現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

宮城道雄 壮絶な半生

2020-01-28 21:35:00 | 筝尺八演奏家

宮城道雄のエッセイ「私の若い頃」より

 

九歳の年の六月一日に、兵庫の中島検校の許へ弟子入りをした。
師匠はきびしく、「盲人は記憶力が肝腎である、一度習ったことを忘れたら、二度とは教えてやらない」と常に言われた。
私が三味線の「青柳」と言う曲を忘れた時、ひどく叱られて、曲を思い出す迄は、御飯も食べさせない、家へも帰らせないと、留めおきをくった。不思議なことに、お腹がすいてくると頭がさえて、忘れたのもつい想い出すのである。
 また寒稽古といって、寒中に戸障子を明け放して、寒い方へ向って百篇とか、千篇とか繰返して弾く。そして手が冷たくなると、手を水をつけてまた弾きだす。しまいには指から血が出るようなこともあった。
 師匠がきびしかったおかげで、私は十三歳の年に、師匠の免状を許された。しかし私としては、これから本当の勉強をしたかったのであるが、もともと家が裕福でない上に、父が事業に失敗して朝鮮へ渡って行ったが、また運悪く賊に襲われて、重傷を受けた。私は、已むを得ず十四の年に朝鮮へ行くことになった。

仁川へ行って見ると、父の身体がまだはっきりしないので、結局私の細腕で箏の師匠をして、一家を支えなければならなくなった。

(中略)

人は一心にやっておれば、また恵まれる時も来るもので、私は大正六年に機会を得て、宿望の東京へやっと出て来たが、東京へ来てからも、またいろいろの方面で困った。
 それが少し楽になりかけた頃に、東京の大震災に会った。その後少しよくなったと思うと、今度は戦災で家や、楽器や、その他とりかえしのつかない物も焼けてしまい、また一から出直すことになったが、私の人生は芸の旅で、命ある限り修業である。
 

9歳で入門、4年で師範。箏で一家を支えねばならなかったという。

ところで、宮城道雄の家族についての記述はほとんどない。母親は道雄が幼い時に生き別れ、祖母に育てられた。「家族が多くて、養うのが大変だった」というが、兄弟姉妹は、その後どうなったのか、全くわからない。


「宮城道雄」 絶望の時

2020-01-27 19:09:54 | 筝尺八演奏家

宮城道雄「音の世界に生きる」  

 
    幸ありて  

 昨年の暮、一寸風邪をひいて欧氏管(おうしかん)を悪くした。普通の人ならたいして問題にすまいこのことが、九つの年に失明を宣言されたその時の悲しみにも増して、私の心を暗くした。もし耳がこのまま聞こえなくなったら、その時は自殺するよりほかはないと思った。音の世界にのみ生きて来た私が、いま耳を奪われたとしたら、どうして一日の生活にも耐え得られようかと思った。幸い何のこともなく全治したが、兎に角今の私には、耳のあることが一番嬉しくまた有難い。  


9歳で完全に失明した時は、あきらめ、開き直り、箏の道で生きる決心を

したが、耳が聞こえなくなったら 「 もう 自殺するよりほかはない」と。

「絶望名言」の頭木弘樹さんも、この点に注目。人は絶望して死にたいと

思う時はどういう時なのか。失恋した時?事業に失敗した時?夢や希望、

望みが閉ざされた時?。

 

宮城道雄は、ヘレンケラーが来日した時、面会し、大変感動したという。

ヘレンケラーは目も見えない、耳も聞こえない、口もきけないの三重苦で、

立派に生き、世界中の人に勇気と希望を与えていると。

また、ベートーベンは、耳が聞こえなくなってから 「運命」など 優れた

楽曲を作曲した。

手、足、目、耳、口が不自由でも、目だけで パソコンを使って意思表示が

できる時代になった。できることをやればいいと頭木氏。彼も難病で、

ベッドに横たわったままで、こうして、本を何冊も出版し、時の人となっている。


宮城道雄 耳で見える

2020-01-27 19:09:27 | 筝尺八演奏家

宮城道雄「音の世界に生きる」  

  今日では、年も取ったせいであろうが、眼の見えぬことを苦にしなくなった。時々自分が眼の悪いということを忘れていることさえある。「ああ、そうそう、自分は眼が見えなかったんだな」と気がつくようなことがしばしばある。

 私は、眼で見る力を失ったかわりに、耳で聞くことが、殊更鋭敏になった。普通の人には聞こえぬような遠い音も、またかすかな音も聞きとることができる。そして、そこに複雑にして微妙な音の世界が展開されるので、光や色に触れぬ淋しさを充分に満足させることができる。そこに私の住む音の世界を見出して、安住しているのである。  

    声を見る  

 音声によって その人の職業を判断して滅多に誤ることがない。 


 弁護士の声、お医者さんの声、坊さんの声、学校の先生の声、各々その生活の色が声音の中ににじみ出てくる。偉い人の声と普通の人の声とは響きが違う。やはり大将とか大臣とかいうような人の声は、どこか重味がある。

  年齢もだが、その人の性格なども大抵声と一致しているもので、穏やかな人は穏やかな声を出す。ははあ、この人は神経衰弱に罹っているなとか、この人は頭脳のいい人だなというようなことも直ぐわかる。概して頭を使う人の声は濁るようである。それは心がらだとか不純だとかいうのでなく、つまり疲れの現れとでもいうべきもので、思索的な学者の講演に判りよいのが少く、何か言語不明瞭なのが多いのがこの為ではないかと思う。

  同じ人でも、何か心配事のある時、何か心境に変化のある時には、声が曇ってくるから表面いかに快活に話していても直ぐにそれとわかる。初めてのお客であっても、一言か二言きけば、この人は何の用事で来たか、いい話を持って来たのかそれとも悪い話を持って来たか、何か苦いことをいいに来たかというようなことはよくわかるものである。また肥った人か痩せた人かの判断も、その声によって容易である。例えば高く優しくとも肥った人の声は、やはりどこかに力があるものだ。 

 声ばかりではない、歩く足音でそれが誰であるかということがよくわかる。家の者が外出から帰って来たのか、客であるか、弟子であるか、弟子の誰であるか、大抵その足音でわかる。道を歩いていても、それが男であるか女であるかは勿論、その女は美人であるかどうかもやはり足音でわかる。殊に神楽坂などという粋な筋を通っていると、その下駄の音であれは半玉だな、ということまでわかる。それは不思議なくらいよくわかる。  

 

私のところに尺八を習いにきている全盲のSさんも、同じことをいっている。

「山口百恵は目がすわってますね」と。

「なんでわかるの?」と問う私に「声でわかりますよ」と。

美人かどうかもわかるという。


宮城道雄 「音の世界に生きる者の悟り」とは

2020-01-27 19:08:47 | 筝尺八演奏家

宮城道雄「音の世界に生きる」  

 

   音に生きる  

 私は子供の時には非常に負けず嫌いで、喧嘩しても議論しても負けるのが何より厭だった。それがこうして音の世界に生きるようになってからは、不思議に気持が落著いて来て、負け嫌いどころか、負けることが好きなくらいになった。大概のことは人に勝たしてあげたいと思うのである。  


 決して人と争わぬ。人の意見に反対しない。若い頃には直ぐ怒ったものであるが、この頃は腹が立たなくなった。

 芸に就いても、かつては他流の人とでも弾く時には、何か一種の競争意識というか、戦闘気分といったようなものに支配されたものであるが、今はそうでない。誰とやっても静かな気持である。先ず人を立ててその中に自分自らも生きようと希う気持だけである。



 それでよく弟子達に、「先生は誰にでも頭を下げるから威厳がない」と叱られたりするが、しかし私は自分の値打を自分で拵えて人に見せようというような気持にはなれない。 

 これは何も私が修養が出来ているかのように仄かすのではない。およそ音の世界に生きる者のすべてが自然に持つ、一つの悟りとでもいうべき心境であろう。有難いと思う。私はいま別に信仰というものはないが、強いていえば、私にとって音楽は一つの宗教である。 

 

これは、今の私も全く同感。つい数年前までは、ささいな事にも腹を立てていたが、今は全く腹が立たなくなった。「人と競わない。他人と比較しない」それこそ普化宗の唯一の教義である。

最近では、私のことを 「こんなに偉い先生なのに」「私達とは口もきいてもらえない方なのに」などと云ってくださる方がいる。「虚無僧はタダの乞食」と笑って答える私。自分が最低の人間と思うと、えらぶる心も、人を見下す心も失せるものである。これが虚無僧としての修行だったかと最近ようやく気付く。

「宮城道雄」の画像検索結果


尺八の音に魅せられた外人

2019-09-10 22:45:27 | 筝尺八演奏家

「クリストファー遙盟」氏の著『尺八オデッセイ―
天の音色に魅せられて」(河出書房、2000年)に
こんなことが書いてありました。
 
彼はアメリカ、テキサス生まれ。1972年に来日。
山口五郎師に師事しつつ、1982年「東京芸術大学
大学院」を修了。

さて、その「東京芸大」に在学中、芸大の総長も
在席されたパーティで、彼は、その総長の所に
挨拶に行って「私は芸大の尺八課の学生です」と
名乗ったら、その総長曰く「芸大に尺八科なんて
有ったっけ?」と全く無視されたとのこと。
正しくは「邦楽科」の中の「尺八専攻」なのでしょう。
でも悲しいね。

そして もうひとつ。ある外交官の催すパーティに
呼ばれた時、事前に「尺八を演奏させて欲しい」と
申し入れておいた。当日、彼は紋付袴に威儀を正し、
出番を待ったが、全く無視。「いつ吹かせてもらえるか」と
聞いたら、みながワイワイ歓談しているさなか、
「その隅っこででも吹いていればいい」と。

そんな扱いなのです。日本では。


私の生徒の一人、アメリカ人の「パメラ・ロー」さん。
女性。来日して、半年で尺八をマスターし、帰国していった。
しばらくして手紙が届きました。

アメリカに帰って、日本の大使館員やらを大勢招待して
ホームパーティを開いた。その時、飾ってあった尺八を見て、
日本人は「何ですかコレ?」と。また「あぁ尺八。これは
難しいんだ。まず音が出ない」と薀蓄を傾ける人も。
そこでパメラは、やおら尺八をとって『春の海』を吹いた。
「オー、ノー」と日本人はビックリ仰天。

「日本人は“尺八は吹けない”と言うことを自慢します。
変ですね」と私に手紙をよこしてきました。 


私の尺八の師はアメリカ人

2019-09-10 22:43:33 | 筝尺八演奏家

東京オリンピックで日本のお家芸柔道がオランダのヘーシングに
敗れて以来、今や相撲界も外国勢に席捲されている。尺八もだ。

外国人で著名な尺八のプロは、ジョン海山ネプチューンを初め
10人以上いる。ネプチューンは尺八の可能性を広げてくれた。
尺八でジャズでも何でも自由自在に吹く。オリジナル曲を次々に
発表し、レコード部門で「芸術祭大賞」もとっている。今日の若手
尺八奏者に何らかの影響を与えている。
実は私の尺八の師は堀井小二朗と、もう一人ネプチューンなのだ。
私の尺八もネプチューンが作ったもので、パワーも音色も従来の
日本の物とは数段違う。

第100回古典本曲の全国大会が京都東福寺で行われた時、海外
からも10人くらいの参加者があった。半数が女性。黒の道衣に
黒の袴、日本人以上にまさに堂に入っている。演奏も驚いた。
同じメロディを全員一斉に吹くだけの日本人とは違って、6人
で三重奏、四重奏でハモッているではないか。皆唖然。

日本人は伝統に固執して、なかなか殻から抜け出られない。
気がつくと時代に取り残され、忘れられたニッポンとなっている。

こうして海外から新しい息吹を吹き込んでもらえると、尺八の
世界も広がり、もっと流行ると思うのだが。


ジョン海山ネプチューン氏のドキュメンタリー映画に

2019-09-07 08:40:20 | 筝尺八演奏家

ジョン海ネプチューン氏の息子のデビット・ネプチューンが 海山氏の

ドキュメンタリー映画を制作し、このほど東京で上映されることとなった。

 

もう2年も前、ネプチューン氏から電話があり、「牧原さんは私の尺八を

使っている尺八家として、取材させてほしい」とのこと。

名古屋で虚無僧のシーンとインタビューを撮影。

 

かつて1986年、NHKkのビデオコンテストで、ネプチューン氏を

撮った私のビデオが「ドキュメンタリー優秀賞」を受賞した。

当時は、「外国人が尺八」というのは大変珍しく、奇異の目でみられて

いた。あれから30年。その当時私が撮ったビデオの映像も

今回の映画で一部使われています。

 

次の一文は 過去に書いた記事、再掲。

私が尺八を始めた50年前、「尺八は外国人には理解できない。
不器用な彼等には吹けるはずがない」と言われていたが、
30年前、ジョン海山ネプチューンの出現で一変した。

私が吹く『鹿の遠音』『鶴の巣篭もり』『下り葉』などは、
実はネプチューンの受け売りだ。尺八もネプチューンの
「スーパー尺八」を使っている。

さらに、You-Tubeを見れば、アメリカ人やその他の外国人に
よって、もっと前衛的で禅的な奏法の「本曲」がさかんに
アップされている。

一方、中国(台湾)人の文松章簫の尺八は、形は尺八だが、指孔
が異なり、ツの中メリ(E)を加えた中国音階で、演奏技術も
すばらしい。日本人顔負けなのだ。

これら外国人が吹く尺八は、日本人とはひと味違う。こうして、
本家本元とは違う尺八がどんどん生まれてきている。

これって仏教の伝播と同じではないかと思う。尺八はどんどん
変化していってよい。その時代、国民、民族に受け入れられる
ことによって存続していくのだ。


アメリカ人の尺八家、ジョン海山ネプチューン

2019-09-07 08:39:25 | 筝尺八演奏家

私の尺八の師は、アメリカ人のジョン海山ネプチューン。
私が使っている尺八もネプチューンが作ったもの、と
言うと、「なに!?」「なぁんだ」と驚きあきれ、軽蔑され
る尺八家もいる。

今や、柔道も相撲も尺八界も外国人に席捲されている。
くやしいけれど、ネプチューンは尺八界の救世主だ。
尺八界は伝統と型にはまって、世の中から取り残され、
風前の灯にあった。

ネプチューンは、カリフォルニアの出身。ハワイ大学で
尺八を聞き、日本にやってきた。尺八を習うなら京都かと、
京都で都山流に入門した。しかし、「尺八という楽器は
すばらしいのに、尺八の曲はつまらない」と、自分で
猛練習に励み、独自の奏法を開発。オリジナル曲の
レコードは芸術祭レコード部門大賞に輝いた。しかし、
「外国人が芸術祭大賞?けしからん」と、日本の尺八家は
彼に冷たかった。

いち早く彼に教えを請うたのは、私含めて数人。私は
彼から、日本人には無い発想と、テクニックを教わった。

彼が次々と出すオリジナル曲のアルバムは、世界で売られ、
尺八を習いたいという外国人が日本に来るようになった。
するとネプチューンは忙しいので、私を紹介してくれる。
外人嫌いで英語が全くダメな私だったが、彼のおかげで、
たくさんの外国人と知り合い、視野が広がった。

あれから30年、今や第2、第3世代の尺八家が現われ、
技術の進歩もめざましい。私など、もうとても付いていけ
ない。今はネプチューンの真似事で食べさせてもらって
いるようなものである。

先日行われた「国際尺八フェスティバル」で、ネプチューン
は、尺八で和音(ドミソ、シレソ、ドファラ)を尺八で鳴らして
みせたという。どこまでも超人だ。


コンピュータ尺八

2019-05-04 20:55:38 | 筝尺八演奏家

尺八二重奏曲「断層」(堀井小二朗)/堀井小二朗・宮田耕八朗  

https://youtu.be/yk-vag_QzAE

 私の師、堀井小二朗師も 60代の時、次々と若手尺八家が現われ、

時代にとり残されていく寂しさと苛立ちを感じていた。

 
堀井小二朗師は、昭和30年代に「尺八は尺八家に
よって滅びる。音程もリズムもいい加減な尺八では、
家族からも嫌われて当然。コンピュータのように、
ピッチもリズムも正確な尺八家が出てこないと、
尺八界に明日は無い」と言っていた。
 
その後、横山勝也、山本邦山、青木鈴慕の三本会、
7孔尺八の宮田耕八朗、村岡実等若手が台頭してきた。
その時、堀井師は、
「出てきちゃったんですよね、コンピュータ尺八が。
でも出てきてみれば、やたらテクニックを競うばかりで
心が無い。コンピュータ尺八には“魂”が無かった」と
一人つぶやいた。
 
昭和39年結成され一世を風靡した三本会や日本音楽集団の
活動も、堀井小二朗の目から見れば、「あんなもの
芸術じゃない」だった。
 
昭和39年、NHK/FMで「現代の邦楽」という番組が始まり、
NHKの委嘱で作曲され放送されたのが「竹の韻(ひびき)」。
若き青木静夫、宮田耕八朗、村岡実が参加、その中で第二楽章で
横山勝也氏が海童道曲の奏法を披歴し注目を浴びた。
この曲こそ尺八ブームの火付け役となった。
 
そして、昭和49年だったか、NHKから再び、堀井氏に放送依頼がきた。
その時の曲が「断層」。まさに若い世代との断層を曲にした。
堀井師にとっては、くだらないコンピュータ尺八に対する当てつけである。
そんなものなら、自分だって吹けると、ダブルタンギング、半音ずつの
上がり下がり、3オクターブを駆使し、まだまだ若い者(宮田君)には
負けはせぬという意地を見せた演奏だった。
 
そして、これを最後に、現代音楽ブームは下火となり、
NHKの「現代の日本音楽」という番組も終わった。
 
堀井小二朗師は、NHK/FM「現代の邦楽」(後に「現代の日本音楽」に
改め)の最初と最後を飾ったのである。

福沢諭吉の孫 堀井小二朗

2019-05-04 20:52:59 | 筝尺八演奏家

https://youtu.be/EDCpm2FFC5s

 

 

私の尺八の師、堀井小二朗は福沢諭吉の孫です。
 福沢諭吉の次男「捨次郎」の妾腹の子ですが、
福沢諭吉の孫の中で、最も諭吉にそっくりである。
母の姓の堀井小次郎が本名。尺八家としての名は
「堀井小二朗」。

京都に生まれ育ったが、父捨次郎の招きで慶応に
入り、大田区池上に広い土地と家を分与されていた。
明治生命に勤めたことがあったが、戦後ずっと
尺八家として通した。しかし、尺八で食べていく
のは、大変だったようだ。
昭和30年代、映画「二十四の瞳」や「宮本武蔵」
などの音楽を担当し、福田蘭童とともに、尺八界に
新境地を開いた。昭和39年NHK委嘱で、山川直春
との共作で『竹の韻(ひびき)』を作曲、芸術祭で
文部大臣賞に輝いた。この演奏に関わったのが、
横山勝也、青木鈴慕、宮田耕八朗、村岡実等、後の
尺八界をしょって立つ面々。指揮は杵屋正邦だった。