世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
気が付かないでいるようだけど。
文科省が指導要領の改訂で全ての学年で「君が代を歌えるようにする」と指導目標や内容として付け加えたとの報道があった。
歌うことが望ましい→歌うものとする→歌えるようにする、の変化は君が代の問題とは全く別に教育や学習の本質的な変化を表している。
教育の結果は内容と方法の両者によって全く反対の結果を生むのは教育科学の基本である。
40年間の教師生活を通してこのような指導目標や内容の表現形態を行政的にも学校現場でもただの1度も見たことがない。
君が代、日の丸の是非の問題ではない。教育学・法律・行政上の問題の説明はここでは省き、上記のような形で外形的な結果を求める課題の設定の仕方が学習課題の如何を問わず、子供にとって最悪の学習結果を生じるという学習の科学性・法則性との関係を考えて見たい。
子供を勉強嫌いさせる手っ取り早い方法は、勉強を強いることだし、どんな好きな食べ物も嫌いにさせるには、求める以上に与え強制すればよい。
上記の指示をそのまま学校で実践すると、子供はうたっている姿とは全く逆の心情や行動を他の場面で見せる。それだけでなく、学校嫌いや不登校児童生徒はさらに増えるはずだ。
文科省の意図と指示の間に矛盾はないか?
ところが、 どこからも、どんな反応もない聞こえてこない。
世の中のあちこちで起こる困った出来事と同様、
子供達の育ちに関わる大きな変化が誰にも意識もされず
進んでいる。
ヒトの鍋ガエル状態(無感覚)と社会の過冷却水化(ある種の過剰な緊張状態)を思わずにはいられない。(その中で生きている自分も似たり寄ったりで、この2つの性質を併せ持ち、やっと言えてるだけだとは思う。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )