさんのブログを目から鱗で読んで、コメント欄を読んでいて気が付きました。

  ねずさんの ひとりごとよ り  2015年03月30日

  侘 び然び幽玄とスーパーマリオブラザーズ

  …略

  巨大ロボット物や宇宙物がたくさんあるジャパニメーションには遠近法 は不可欠ですが、なんと源氏物語絵巻の建物は不完全ながら等角法で描かれています。しかも毛筆で直線が描かれていま す。

   これは樋引きといって箸を持つように棒と筆を持ち、定規に掘った溝に棒を滑らせて描いたもので、日本の学用定規の溝はこの千年前の技法を使うために今でも わざわざつけてあるのです。…以下略

  まさか、あの溝にこんな用途があったとは無知と言うのは恐ろしいものです。早速サーチしてみました。但し、「樋 引き」は所謂雨や水を導く樋ばかりが出てきて見つけることができませんでした。

  どうやら「溝引き」と言うようです。きっと、「樋引き」も使われているのでしょうが見つけることは出来ませんで した。
  
  Yahoo!知恵袋に質問しているのがありました。

   直 定規によく溝がついてますよね。あの溝ってなんか意味あるんですか?それともた...
2004/11/10

    直定規によく溝がついてますよね。あの溝ってなんか意味あるんですか?それともただのデザインなんでしょうか。 何か知ってる人教えてください。

  ベストアンサーに選ばれた回  
2004/11/10

  みぞは、筆で直線を引くのにつかいます。
 棒と筆を、お箸を持つように片手で二本持ちます。
 棒のほうを定規の溝にあてて、筆を紙につけ、滑らせると、直線に近いものが引けます。…以下略

 
  こちらは、図で分かり易く説明してくれています。  

  溝 引き  溝引き定規の使いかた

  何と、動画までありました。これは分かり易い。


  ネットには本当に色々なものがありますね。又一つ長年の疑問が解けました。とは言いながら、真剣には考えていなかっ たことに探求心の欠如を思い知らされました。
  こんな様では、研究開発なんてできなかったでしょうね。尤も、そんな頭脳も持ち合わせていなかったのも確かなようで す。

 本当に知らないことが多過 ぎ!

やっぱり風呂は良い

2015年03月22日 | 日記・その他

  一月振りに湯船に浸かることができました。入 院の最後の方と通院になってシャワーは許されていたのですが、湯船に浸かることは禁止されたいましたが、今日、やっと許 しがでました。
  やはり、日本人は湯船に浸からないと風呂に入った気がしませんね。滅多に風呂に入ることが無かったと言うフランスの 王侯貴族のことを考えると、日本人に生まれたことの有難さを感じずにはいられません。

  やっと許しが出た風呂ですが、今度の私の病気は思ってたより相当危ないもののようです。まだ、完全に治っていないの で、今後もどうころぶか分からないようです。悪くすると、再手術もありそうです。

  どうやら、この病気は糖尿病の人が50%くらい占めるそうです。やはり、糖尿病は万病の元ですね。私の、素人の食事 療法もあまり効果がなかったようです。もう一度真剣に食事療法を見直す必要がありそうです。
  と言うか、この期に及んでも病院で治療を受けようという気にならない私はやはり、相当の変わり者かもしれません。
  皆さんは、私のようにかたくなにならず素直に治療を受けた方が良いですよ。今回も、なるべく病院に行かないようにと 市販薬で素人療法を続けたことが、ここまで悪化させた原因だったのかもしれません。たまたま、運も悪かったのかもしれま せん。
  いずれにしても、早めに病院に行く方が良さそうです。

  壊 疽性筋膜炎(フルニエ症候群)

  壊疽性 筋膜炎 - goo ヘルスケア

  まさか、これ程の病気だとは思いもしませんでした。このまま完治してくれれば良いのですが。

どうなることやら!

溜まったネット巡回

2015年03月08日 | 日記・その他

  退院して直にネットを開始しましたが、やは り、溜まった20日分のネット巡回を取り戻すのは並大抵のことじゃなさそうです。
  取捨選択で興味の無いようなところは諦めて読まないようにしているのですが、それでも、余りに多すぎてしばらくはか かりそうです。
  考えてみれば、一日の殆どをネット巡回にかけていたのですから20日分を取り戻すことは時間的にも不可能です。やは り、取捨選択で行くしかなさそうです。
  
  入院の間、テレビも全く見なかったので世の中に何が起きているのかも全く分からなかった状態でしたから、その流れを 掴むだけでも一苦労です。
  ところが、幸いと言うか、私の感性が鈍っているのか、余り大きな事件は目につきませんでした。気になっていた韓国と のスワップが終わっていたことと、第 5634回の「与那国まで狂ったか」の与那国島のとんでもない住民投票が町民の常識で無事に終わっていたこ とは嬉しかったですね。

  テレビや新聞などのメディアは習慣として気にもならなくなっていたのですが、ここにネットまで出来ないとなると、特 に、ネット中毒の私としてはやはり、堪えました。
  本来なら、WiFiやスマートフォンを持っていれば問題も無いのでしょうが、極貧PC生活の身としては、そんな予算 はありません。ということで、ネットも光だけなので、外に出ると全くネットの手段がありません。
  今回は、その付けが回ってきたと言うところでしょう。これは、割り切るしかありません。最小限の費用でネットを楽し むには仕方がないですね。

  とは言いながら、久しぶりのネットはやはり楽しいですね。何とか、今回のような不測の事態が起きないことを願うばか りです。


やっと復活

2015年03月07日 | 日記・その他

  突然、更新が途絶えて、遂に小父もくたばったかと思われたのじゃないでしょうか。私も、期待したのですが、残念なが ら、突然の入院から無事退院となり、復活となりました。
  連続更新を目標としてきましたが、何時かは途切れるとしても、その原因はPCの故障か、私の故障かどちらかだろ うとは思ってましたが、とうとうその時が来てしまいました。

  1月末頃から症状が現れましたが、病院嫌いの私としては、何とか自分で治そうとやったのですが、2月16日に、 これはもう手に負えないと覚悟を決め専門医院に飛び込みました。
  ところが、これは内では手に負えないと総合病院を紹介され、訪問すると、そのまま手術・入院となり、今日3月7 日にやっと退院となったものです。
  まだ完治しておらず、当分通院ということになりました。と言うことで、取りあえず復活の報告だけさせて頂きま す。
  3週間、情報から完全に遮断された生活をしてきたため、世の中の動きが全く分かりません。これから、暫くは情報 の収集にかかりそうなのでこの部屋の更新も通常に戻るには時間が掛かるかもしれません。
  できるだけ、早く通常ペースを取り戻したいと思ってますので、どうぞよろしくお願いいたします。


ロンドンが無人になった

2014年12月27日 | 日記・その他

  第 3558回の「映った人は棒で」でも書いたように、大好きなGoogleMapのストリートビューなどがプ ライバシー問題で見ることが出来なくなったら困るので、美濃 導彦・京都大教授が開発した人を棒に見せるソフトが使えれば面白くなりそうと書いたものです。残念ながらま だ実現はされていないようです。

  ところが、そんなことを思い出させてくれる話題がありました。何とあのロンドンから人が居なくなった動画が出来たの だそうです。一体どうやったのでしょう。

  詳細はリンク元で読んでください。どうやって作ったかの画像も沢山あって納得させられます。

  GIGAZINE(ギガジン)より   20141220

  ロ ンドンが無人になった衝撃のムービーはどうやって撮影されたのか?

  世界的観光地でありイギリスの首都でもあるロンドンは、世界一の来訪者数を誇る都市で、街の至る所に観光客や一般市 民があふれているので観光名所やバ スや地下鉄といった公共施設は常に大混雑しています。そのロンドンが無人になってしまうという衝撃的なムービーが 「Miasmatic」で、ムービーの作 成者は知られざる撮影方法も一緒に公開しており、目からうろこの内容になっています。

   いつも人であふれているロンドンに人がいないのは、とても幻想的な映像ですが、一体どうやって作成されたのか気になるところです。 …以下略

  凄いですね。人がひしめいているのも面白いですが、こうした人や車などが全く写っていないのも良いですね。私はどち らかと言えば建物などがきちんと見えるこちらの方が好きです。

  しかしながら、この手法は労力と時間がたっぷりかかりそうで、全世界を網羅するのは無理でしょう。やはり、人間を消 すことができるソフトが欲しいですね。
  それにしても、この動画を作るのは物凄い忍耐力が要りそうです。それでも、世界の観光地などをこうした動画で見てみ たいものです。

実現されるでしょうか!

リアルタイム機械通訳

2014年12月26日 | 日記・その他

  いよいよ英語など語学の勉強をする必要のない 時代が実現しそうな気配です。コンピューターの進歩で何時かは出来るだろうとは思ってましたが、案外早そうです。
  取りあえずは英語とスペイン語だけのようですが、一つ実現すればどんどん広がっていくのも早いのじゃないでしょう か。
  そうなると、今までは言語の障害による国家間の争いも克服され、憲法9条などというお題目の世界平和じゃなく本当の 世界平和も見えてくるかもしれません。
  言葉さえ通じれば、後は、日本の素晴らしさも世界が認識してくれ、日本こそが世界の見本となるべきということも分 かってくれるのじゃないでしょうか。
  その時まで、日本が再生して残っていればの話ですが。

  WIRED.jpよ り  2014.12.20 SAT

  最先端 の人工知能が、Skypeのリア ルタイム機械通訳を可能にした

  先日発表された「Skype Translator」 のベータユーザーに、申し込みが殺到した。異なる言葉同士でも会話ができるというSFの ようなサーヴィスを実現したのは、機械学習、ディープラーニングと呼ばれる人工知能の分野における研究だった。グー グルに対抗するようにマイクロソフトが生み出した、「リアルタイム機械通訳」の背景とは。

Skype Translator preview opens the classroom to the world

   「Skype」(スカイプ)のベータテスターたちは もう間もなく、映画『スタートレック』の世界から借りてきたような、新しい技術を手にすることになる。「Skype Translator」と呼ばれるSkypeの 新機能は、話した英語をスペイン語に、逆にスペイン語を英語に「通訳」してくれる。

  (関連記事)Skype通 話でリアルタイム通訳が可能に

  冒頭のデモヴィデオからもわかるように、これは驚くべき技術だ。基盤となっている のは、マイクロソフトの開発ラボで10年以上、密かに行われてきた研究だ。

  マイクロソフトは Skype Translatorを 支える文章翻訳技術のいくつかをすでに運用していて、例えば「Bing Translator」 (Bing翻 訳)という翻訳サーヴィスを強化し、何十万ものサポート書類の外国語翻訳を推し進めている。「いままで発行されてい るなかで、最も大きくて、まだ手をつけ られていないインターネット上のアーカイヴのひとつは マイクロソフトの顧客サポート知識データベースだ」と、マイ クロソフト研究所の戦略部長であるヴィ クラム・デンディは言う。

  しかし、翻訳サーヴィスの知能が意味するものは、もっと大きい。Skype Translatorは、「言葉」をとらえて「文章」に変え、その文章を翻訳 して、電話の向こうの人の言語の「音声」に合成する。その、声を認識をする部分、つまり会話を認識し文章に変える部 分は長い間、もっとも困難な対象だった。

  しかし、音声認識はここ数年で大きく進歩した。Deep Neural Network(多数の階層をもった人工神経回路網)として知 られる、人工知能の研究分野の発展に大部分恩恵を受けてのことだ。

  その背景には、2012年のグーグルによ る発表がある(猫のYouTubeビデオによる人工知能の学習)。そ の研究は直接的にはAndroid OSに搭載されている音声認識ソ フト開発を大きく後押しすることとなったが、一方でマイクロソフトは、密かにSkype Translatorの土台をつくっていたのである。

  マイクロソフトはタブレットでの手書き文字認識を改良するために、「グーグルの猫 のヴィデオ」のほぼ10年も前から神経回路に取り組んできたと、マイ クロソフトの研究者、ジョン・プラットは先日『WIRED』に語った。し かし、Skype Translatorを実現に導いた 技術──どんな人の会話もきちんと認識できる能力──につながる仕事が始まったのは、2009年 の、ちょうどクリスマス前のことだった。

  当時マイクロソフトは、カナダ・ブリティッシュコロンビアのウィスラーで小さなシ ンポジウムを主催しており、ト ロント大学のジョフ・ヒントンをスピーカーとして招いていた。彼は、人間の脳のニューロンを模した機械学習モデルを 開発した人物で、曰く、「機械は会話を もっと深く理解できるようになっている」というのだ。マイクロソフトはすぐに資金を出し、ヒントン氏のアイデアを最 新のグラフィカルプロセッサー装置で実 際にテストした。

  テストの結果は驚くべきもので、音声認識の正確性が25パー セント上がったと、マイクロソフト研究所所長のピーター・リーは2014年 のはじめに語った。「われわれがその結果を発表すると、世界は変わった」。

  マイクロソフトは世界を本格的に変える準備ができている。いままではSF世 界のものだったコミュニケーション方法、つまり、まったく異なる言葉や文化をもつ人々が直接、面と向かってコミュニ ケーションができるような方法を、これから提供できるのである。

  先述したデンディ氏は、月曜日(年末までにはベータ版に移行できるとマイクロソフ トが公表したとき)にはもう、約50,000人がSkype Translatorのプリベータアクセスに申し込んでいたと言っている。さ らにその翌日には、キャンセル待ちの人数は2倍になった。

  「人々はこれがコミュニケーションにもたらすであろう大きな意味について非常に興 奮している。どんどん盛り上がっているんだ」と彼は言う。

  それにしても、とうとうここまで来たんですね。ここまでくれば、個人個人がスマートフォンのような端末を持って話す ことも可能になるでしょう。
  

凄い世界が来そうです!

地震予測

2014年12月04日 | 日記・その他

  以前、第 1456回の「地震予測」で取り上げた八ヶ岳南麓天文台のホームページは既 に閉じられているようです。
  日ごろ聞こえないFM電波の受信などで地震を予知するという興味深いHPだったのですが、証明されなかったのでしょ うか、

  そんな、地震予知の興味深い話題がありました。この間の白馬の地震を予知していたという情報がネットに会ったのです が、その情報源が分からないのか、何時の間にか消えてしまっていました。
  ところが、その情報源をリンクしているツイッターがあったので、リンク元へ飛んでみたところ、どうやら本当のことの ようなので取り上げてみます。  

  NEWSポストセブンより  2014.12.01

  地 震予測東大名誉教授が「長野北部震度6」 を的中できた理由

  1122日 の夜108分、 長野県北部を「震度6弱」の大地震が襲った。県北部に位置する神城断 層が震源と見られている。死者こそ出なかったものの、県内の負傷者は46人(う ち10人は重傷)に達した(26日 現在)。特に被害が大きかったのが北安曇郡白馬村(震度5強)だ。 約30棟の家屋が全壊。断水などインフラ被害は村全 域に及んだ。

  この「白馬」という地名に、少なからぬ本誌・週刊ポスト読者は驚いたのではない か。919日・26日 号(98日 発売)に掲載した『2014年後半「大地震の予兆」マップ』で「要警 戒地点」として挙げていたからだ。

  同マップでは、「飛騨・甲信越・北関東」を警戒ゾーンとし、特に白馬を「異常変動 地点」として名指しで示していた。ネット上では地震直後から「週刊ポストの記事と地震の震源地がシンクロしすぎてい て怖い」という声まで飛び交った。

  この予測を行なったのは、東大名誉教授の村井俊治氏だ。19921996年 まで国際写真測量・リモートセンシング学会会長を務めた「測量学の世界的権威」である。彼は現在、顧問を務める民間 会社「JESEA」(地震科学探査機構)で、メールマガ ジン『週刊MEGA地震予測』(※注)を毎週発行。独自の理 論に基づく予測を展開している。前述した『「大地震の予兆」マップ』は、その予測をベースに今年後半の危険エリアを 図解したものだった。

  なぜ「白馬」をピンポイントで名指しできたのか。村井氏の予測法は、「電子基準点 の異常変動」をベースとしている。電子基準点とは、国土地理院が1994年 から各地のGPSデータを測定するために全国約1300か 所に設置した設備である。

   村井氏は、2000年から2007年 に発生した162回のマグニチュード6以 上の地震すべてのGPSデータを追跡調査したところ、基準点では地 震の前に前兆現象があることに気がついた。それは「土地の微少な変動」だ。

  村井氏は過去のデータから、1週間単位 の短い期間に、電子基準点に4cm以上の上下動があった場合を「警戒ライン」 とし、過去の地震前に起きていたパターンと比較した上で、地震発生の危険性を判定する。その結果、浮上したのが「白 馬」だった。この地点の電子基準点は、期間中に8.33cmという大きな 変動を見せていた。

  【※注】『週刊MEGA地震予測』は毎週 水曜日発行(216円)。詳しくは JESEA 地震科学探査機構-大地震を予測し配信する

  これは、何となくありそうな感じがしますね。これは、国でも是非参考にして研究してもらいたいものです。何と言って も、新たに大きな設備投資する必要 もなさそうなのが有難いです。これで、予測が出来れば国にとっても朗報でしょう。直にでも取り掛かって、予測を無料で発 行してもらいたいものです。
  
  来年一月までに大地震の可能性があるとも予測されているそうです。もう2か月です。もしかしたら、これをアップする 前に起きているかもしれませんね。
  
  地 震予測的中東大名誉教授 来年1月までに大地震可能性指摘  2014.09.12

  この8月半ばから日本全国で震度3以上の揺れが続いている。周防 (14日=震度3)、奄美大島北西沖(15日=震度3)、根室半島南東沖(19日=震度4)、岐阜県美濃中西部(24日=震度3)、茨城県南部(24日= 震度4)、大阪湾(26日=震度3)、栃木県南部(26日=震度3)、福島沖(29日=震度3)など全国各地で地震が あった。

   「測量学の世界的権威」で東大名誉教授の村井俊治氏は、全国で約1300あるGPSの電子基準点のデー タを追跡して地殻の微少な変動を計 測し、地震の「前兆現象」をとらえている。村井氏は驚くべきことに、5月5日以降、計4回発生した震度5以上の地震をす べて的中していた。

   本誌はその村井氏にこの状況を分析してもらった。村井氏は報告が上がった最新6週間(7月6日~8月 16日)の電子基準点の異常変動に注目する。

   「5月5日に東京・千代田区で震度5弱を記録してから約2か月間、全国の電子基準点に大きな動きは見ら れませんでした。

   ところが7月6日以降、日本全国で異常変動が起きている。何週にもわたってこれだけ広範囲かつ大規模な 動きが見られるのは、3年前の東日 本大震災以来初めてといっていい。地震が起こる場所を一点に絞ることはできないが、過去の例を見ると大地震の場合、異常 変動は発生の半年前から確認されま す。異常変動が見られる地域では、すでに震度3クラスの揺れが起きているが、これだけ広範囲の異常だと小さな地震では終 わらないかもしれない。

   異常変動が記録されたあと、まずその周辺で震度2~4の地震が起き、それから震度5~6の大きな地震が 起こることが多い。そのため今起きている震度3クラスの地震は無視できない。来年1月までに大きな地震が起こる可能性は 極めて高いと考えます」…以下略

  これは怖いですね。来ることが確実な南海地震あたりがとうとうあるのでしょうか。災害の少ない我が香川も流石に南海 地震は影響があることは間違いないので用心にこしたことはなさそうです。とは言いながら、多分何もしないでしょうが。


   2015 年初頭までに日本を巨大地震が襲う?村井名誉教授が指摘する「4つの警戒ゾーン」! 3 11以来の危機か。 11以来の危機か?

   何時来ても仕方がないだけに現実味はあります。

  さて、どうするか!

冷蔵庫に隠された陰謀

2014年11月19日 | 日記・その他

  第 5186回の「野菜嫌いのイチロー選手」で何時もの井口さんのナス科は体に悪いと言う説を取り上げさせて頂 きましたが、今度、第2弾を書かれています。   
  その中で、興味深い説を唱えています。今では常識と思っている一日3食や野菜が健康に良いと言うのはどうやら商売の 為に作られた説だと言うのです。何となくありそうです。

  と言うのも、第 5530回の「さようなら、世界」などで書いたように、医療の世界だって人類の為のようでその実は業界の利 益が目的ということもあり得るからです。  

  Kazumoto Iguchi's blogより  20141112

  「ナス科は人に食 わすな!」2:偉大なアスリートはみな野菜嫌いだった!

  みなさん、こんにちは。

  今回は忘れないうちに、野菜のことをメモしておこう。

  20世紀初頭アメリカのエジソンはジェネラルエレクトリック社が開発した「冷蔵 庫」を売り上げるために何をしたか?というと、なんと

  1日3食を勧めた

  のであった。つまり、いま我々が当たり前のように思っている食文化の「現代人は1 日3食」というのはエジソンの発明だったのである。 つまり、エジソンによる洗脳だった。それまでは、当時の先進国のアメリカでも12食+ おやつ程度のものだった。

  同様に、私の個人的調査では、日本人が生野菜を沢山食べるようになったのは、要冷 蔵やらさまざま機能付きの冷蔵庫を 売りたいがためであったと考える。要するに、電機メーカーの陰謀であったというわけである。そのために、冷蔵庫の野 菜室にたくさんの生野菜を入れることを 宣伝し、その分、野菜を食べろ、生野菜を食べろと国民の吹聴したのである。とまあ、そういうことになる。

  では、その結果は?

  というと、「1億総国民関節痛」であ る。つまり、生野菜を日本人が一般的な食事として食べるようになったおかげで、大半の人が膝関節痛、腰痛に悩まされ るようになった、ということである。

  じゃあ、お前はそんな証拠を持っているのか?

  というと、以下のものである。探せばゴロゴロ転がっていた。(「関節炎患者の推 移」でグーグル検索すればいい)

   こういったものを見て分かることは、

  (あ)全体としての野菜消費量はあまり増えていないが、飲む生野菜としての野菜 ジュースの消費量は非常に増えている。

  (い)大方の野菜は生野菜として食べている。

  (う)戦後の昭和世代が一番野菜を食べてきた。

  というようなことである。

  いま関節痛やら関節の問題を抱えたご老人の大半が戦後の高度成長期の若かりし日々 に、三種の神器の1つとなった冷蔵庫の普及とともに最も生野菜を食 べたらしい、ということになる。そして、→関節痛となった。

  とまあ、私の推論ではそういうストーリーが考えられる。幸いなことにというか、昨 今の若者はお金が携帯 電話にとられてしまうために食事に金をかけることができず、あまり野菜を食べない。だから、メタボになったと食の専 門家ならいうところだが、私はむしろ関 節炎の可能性が減ったのではないか。むしろ、これ幸いだったのではないかと見ている。…以下略

  まさか、3食や生野菜の裏に冷蔵庫があったとは思いもしませんでした。イチロー選手の野菜嫌いを知ってから何かおか しなものを感じていましたが、やはり踊らされていたのかもしれませんね。
  冷蔵庫は確かに人類の食生活を活気的に変えてくれましたが、やたら大きくなって家電の中では電気の消費が最も多いも のとなっています。つまりは、健康には貢献したが、環境面では膨大なエネルギー消費の悪者です。

  こうなると、自虐史観だけでなく、あらゆる面で洗脳されている恐れもありそうです。便利さに慣れてしまったエネル ギー消費生活も一から見直す時代が来ているのかもしれません。

それにしても、常識ってなんで しょう!

空飛ぶ車

2014年11月05日 | 日記・その他

  環境の面から飛行機や車より鉄道による公共交 通や自転車などの交通体系に変えるべきと書いてきました。
  その主張とは矛盾しますが、飛行機大好き人間でもあります。この部屋でもゼロ戦を筆頭に色んな飛行機を取り上げてき ました。それだけに飛行機に関する記事には直に反応してしまいます。

  今回も何度か取り上げたこともある空飛ぶ自動車の話題です。環境と言う面ではクルマと飛行機の合体したものなんて言 語道断ですが、何故かワクワクしてしまいます。

   ロイター.co.jpより   2014年 10月 30日

  「空 飛ぶ車」の最新試作機を公開、航続距離は700キロ
 
  [ウィーン 29日 ロイター] - 空飛ぶ自動車「エアロモービル」の最新版試作機が29日、ウィーンの技術コンファレンスで公開された。従来モデルに比べて性能が格段に向上しており、走行 時の最高時速は200キロ、航続距離は約700キロに伸びたという。

  最新試作機「エアロモービル3.0」は重量わずか400キロで、折りたたんだ翼を広げると全幅は8メートル。燃料は ガソリンで、1回の飛行でパリからミュンヘンに行くことが可能だという。

  過去30年にわたり研究を重ねてきたという開発者は、実用的な空飛ぶ自動車の実現は目前だとコメント。「われわれの 楽観的な計画では2016─17年 に最初の製品を顧客に届けられるが、まだどうなるか保証はできない。試作機にはテストに次ぐテストが控えているからだ」 と語った。

  テストは規制基準を満たして飛行認可を受けるまで繰り返されることになる。

  渋滞する道路を避けて空を飛べるというアイデアはコンファレンス来場者の大きな注目を集めたが、将来的に最大のハー ドルとなるのは滑走路の問題。現行モデルは離陸に200メートルの距離が必要だが、都市部でそれを確保するのは簡単では ない。


  AeroMobil: Flying car

  

   だんだんと進化してきているようですが、需要がそれ程あるとも思えないですね。もっと、簡単に クルマから飛行機に変身してどこからでも飛べると面白いのですが、そんなのが沢山飛び出したら事故が頻発しそうです。そ れとも、私の予想をあざ笑うかのよ うに実用化されるのでしょうか。楽しみではあります。

  飛行機と言えば、第 5326回の「ソーラー・インパルス2」などで何度も取り上げているソーラー飛行機がい よいよ世界一周に挑戦するようです。

  SankeiBiz(サ ンケイビズ) 2014.10.7

  ソー ラー機世界一周 3月アブダビtake off 「再生エネふさわしい地」7月帰還目指す

 太陽エネルギーが生み出す電力だけで 飛ぶ1人乗りの新型プロペラ機「ソーラー・インパルス2」が来年3月、 産油国で知られるアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビを発着点に、世界一周に挑戦することが6日までに分 かった。機体を開発したスイスの団体「ソー ラー・インパルス・ベンチャー」などが明らかにした。UAEのアブダビ首長国政府は近年、環境問題への配慮から 太陽光発電に力を入れており、今回の挑戦を 機にクリーンエネルギーの重要性を世界にアピールしたいと意気込む。…以下略

  こちらは環境の面では問題なさそう ですが、空飛ぶ飛行機以上に実用化は難しそうです。

  予想が裏切られることを期待したい!