現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

松見寺に夕鵞と愛璿の碑文

2016-06-30 22:21:28 | 虚無僧日記

千葉県袖ケ浦三黒にあった虚無僧寺「松見寺」に愛璿が起草して

夕鵞が書いたという碑文があるとのこと。その全文が、虚無僧研究会の

機関誌『一音成仏』第30号(平成12年)に載っている。

 

「夫(それ)神は風雨を領し禍福を掌(にぎ)る。正直を以て躰とし、霊験を

もて用とす。されば是を祈るものは己が心を正しく至善至直の性を認得す。

これを祀るに礼を以てし、祈るに理を以てし、事祀るに信を以てする時、

神と我一に和して感応ここにあり。ここに橘姫を祀る神社は、往昔、夫が

海の難に遭った時、身を海底に没してたちまち是を救う。(以下略)」

文意は

この松見寺の傍らに神社があり、そこに祀られている橘姫とは、

日本武尊命が、東征で房総沖に差しかかったとき、暴風雨となり、舟が

沈没しそうになった。その時橘姫が「竜神の怒りを静め和らげん」と

海中に身を投じた。そのことに天地は感応し嵐は静まり、日本武尊命は、

無事に上陸することができ、吾妻(あづま)よと叫んだ。予(自分)も

志を等しくして共に祈る。神は忠誠を憐れみてその災厄を解除してくれた。

我、神徳に感謝し、後人に善を勧め、悪を懲らさんと、心の行くところ

言葉は露を玉とあざむかず、誠実を素として記す」というもの。

「現清山寺の不着愛璿が欽白し、松見寺看主の友鵞が謹んで書く」と。

つまり、仙石騒動で無罪となれたのは、日ごろ誠を尽くして

この神に祈ったから、霊験あらたかなりというもの。事件から

解き放たれた感謝の意をこめて建てられたものと分かる。

 

松見寺の建物は現在は無いが、三黒の旧家吉田氏宅に友鴺の認めた

短冊があり。

「ありがたき御代や 草にも照る 月夜」

「おろかさの限りと思ふ おのが身を 世に知られたる名さえ恥ずかし」 

 


仙石騒動異聞 神谷を救った愛璿の墓

2016-06-30 18:58:35 | 虚無僧日記

虚無僧友鵞こと出石藩の脱藩浪士神谷転が町奉行所に捕らえられた時、

夕鵞救済に奔走したのは「一月寺の役僧」愛璿(あいぜん)。

その愛璿が元会津藩士と知ってびっくり。私の先祖も会津藩。

会津藩のことなら何でも知っているつもりだが、愛璿のことは

会津には記録はない。

愛璿(あいぜん)は、一月寺の江戸浅草にあった番所(出張所)の

出役として三度、漢文体で長文の見事な上申書を奉行所に提出し、

寺社奉行を動かした。なかなかの学識と気骨があった。さすが

会津藩士である。

一月寺役僧「愛璿(あいぜん)は、仙石騒動の前年まで、駿府(静岡市)

無量寺の看主で、天保5年(1834)千葉県船橋市の清山寺看主に転住している。

そして友鵞が捕らえられた時は、江戸浅草にあった一月寺の出張所

(番所)の役僧として奉行所との交渉役を務めた。清山寺と兼務だったのだろうか。

愛璿の墓は、船橋清山寺と青梅の鈴法寺にもある。いずれも天保12年(1841)

4月10日となっている。調べたら、愛璿はその後、青梅鈴法寺の看主となり、

清山寺は友鵞が跡を継いだ。

青梅鈴法寺は下総小金の一月寺とともに虚無僧本寺である。ライバルである。

その青梅鈴法寺にも看主として招かれたのだから、愛璿はよほど徳と力が

あったのだろう。

そして愛璿が天保12年(1841)に青梅で亡くなった一年後、一周忌に

友鵞が清山寺にも愛璿の墓を建てたとのこと。友鵞はそれほどまでに

愛璿を深く慕っていたのだ。


仙石騒動異聞 神谷転の墓

2016-06-30 11:24:28 | 虚無僧って?

尺八古典本曲に「転菅垣(ころすががき)」という曲がある。

「転(ころ)びという手が用いられているから」とか、

「曲調が回転するように展開するから」とか、また「仙石騒動の

神谷転(うたた)が吹いていた曲なので転(うたた)菅垣」

という説もある。それで以前から神谷転に関心を持っていた。

このたびネットで調べていて、東京中目黒の永隆寺に

神谷転の墓があると知ってびっくり。私の叔母の家のすぐ真下。

何度か前を通っていた。

この寺は、元は港区三田小山町にあり、仙石家とその藩士の

菩提寺だったそうな。明治35年この地に移転。その際、

仙石家の墓はすべて出石に移されて、今はない。

なぜか神谷転の墓だけが移されたという。神谷は藩に復帰したのだ

ろうか。否である。

神谷転は事件の後、船橋清山寺の看主となり、天保14年に亡くなり、

清山寺にも墓がある。

神谷転は仙石騒動の裁きで一躍忠臣になったのだから、出石藩には

復帰できたであろう。親戚筋の旗本から復職の話もあったようだが、

神谷は「お家の内紛を明るみにしたことで、出石藩は五万石から

二万石取り上げられ、三万石になった。家臣も三分の一減らさなければ

ならない折、復帰はできない」と虚無僧に留まった。また体調も優れな

かったという。そして天保14年、船橋清山寺で亡くなったという。

ということは、目黒永隆寺の墓は?

神谷転の墓には側面に妻の法名も刻まれている。そして隣には兄夫婦の墓。

兄嫁は仙石左京によって殺された河野瀬兵衛の姉妹とのこと。

そもそも騒動の発端は、河野瀬兵衛が脱藩し、天領の生野銀山で

捕らえられたことからだった。身内の死が神谷転をして仙石左京への

恨みを増したのであろう。


仙石騒動と虚無僧神谷

2016-06-22 17:03:41 | 虚無僧日記

仙石騒動は但馬国出石藩に起きたお家騒動。藩は「出石(いずし)」。

藩主は「仙石政美」。対立する家老が「仙石左京」と「仙石造酒(みき)」

先代藩主「仙石久道」。左京の子「仙石小太郎」。皆同族なので「仙石」

ばかりでややこしい。

文政七年(1824年)藩主「政美」が、28歳で病死し、後継がおらず

跡目争いとなる。ご隠居の先代藩主「久道」の裁定で「政美」の弟「久利」が

7代藩主に収まるが、「左京」と「造酒」両家老の確執は続き、「造酒」は

「左京が子息小太郎を次期藩主にしようとたくらんでいる」という噂を流し、

左京の追い落としを図る。左京は子息「小太郎」の嫁に筆頭老中「松平康任」の

姪を迎える。それが仇となり、幕閣を巻き込んだ騒動に発展することに。

筆頭老中の松平康任を追い落としたい寺社奉行の脇坂安董(わきさかやすただ)

老中の水野忠邦(みずのただくに)、「左京が仙石家の乗っ取りを企てて、

老中松平康任に賄賂を贈った」と、将軍徳川家斉(とくがわいえなり)に報告

これにより、松平康任は老中を辞任。仙石家筆頭家老の左京は獄門。

左京の息子の小太郎は八丈島への遠島となり病死。

出石藩は5万8千石から3万石に減封

 

Dscf2660a800

さてこの「仙石騒動」に虚無僧が登場してくる。

「造酒」派は「左京」の罪状を書いた密書を家臣の「神谷転(うたた)」に

託して、江戸にいる先代「久道」の婦人に届けさせる。「神谷」は脱藩して

虚無僧となって江戸に潜伏。それを阻止しようとして「左京」は

「虚無僧神谷転」の捕縛を 老中松平康任に依頼し、康任は南町奉行に命じて

神谷を捕縛する。これに虚無僧本山の一月寺が異議を唱える。「普化宗の寺は

家康公のお墨付きをいただいて守護不入の寺である」と。寺は寺社奉行の管轄で、

町奉行に捕縛権限はないというのだ。この件は、見方を変えれば、幕府としては

虚無僧寺を寺社奉行の管轄外、つまり寺とは見做していなかったことになる。

しかし、この虚無僧の捕縛という一件から、寺社奉行の脇坂安董が動き出し、

水野忠邦と組んで松平康任の追い落としにかかる。

この仙石騒動で一月寺が「家康公の慶長の掟書」を持ち出したことで、以降

幕府は「掟書」の真偽を詮議することとなった。やぶへびとなったのだ。

 

 


虚無僧は刀を所持していた?

2016-06-20 08:32:13 | 虚無僧日記

 江戸時代の初め岩佐又兵衛 (1578〜1650)によって描かれた虚無僧は

長い刀を差している。笠は筒型の天蓋ではなく三角の笠である。

この図から、慶安(1648-1652)頃までは、虚無僧は浪人者であり、

刀を差していた。やがて、幕府から「袈裟をつけ僧形でありながら刀を差すとは

いかなることか」と詰問され、「慶長の掟書」も「侍の心得を忘れず、

木太刀を持て」とか「刃渡り一尺以下なら持って良い」とか。さらに

幕府の詮議が厳しくなると「尺八を作るため」と言い訳して「五寸まで」

と改定されている。

千日回峰行の行者や山伏も「五寸」までの刃物を所持している。

なお、「袈裟を左肩に掛けるのは、刀の柄を隠すため」というような

言い訳をしていた文書もあった。

『慶長の掟書』 初期のものか

 一 虚無僧常々木太刀懐剣等心掛所持可致事

   「木太刀、懐剣等を心掛けて所持せよ」と。

後のものは

一 虚無僧托鉢之節、刀脇差並武具類一切為持申間敷、尤壱尺下の刃物為懐剣

  差免可申候事

  「刀、脇差ならびに武具類は一切持ってはならない」としながら「もっとも

   一尺(30cm)以下の刃物を懐剣として差すのは可としている。

   他の写しでは「五寸(15cm)まで」というのもある。

 

  

 

 

 


楠正勝=傑堂能勝?

2016-06-19 19:44:03 | 虚無僧って?

『虚鐸伝記国字解』によれば、虚無僧は楠木正勝に始まるという。

正勝が「虚無」と号して東国に下り、南朝再興の機をうかがったという。

楠木 正勝(生没年不詳)は、太平記には登場してこないので、
実在が疑われている。しかし、各地の伝承に名を残している。

楠木正成の子「楠木正儀」の子。父「正儀」は一時北朝に降るが、
子の正勝は、南朝方に留まり、1385年山名氏清と河内国で争い敗れ、
1390年山名・細川の河内国平定軍に敗れ、千早城に逃れた。
1392年には畠山基国に攻められ、吉野の十津川に逃亡。

十津川にも墓がある。正勝と弟正元が十津川村武蔵に10年ほど
潜伏し、再起を図るうちに病に倒れ、同地で病没したとされる。

別伝として、1379年に出家し、曹洞宗の僧「傑堂能勝」となって
茨城県筑波の古通寺、会津の天寧寺、新潟の耕雲寺の開基となった。
耕雲寺の寺紋は「菊水」だそうです。


京都聖護院 探訪

2016-06-19 11:35:08 | 虚無僧日記

昨日(6/18) 神田豊瑞師の案内で、京都の聖護院に行ってきました。

聖護院といえば「聖護院八つ橋」で有名ですが、実は山伏の総本山で

あることはご存じない方も多いのでは?

私としては、京都守護職の本陣となり会津藩士の墓地がある「金戒光明寺」

に行く途中にあるので、よく知ってはいましたが、観光客が押し寄せる寺

ではなく、はいりずらい所でした。それがご縁あって、神田師の先達で

宮城御門主のご子息で執事兼庶務部長の「宮城泰岳師」から3時間も

詳しくご説明、ご案内をしていただきました。

聖護院は 平安時代、白河院の熊野行幸に先達を務めたことで「聖=

上皇を護衛する」という意味で「聖護院」と名付けられたとか。

以来皇室との縁が深く、宮家から門主を迎える「門跡寺院」として、

さらには、御所が近いことから、内裏が火災で焼け落ちた時には

仮御所となった。法親王が居住された宸殿や、御所から移築された

書院など、襖絵も見事であり、見所は多く、一巡するのに2時間。

 

京都市内だけで6,000軒の信徒を擁しており、例大祭には多くの

在家山伏が集まるとのこと。

私も以前、京都で虚無僧托鉢中 聖護院に向かう山伏に遭遇した。

その身なりの立派さ、風格、風貌に圧倒された。虚無僧も脱帽。


錦帯橋と宇野千代の生家

2016-06-11 03:37:24 | 山口県と虚無僧

2009年に書いた記事の再掲です。

萩からの帰途、岩国に立ち寄り、錦帯橋を見てきた。
岩国は基地の町だから繁華街にあるものと思っていたら、
山あいの、京都嵐山のような風情だった。両岸には武家
屋敷の名残りを留める家が並び、ここも萩と同様、時代に
取り残されたような町だ。

近くに宇野千代さんの生家があると知って、立ち寄った。
生家は、岩国市が買い上げ、NPO法人で維持管理されていた。
案内役のご婦人が、温かく虚無僧を迎えいれてくれ、「何か
お話をたまわりたい」との言葉に、「明も暗も心の内よ」
とのたまえば、なんと宇野千代の言葉にも
 
「幸せは遠くにあるものでもなければ、人が運んできてくれる
ものでもない。自分自身の心の中にある」と。

明治30年生まれながら、自由奔放な男性遍歴。『徹子の部屋』で
黒柳徹子が、「こんなに、誰々と寝た寝たという人初めて」と
笑いこけていたとか。

私が記憶しているのは、94歳頃の新聞記事だ。記者が「若い時は
ほんとうにおきれいだったんですね」と言ったら、眼鏡の奥の目が
キラッと光り「今が一番きれいです」と言われたと。

過去にとらわれない。過去を振り返らない。美しく老いる。いや
老いて ますます輝き、「100歳まで生きる」と言っていたが、
目前の98歳で亡くなられた。

つい8月18日にも、「衝撃!女たちは目撃者『歴史サスペンス劇場』
で「誰も真似できない女のスゴイ生き方、宇野千代」として 取り上げ
られていた。「こんな女性もいたんだ」と知る人ぞ知るの人である。



私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

C:\Users\komuso-7\Downloads\1.jpg





山口県と虚無僧 その1

2016-06-11 03:35:41 | 山口県と虚無僧

現存史料の中で「虚無僧」の最古の記録は、『大内氏壁紙』と
言われている。今回の旅で、山口県下関市長府にある『長府
博物館』で現物を見てきた。

文明18年(1486)の禁制に「薦僧、放下、猿引の事、当所併
近里を払う可き事」とあり、「虚無僧」ではなく「薦僧」で
あった。これは 1530年頃書かれた『三十二番職人歌合せ』
の「こも僧」と同じで、それより50年ほど前の記録となる。

室町時代、応仁の乱で都も荒れ果て、足利8代将軍義政は
政治から逃避し、銀閣寺を建てて引き籠もっていた頃。
西国では大内氏が周防、長門、豊前、筑前の四カ国を支配
していたが、世情不安で、よそ者の入国を厳しく禁じていた
のである。

尚、文明13年(1481)に一休は 88歳で亡くなっている。山口で
薦僧の入国を禁止していたということは、一休の時代には
薦僧が全国的に回遊していたことになる。その身分は放下や
猿回しと同じ遊芸人に近いものだった。

「薦(こも)むしろ」を腰に付け、野山に止宿するので「こも僧」
だった。それが「虚無僧」になるのは江戸時代なのだ。江戸時代
でも「薦僧、虚妄僧」と書かれていた。40年前、私が新潟を旅した
時「おこもさん」と呼ばれたことを記憶している。「お薦さん」は
「乞食」の別称であることを、その当時は知らなかった。



私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp






山口県と虚無僧 その2

2016-06-11 03:35:38 | 山口県と虚無僧

江戸時代、中国地方に虚無僧寺は、石見銀山で知られる
島根県大田市大森町銀山に「西岸寺」が1カ寺在ったのみ。
それも江戸時代半ばには「無住」となっていた。

山口、広島、岡山には虚無僧寺は無かったので、虚無僧は
居なかったと思われるのだが、今回の旅で大発見。

下関から19号線を海沿いに萩へ向かう途中、川棚温泉駅を
右に折れ、車で15分ほど、下関市豊浦町中小野に「虚無僧墓」
というバス停があった。道路脇に、屋根つきのしっかりした
お堂があり、中に虚無僧を祀った墓がある。天保(1830~1834)
の頃、どこから来たのか一人の虚無僧がやってきて住みついた。
その虚無僧は、大酒飲みで、村人たちは敬遠していた。
ところがある時、村の娘が山賊に襲われた時、救ってくれた
のが件の虚無僧。弘化3年(1864)虚無僧は頭を患って死んだ
ので、村人たちが供養のお堂を建てて祀ったとか。弘化3年
は、「幕府による虚無僧の取り締まり」が厳しくなった年だ。
これも虚無僧の霊に呼び寄せられたか。一曲手向ける。

なんと、その近くには「小野の小町」の墓も。小町も諸国
流浪の末、ここに流れてきて没した。それで村名を「小野」
というとか。ただし、小町の墓は全国に28カ所もあるそうな。