現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「慶長の御掟書」の中身

2016-05-31 21:48:58 | 虚無僧日記

虚無僧集団が金科玉条として振りかざす『慶長の御掟書』は、原本は

存在せず、『写し』が20以上もあるようです。私は全部は確認して

いませんが、短いのは 6項目、多いのは 20項目もの条文になっており、

ひとつとして同じ文章のものはないというものです。中には正反対の

記述になっているのもあるとか。

一例を挙げてみます。

一 虚無僧の儀は、勇士浪人一時の隠れ家となし、守護入れざるの宗門。

  よりて天下の家臣諸士の席、定め置くべきの条、その意を得べき事。

 (虚無僧は、勇士が浪人となって一時の隠れ家であり、幕府の警察権の

  及ばない宗教団体である。従って虚無僧は武士と同じ資格を持つものと

  定められていることを 理解せよ)

一 虚無僧、諸国行脚の節、疑わしき者見掛け候ときは、早速召し捕らえ、

  その所へ留め置き、国領はその役人へ相渡し、地領代官所はその村役人へ

  相渡し申すべき事。

 (虚無僧は、諸国行脚の際に、疑わしい者を見つけた時は、捕まえて

  役人に引き渡す任務と権限を持つ。これがいわゆる「公儀御用」の

  役目をもつというもの)

一 虚無僧の儀は、勇士の兼帯なる為、自然 敵(かたき)など相尋ね候旅行、

     托鉢に障り、むつかしき儀 出来候節は、その子細を相改め、本寺まで

  申し達すべく候。本寺に於いて相済まざる儀は、早速、江戸奉行所へ告げ

  来るべき事。

 (虚無僧は敵討ちのために旅行していることもあるので、托鉢に際して

  無礼な振る舞いを受けた時は、虚無僧の本寺へ申し伝え、それで

     解決しなければ江戸奉行所へ訴えてよし)

一 虚無僧止宿は、諸寺院あるいは駅宿の役所へ旅宿いたすべき事。

 (虚無僧は諸寺院や駅宿の役所へ宿泊すること。宿に泊まらずとも

  寺院や役所は無料で宿泊させよということでしょうか。民家に泊める

  ことは国法=藩の決めごとで禁じられていました)

一 虚無僧の法冠は猥(みだ)りに取るべからざるものと、万端心得べき事。

 (虚無僧の法冠=天蓋は、みだりに取ってはいけない。逆に言えば、

      顔を隠して天下を通行できる)

一 尋ね者申し付け候節は、宗門諸流、丹誠をぬき抽んずべき事。

 (幕府がお尋ね者を捜す仕事を命じた時は、虚無僧諸流派は誠意を持って

     励むこと。これも「公儀御用」。ここから「虚無僧は公儀隠密」などと

  言われているのですが、幕末になって、幕府から「そのようなことを

  いっているようだが、けしからん。仏道修行に専念すべし」と

  お叱りをうけています) 

一 虚無僧、敵討ち申したき者これあるは、吟味を遂げ、兼ねて

  本寺に断り、本寺より訴え出すべき事。

 (虚無僧で、敵討ちをしたい者があれば、本寺に許可を申し出ること。)

一 諸士血刀を提げて寺内に駆け込み、願を依る者は、その起本を

  問うて抱え置くべし。もし弁舌を以て申し掠める者これ有らば、

  早速訴え出づべき事。

 (武士が血刀を持って虚無僧寺に駆け込んできたら、事情を確かめて

  保護すること。)


「慶長19年家康公御掟書」をめぐって

2016-05-31 08:23:07 | 虚無僧日記

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j395553255 

「邦楽ジャーナル」5月号に「虚無僧曼荼羅」として寄稿した内容について 

虚無僧研究会の小菅大徹会長から三点ご指摘をいただきました。

第一は「『慶長の御定書』とあるが、これは『御掟書』ではないか」とのこと。

たしかにその通りです。しかし私が敢えて「御定め書き」としたのは

次の理由からです。

結論から言えば、もし原本があるとすれば、それは「定(お定め書き)」で

あって、それを虚無僧集団が「家康公が定めた御掟(おんおきて)」と

言い習わしてきたものです。

この「御掟書」は幕府が発した原本は存在せず、その写しが20点以上も

現存しており、その多くが「御掟書」となっていますが、「お定書」と

いうのもあります。琴古手帳所載のは家康公御定」。

丁度ヤフーオークシションにも出ました。これも「定」です。

「掟」と「定」では「木」編があるかないかですが、「おきて」と

「さだめ」では意味が違います。

江戸幕府が発した公文書は「触」「覚」「定」であって、「掟」と

いうのは「村掟」や「山川掟」「〇〇寺院掟」とか「会津藩の什の掟」の

ように、限定された集団内で自分たちで取り決めた約束事です。

『徳川禁令考』は 明治になって江戸幕府の公文書を収録編纂したもので、

その膨大な文書の中に、「掟」となっているのは、もう一件「慶長18年 

宗門(寺院)檀那請負之掟」というのがありました。「人は皆いずれかの

寺院に檀家として登録しなければならない」という、寺院経営にはまことに

都合のよいものですが、実はこれも「偽造されたもの」といわれています。

虚無僧の「慶長19年の掟」は、どうやらこの「慶長18年の宗門(寺院)

檀那請負之掟」を真似たのではないかというのが私の推論です。

 

虚無僧が金科玉条としてふりかざす「御掟書」ですが、「お定め書」を

「御掟書」としたことは大チョンボでした。これが偽書であることの

証左であり、まさに馬脚を現したことになります。

そもそも「御掟書」と呼ばれているのは、この「お定め書き」の前に

書かれている題目が「家康公入国の節、(あるいは砌=みぎり)、

仰せ渡らせ候御掟書」とか「家康公お定めの掟」とあるためです。

この御題目すらまちまちです。

その「ご入国の砌(節)」というのは、秀吉による小田原北条氏滅亡後、

徳川家康が関東に移封してきた年」をいうのでしょうが、それは

「天正18年(1590)」であって、末尾に書かれた「慶長19年(1614)」は

大阪冬の陣で豊臣氏が滅亡した年です。

天正18年、家康公が関東入国の砌(みぎり)に定めた掟の日付が、24年も

後の「慶長19年」というのですから、とんでもない間違いです。

さらに「家康公お墨付き」といいながら家康の朱印、黒印は無く、

「本多上野介、板倉伊賀守、本多佐渡守」三人の連署になっていますが、

この三人がそろって連署する公文書は他にないとのこと。

この「慶長の掟書」は、すでに江戸時代から偽書と疑われていました。

1.新井自石は「署名、文体等に首肯し難さ、疑問点あり」と。
2.江戸幕府寺社奉行稲葉丹後守は在職中に「覚書に疑問あり」と記した。

3.徳川初期の制令、法度を蒐集編纂した書物に見当たらない。
4.家康の近侍後藤正三郎の[駿府実録中」に書きしたためてない。
5.慶長19年前後の寺社奉行職を管掌していた金地院崇伝の日記にもない。
6.署名者中本多佐渡守は二代将軍秀思の老職で宗門制令の類に署名した
  ことがない。また金地院崇伝の署名のないのもおかしい。
7.寺社間係の書類には将軍の判を押捺したのに、御判、朱印、墨印がない。

 


伊勢神宮の根源はイスラエル

2016-05-26 12:31:07 | 虚無僧日記

G7各国首脳の伊勢神宮参拝には驚いた。政治、外交に宗教を

からませて良いのか。抵抗はなかったのだろうか。

ところで、伊勢神宮は「日本古来のもの」「日本独自の信仰」と

誰もが思い、そのように報道されているが、さにあらず。

「伊勢神宮」という名称は正式には存在しない。正式名称は

「神宮」。伊勢にある数々のお宮を総称して「伊勢神宮」と

一般に呼ばれているだけ。俗称なのだ。その昔は「五十鈴川」

同様 「いすず神社」だったとか。「いすず」は「イエズス」に

通じる。「イエズス会」。つまりキリスト教だったのだ。

参道の灯篭に記された「かごめ紋=六芒星」は、イスラム教の

「ダビデの星」。これは伊勢神宮の前身「井雑宮(いぞうのみや」。

の紋章だったとか。「いぞう」はヘブライ語で神の救いを意味する

「イザヤ」に通じる。「伊勢(イセ)」という響きも「イスラエル、IS」

ま聖書に登場する預言者「イザヤ」。「イサ」、ヘブライ語の

「イシャ」また「イェシュア」に似ている。

 神主の装束もまたヘブライの衣装と同じとか。


「お客様は神様です」の真意とは

2016-05-26 12:19:55 | テレビ・映画・芸能人

ある企業の「コンプライアンス(法令遵守)」研修で、
「“お客様は神様です”というが、顧客の言いなりになれば
いいというわけではない。そもそも、“お客様は神様です”の
真の意味は・・・・・」 という話が出たので、“真の意味”を
調べてみました。

三波春夫」のオフィシャルサイトでも書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三波春夫にとっての「お客様」とは、三波の歌を真剣に聞いて
くださる聴衆・オーディエンスのことです。

しかし、このフレーズが真意と離れて使われる。例えば
買い物客が「お金を払う客なんだからもっと丁寧にしなさいよ。
お客様は神様でしょ?」と、いう感じ。店員さんは「お客様は
神様です、って言うからって、お客は何をしたって良いって
いうんですか?」という具合。

“クレーマー”の恰好の言いわけ、言い分になってしまって
いるようです。

三波春夫自身が「お客様は神様です」と言ったことについて
著述している文章をご紹介いたします。
                       

【~なぜ神様なのか~】

◆三波春夫著『歌藝の天地』(1984年初刊 PHP研究所)
   
「お客様は神様です」という言葉が流行ったのには、びっくりした。

皆さん 面白がって、「お客様は仏様」だの、「うちのカミサンは
神様です」とか、「選挙民は神様じゃ」などといった言葉になって
広まっていった。

振り返って思うのは、人間尊重の心が薄れたこと、そうした背景が
あったからこそ、この言葉が流行ったのではないだろうか?

私が舞台に立つとき、敬虔な心で神に手を合わせたときと同様に、
心を昇華しなければ、真実の藝は出来ないと 私は思っている。

私がただ単に歌を唄うだけの歌手だったらならば、きっとこんな
言葉は生まれなかった。

浪花節という語り物の世界を経てきたからではないだろうか。

われわれは いかに大衆の心を掴む努力をしなければいけないか、
そしてお客様をいかに喜ばせなければいけないかを 考えていなくては
なりません。お金を払い、楽しみを求めて、ご入場なさるお客様に、
その代償を持ち帰っていただかなければならない。

お客様は、その意味で、絶対者の集まりなのです。天と地との間に
絶対者と呼べるもの、それは「神」である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウ~む。その通り。芸人はそうでなければならない。
三波春夫は大正12年生まれ。私の母と同じ。満州に出兵、
シベリア抑留も体験している。軍隊生活でも、抑留中も
歌と浪曲で仲間を癒し、また鼓舞し、ソ連兵にまで愛された。
その“力”がすごい。“神様”が降りてきたとしか言いようがない。
2001年(平成13年)4月14日逝去。

昭和39年の「東京オリンピック」に合わせて作られたのが、
三波春夫の「東京五輪音頭」と「世界の国からこんにちは」。
次期オリンピックで これを越える歌は 作られるのだろうか。


「しぶしぶし」って?

2016-05-24 23:50:10 | 虚無僧日記

千葉県の「市川市市川」にある「市川市立市川小学校」に
郵便物を送るには「市川市市川二丁目、市川市立市川小学校」と
「市」が6個。

三重県の「四日市市」も「四日市市市役所」と「市」が3つ
連続。「四日市市市立四日市高等学校」は4つとなる。

こちらは、ハンパない。鹿児島県の東、宮崎県と接する町。
鹿児島へ行く途中、数年前、行ってきましたぞ。

「鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目1番地」の
志布志市役所志布志支所

この町に引っ越ししたとすると、転入届けの記入例はこうなってます。

本籍地「志布志市志布志町志布志一丁目」の「志布志花子」さんが、
「志布志市志布志町志布志二丁目」に転入したので、「志布志市
志布志町志布志の志布志市役所志布志支所」に「志布志市長宛の
転入届」を提出します、と。

目が変になって、誤記入、記入洩れが出そう。

 

ところでこれは平安時代の謎解き。

「子子子 子子子 子子子 子子子」                                                              「子が12個で何と読む」という問題。解答は

「ねこのこ こねこ ししのこ こじし」(猫の子 子猫、獅子の子 子獅子)

 


「念仏」は「教信」に始まる?

2016-05-23 20:18:43 | 虚無僧日記

「つげ義春」の漫画『無用の人』の巻末に インタビュー記事が
載っていた。タイトルは「乞食論」。その中で「無用者の先達」
として「教信」という坊さんの名が紹介されていた。

「教信」は「最澄、空海」の死後 3、40年。法然(1133 - 1212年)、
親鸞(1173-1262)より 300年も前の人。

生年は不確かだが、天応元年(781)生まれたと云う。藤原鎌足の
5世の孫とか、光仁天皇の後裔とかも云うが、多分に疑いあり。

興福寺の僧だったが、寺を出て諸国を放浪し、播磨国賀古郡の賀古駅
(かこのうまや)の北、(現 加古川市野口町野口)に草庵を結び、妻を
娶り子供も一人生まれる。旅人の荷物を運ぶ仕事で生計を立てていたが、
いつも西方浄土を念じて「南無阿弥陀仏」と唱えているので、
人々は彼を「阿弥陀丸」と呼んだ。僧にもあらず俗でもないので
「非僧非俗」の人。

貞観8年(866)亡くなるが、「自分は生前、生き物を食べているので、
体は鳥獣に供養したい」との遺言で、遺体は裏の林に捨てられ、
鳥獣の食い荒らすところとなる。

「教信」は「南無阿弥陀仏」の六字名号を常に唱える「口誦念仏、
称名念仏」の始祖となった。その庵の後には、現在「教信寺」がある。


「念仏宗」は「法然」「親鸞」に始まると思っていたが、それより
300年も前に、「教信」が居たとは知らなんだ。そして「つげ義春」が
その「教信」を「乞食・無用者の先達」として敬愛していることに
注目!


つげ義春『無能の人』

2016-05-23 20:06:03 | 虚無僧日記

昨年、古本屋で見つけて買った「つげ義春」の『無能の人』。

捨てようか迷う。捨てる前にここに記録しておこう。

主人公の「助川」は「つげ義春」自身がモデルといわれる。
1991年「竹中直人」の初監督・主演で映画化されている。

主人公は、売れないマンガ家。マンガ家としては食べて
いけないので、「妻子のためにも、貧乏から脱出したい」と、
多摩川の「渡し人足」のようなことや、河原で拾ってきた
石を売る商売を始めたり、中古カメラの売買などを手がけるが、
何をやっても「ダメ男」。妻子にもあきれられ、バカにされる。

たまたま、以前書いたマンガの「原画」が3万円で売れ、
その金で、妻子を連れて温泉旅行に。といっても近場。奥多摩の
鉱泉の安宿。その宿の前に「虚無僧」がやってくる。

宿の主は喜捨しないようなので、子供に小銭を渡して
布施させる。その後の、風呂の中での夫婦の会話。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「虚無僧さんて 虚無の僧なのかしら」
「仏教に 虚無はないよ」
「由来はよく知らんけれど、乞食みたいなものだろ」
 まあ、一種の無用者だな」
「どうゆう意味?」
「高度資本主義社会に機能しない無用の存在ってわけだ」
「役立たずの無用の人なのね」
「ははは、そうゆうことだな」
「あんたみたいじゃない!」

(しばらくあって、布団を敷いて寝る段)

「あんた 何を考えているのよ」
「虚無僧って儲かんのかな」
「虚無僧なんかなるのイヤよ!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは昭和60~61年にかけての作品。
バブルに影が見え始めた頃か。無能に徹する「つげ義春」の
生涯もまた壮絶。

この本を売っていた古本屋の主は、意外にも若い(30代か?)
男性だった。頽廃的な本ばかりを並べていた。

「“つげ”さんとか、ボクも大好きです。共感してくれて
うれしいです」と。

おいおい、まだ若いのに・・・・・・


「断捨離(ダンシャリ)」断行

2016-05-23 19:23:10 | 虚無僧日記

「断捨離(ダンシャリ)」で、「1年以上使わなかったものは捨てよ」と。

断行する! 一年どころか、数年以上 使ってないものなどたくさんある。

もう何年も着ていない服、何十年も吹いたことのない楽譜。全部捨てた。

「いつか」は 絶対に無いとのこと。

二度と読まない本は、古本屋へ。お金にならない本ばっかり。売れずとも

処分してもらえればいい。

本棚も机も粗大ごみに出した。

どんどん捨てた。それでもまだ、ひと部屋が空にならない。

何も無くなれば、誰かに貸します。ルームシェアしませんか。

まだまだ 「無一物」には ほど遠い。捨てることがストレスになっている。


「50音図」の配列の見事さ

2016-05-19 23:57:08 | 虚無僧日記

「アイウエオの50音図」は、誰でも知っているが、この他に

「濁音」として「がぎぐげご」「ざじずぜぞ」「だぢづでど」「ばびぶべぼ」

20文字。そして「半濁音」の「パピプペポ」の5文字がある。

合計75文字。

おっとその前に、「はひふへほ」は、全部 笑い声だ。「はははは、

ヒヒヒヒ、ふふふふ、へへへへ、ほほほほ」。 意識せずに自然に

口を開いて 洩れ出る 声。

「パビプペポ」となると、一旦唇を閉じてから破裂させる。

発声に不自然な力が要る。だからだろうか、この音から始まる言葉は、

現代の日本語には無い。韓国でも「ピョンヤン」、アイヌ語でも「ピリカ」と

あるのに、日本語の辞書には存在しない。あるのはすべて「外来語」である。

古代の日本語にはあったようだ。なぜ、現代の日本語では消滅したのか。

ちょっとした謎である。

 

さて「ばびぶべぼ」 は 「まみむめも」から発声されるという。

なるほど、「まみむめも」に漢字を当てると「馬 美 無 米 母」。

この漢字は「ま、み、む、め、も」とも読むし、「ば、び、ぶ、べ、ぼ」とも読める。

不思議ふしぎ・・・・・

 

さてさて、お次は「ガギグゲゴ」。この行は、汚い言葉が集まっている。

「我、蛾、疑、欺、偽、愚、下、外、誤」 だ。 もちろん「賀、雅、義

具、解、娯」も あるがのォ。

 

最後に 「カキクケコ」。 こちらは、現代の必需品。「カード、キャッシュ、

クオーツ、ケータイ、コンピューター」。なんで、こう 上手く 揃うのだろう。

こんな配列を古代の人が考えたとすると、すご~い。神の業だ。


母音、子音、では「父音」とは?

2016-05-19 23:56:45 | 虚無僧日記

母音と子音は誰でも知っているが、「父音」なんて聞いたことがない?

ネットで調べると、「父音」は「子音」のこと。つまり、母子」というより

「父母」の方が良かろうというので、「子音」を「父音」にしようという

のが散見される。

「小田野早秧(さなえ)」が解き明かした「光透波」理論は、「50音図」の

配列を見事に解き明かしている。

ア カ サ タ ナ ハ マ ヤ ラ ワ

イ キ シ チ ニ ヒ ミ  イ  リ イ

ウ ク ス ツ ヌ フ ム ユ ル ウ

エ ケ セ テ ネ ヘ メ エ レ エ

オ コ ソ ト ノ  ホ モ ヨ ロ ヲ

 

この「50音図」の配列は、誰が考えたか不明だそうだが、実に

見事に、理に適った秩序で 並んでいるのだ。

まず「母音は」、外国語では、「ア」でもいくつもあるのに、それを

「あいうえお」の5文字に限定したことがすごい。これぞ日本人の

省略の極意。(ハングルでも母音は10文字。サンスクリット語では

16もあるそうな)。

外国語では、「ア」だけでもいくつもある。

a, ā, i, ī, u, ū, ṛ, ṝ, ḷ, ḹ, e, ai, o, au, (a)ṃ, (a)ḥ 

「あい」は、英語では 「I=私」。そして漢字は「愛」。

「あいうえお」に漢字を当てれば「愛に飢えた男」。意味シンだ。

 

さて「光透波」理論では、この「50音図」の外にある「ン」が

音の根源。「根源音」とする。なるほど、唇を閉じて、声にならない

声の「ん」は、言葉の原点かもしれない。

そして、唇を少しだけ明けて発する音は?「ウ」列、「ウクスツヌ

フムユルウ」。そう、「ママ」とか「マンマ」は、赤子が最初にしゃべる

言葉だ。というわけで、母がいて、父がいなければ 子は生まれない。

この「ウクスツヌフムユルウ」を「父音」と定義している。

このような説は、他に聞かない。

そして、順番に唇を明けて、「オ」列、「イ」列、「エ」列、「ア」列となる。

音楽や詩吟、アナウンサーの発声練習は、唇を大きくあけて「ア」から、

徐々に閉じて、「あ-え-い-お-う」 と やっている。 この順に並べる

とすると、母音が右端、父音の「ウ」列が 最下壇で、残りが子音となり、

配列としては安定する。

ただ、口腔の中の支点、力点を考えると、「アイウ」と 「えお」は

ポイントが違う。それで「ウ」列が、5文字のセンターに置かれた。

「父音」が、50音図の 真ん中を貫く。まことに頼もしい構図ではないか。