世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
平和ボケ
日本は戦後60年新たに戦争することもなくある意味で経済的に繁栄してきた。人によっては社会に蔓延る甘え?を見て「平和ボケ」だと指摘する。果たしてそうだろうか?
戦争より怖いことが起きているにもかかわらずそれに向かって進んでいると私は考えている。
最たるものは地球の温暖化だが資源、水、食料、疫病など60年前では日本も世界も想像もしなかったことが、至る所で頻発している。
バーナンキ?議長(アメリカの中央銀行)の「アメリカは戦後最大の経済危機」発言や、白川日銀総裁がG7に臨んで、日本の金融危機の成功経験(私的には、水増し、水ぶくれ策)を世界にアピールするとの談話こそ 「平和ボケ・欲ボケ」ではないか。
アメリカの戦後って何時のことか?日本の公的資金の注入はバーナンキ議長が「問題の先送り」だと断言したように、確かに現在の日本の経済状況や800兆からの国債は先送りされたものだ。(しかし、日本のやり方を断じたバーナンキ議長自身が言い方は違うが金融を水増し、アメリカ政府にもそれを求めている。)
両首脳が事実から離れておっぴらに話すことの先にあるものやチベットの人権問題の奥にあるものに無頓着なのが「平和ボケ」「欲ボケ」
サー、私もこれから修行(囲碁)じゃ!
ブッシュ(大統領)に共感
産業構造の転換
中国の人民元が1ドルが6元台と元高になったことで、中国政府は産業構造の転換に繋げる意向と報道されていた。地球上で人類が生き延びるには基本的に産業構造の←への転換以外にないと考えてきたので、中身を見ると案の定→(現在の発展方向)だった。「科学的発達観に基づく経済発展」と打ち出していたから、今は当然かもしれないが「科学的」の意味が目先の計算のことだったと改めて確認させられた。ヒトの進歩がジグザグするのは当たり前だがそれにしても世界経済の中で元気の良い新興国のトップ的な中国の舵の切り方が相変わらず反対であることを思い知らされた。出来れ現在のスピードを落とすぐらいのことが出来ればと期待しないでもないが、まだ難しいいのだろう。
チベットの問題が人権の問題だと当事者も世界も指摘しているが本質的には非文化的な産業構造にあるのではないか。だから、暴力化の様相を見せる自治区の人たちの訴えや、取り締まる中国政府、国際世論も今一しっくり来ない。人権問題のレベルで捉えると、大声で糾弾できる国がどこにあるのかと疑問に思う。少数民族への抑圧、弱者への抑圧や人権無視は歴史的にも現在もどの国も抱えているのではないだろうか?だからと言って、中国政府の対応が正当化されるものではないが、もし本当に解決しようとするなら、各々が、もう一歩踏み込んで世界の生産構造が文化的にどんな意味を持つかを検証してから方が生産的である。どの立場も地球をぶっ壊すような生産構造を放置しあるいは進めながら、出てきた矛盾をワイワイ言っても、あまり意味がない。
ここでもヒトビトののマッチポンプの姿をを思い浮かべてしまう。