現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「チョコザイ」 中居正広

2012-05-31 09:45:39 | 虚無僧日記
「ちょこざいな」とは、「小生意気なやつめ、こざかしい!」と
いった意味で、相手を けなす時に使われる言葉です。

「語源由来辞書」では「“お猪口(ちょこ)”とは関係ありません」
とありましたが、そうでしょうか。お猪口のように小さい、
小さいが、無くてはならないもの。“ちょこちょこ”とした動作に
益がある。羨(うらや)みながらも 否定したい ちょっとした才覚」
というようなニュアンスではないかと、私は思います。。


さて、今人気のドラマ『ATARU』(TBS系・日曜21時)で
「中居正広」くんが演じている役の名前(あだ名)が「チョコザイ」
ですが、その由来は 今のところ不明です。おいおい明かされる
ようです。

『月間TVガイド』『TVナビ』では、ともに巻頭トップで
「中居くん」を取材していました。

『白い影』『砂の器』で、バラエティ番組とは全く別の顔を
見せた「中居くん」。今回の『ATARU』では、サヴァン
症候群という難役に みごとに取り組んで、高い評価を得て
いるようです。

「特殊な才覚はあるが“知的障害者”である」という難役です。
「中居くん」自身、その点に こだわって「中居色を消す」
「オーラが出ないように」「まだ目力(めぢから)がある」と、
自身の演技をビデオでチェックしては 撮り直しを要求して
いるというのですから、さすが“役者魂”と感心します。

他の役者の会話を聞かないようにし、無表情、無感情、
無感動、放心状態で力を抜いて、影のように寄り添う存在。
言葉は少なく、指先などの細かい仕草で、感情を表現する。

そこまで読んで、指先にもこだわる「細かい演技」が
「ちょこざい」につながるのかと、私は思いを巡らしました。

すぐ染まりやすい「虚無僧」の私。昨日は ひたすら
「無心」「無我」「無欲」の心で 立ち尽くし、尺八を
吹きましたです。その結果は「Goo, Goo!。Very good」の
成果でした。はい。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください


虚無僧①

虚無僧②


「高度世界一」をめざす競争激化

2012-05-30 23:25:27 | 虚無僧日記
「スカイツリー」は、2014年竣工予定の中国の
「上海タワー」630m に対抗して、当初計画より
4m上乗せして 634m (ムサシ) にしたそうです。

674(むなし)でなくて良かったです。はい

これで「搭」としては 世界一ですが、複合ビルでは
すでに ドバイに 828m の「ブルジュ・ハリーファ」
があります。2010年に建ったばかりですが、直後に
リーマンショックによる株暴落で、ドバイは 今
ヤバイ状況にあるようです。

それにも懲りず、サウジアラビアで 2016年の完成を
目指して 1,000m級 の「キングダム・タワー」の
建設が計画中です。

クウェートでも 「千一夜物語」にちなんで 1,001m
のビルが計画されているとか。

さらにさらに、大成建設は 4,000m の「ハイパー
ビル」建設の構想を打ち上げました。

もう、「天国までの階段」を造るという“怪談話”
まであります。“神様お許しください”。いつか
“バブルの搭”は“バベルの塔”の二の舞になる
ことを畏れます。

ところで、名古屋のテレビ搭は 180m。建った
のは戦後まもない昭和29年(1954)。東京タワーに
先駆けて名古屋人の戦後復興への意気込みを示した
ものでした。階段でも上れる“人に優しい”搭
が一番好きです。はい~

モスクワのタワーとスカイツリー

2012-05-30 23:25:15 | 虚無僧日記
ニューヨークのツインタワー(貿易センター)ビルは
2001.9.11の崩壊以前に行きました。一辺が63m、
高さ400mのビルが2棟。そのスケールの大きさには
圧倒されました。屋上から下を見下ろすと、はるか
眼下に、観光用セスナ機がビルの周りを飛んでいる
ではありませんか。同時多発テロの時は、あの時見た
セスナ機がぶつかったのかと思いました。

数年前、モスクワの「オスタンキノ・タワー」に行き
ました。こちらは 1967年 ソ連邦時代に建てられた
もので、540m。真冬の雪が降りしきる日でしたから、
上の方は雪雲に隠れて見えず、異様に巨大に感じ
ました。そして、入るのに警備が厳重で、空港の
出入口のように「パスポート」の提示を求められ、
厳しくチェックされました。日本は“平和”で
“無防備”ですね。

当時、日本では「東京タワー」が 333m で 最も
高く、諸外国に比べ、日本は すべからくスケールが
小さい島国だと思ったものです。

それが、「スカイツリー」ができて 634m 。自立式
搭では今のところ世界一。でも、なぜか 私には
そう大きくは見えないのですが・・・・。

名古屋駅前のミッドランドスクエアは 247m、
JRセントラルタワーズは 245m で、東京六本木の
ミッドタウンタワー(248m)と比べると、 差は
ないのですが、こちらも、なぜか小さく見えます。

周囲の景観との対比ででしょうか。

スカイツリー効果の明暗

2012-05-30 05:06:48 | 虚無僧日記
ツリー効果想定外…地元商店街「客減った」(読売新聞) - goo ニュース

墨田区押上(おしあげ)にできたスカイツリー効果。
寂(さび)れた町だった所に、年間2~3千万人が
押し寄せるというのですから、地元商店街の収益も
“押し上げぇ”と、期待は大きかったのですが、
いざオープンしてみれば、地元には“金”が落ちない、
墨田区より 隣りの台東区浅草の方に流れていくと
いう不安が的中したようです。

昨年2月にスカイツリーを見に行きました。
その時はまだ建設中で 囲いが してあり、
ツリーから離れなければ見れないということも
あって、300m 四方を歩いてまわりました。
周辺の町は、数十年 取り残されたような
古く汚れた町並です。

今年、オープンから4日後の26日行ってきました。
最初の土曜日とあって 20万人以上の人出とか。
すごい人でしたが、たしかに 200店舗もあるという
スカイツリーに集中していて、周辺の地元商店街に
まで足を運ぶ人は “減った”と 嘆く通りでした。

それより、私もそうでしたが、浅草の方へ足が
伸びます。浅草の景観から見るスカイツリーが
人気を呼んでいるのです。浅草も仲見世だけでなく、
花やしきの方まで、以前ならあまり人が行かな
かったところまで、すごい人で溢れていました。

浅草は、スカイツリーを見るための景観作りに
努力してきたといいます。

人は、“カビのはえたホンモノの古いモノ”より
古典風、江戸風にアレンジされた バーチャルな
リアリティの方を好むのでしょう。数十年も昔の
ままの味や色、形の土産物より、目新しい商品や
食べ物に引き寄せられるのです。

それは尺八でも同じです。昔の虚無僧が吹いたままの
ホンモノの古典尺八では、現代人の理解はなかなか
得られません。現代人が求める“古典のイメージ”に
応えてこそ、伝統は継承されるのです。その意味で、
私は「現代の虚無僧」として生きており、生かされて
いると思っています。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください

「大平光代」は「やんくみ」のモデル?

2012-05-30 03:59:29 | 虚無僧日記
『ごくせん』は、森本梢子の漫画で、2009年 映画化。

「ごくせん」とは「極道先生」の意味。任侠集団
「大江戸一家」の孫娘で、なんと熱血高校教師の
山口久美子、通称「ヤンクミ」を 仲間由紀恵が
好演?してました。およそイメージが合わないの
ですが、それがまた良かったのでしょうか。

「やんくみ」とは「山口久美子」の略ですが、
ヤクザの「山口組」を 暗示してもいるようです。

「山口組」と言えば、三代目組長の「田岡一雄」の
娘で「喜太郎」と結婚した「田岡 由伎」がおります。

「やんくみ」は「田岡由伎」がモデルかと思って
いましたら、どうも違うようです。では「大平光代」
でしょうか。こちらの経歴はまた すごすぎます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
兵庫県西宮市生まれ。中学生のときいじめを受け、
自殺未遂をする。その後非行に走り、16歳のときに
暴力団組長と結婚し、背中に入墨を入れている。
その後離婚。北新地のクラブでホステスをしていた
22歳のとき、父の友人である大平浩三郎に会い、
浩三郎の勧めで立ち直る決意をし、猛勉強をして、
宅建、司法書士に合格。29歳で司法試験に合格。
弁護士として非行少年の更生に努める。
2003年12月、關淳一大阪市長(当時)の要請を
受け、女性初の大阪市助役に就任。2009年4月、
龍谷大学客員教授に就任。

著書『だから、あなたも生きぬいて』は 260万部を
超えるミリオンセラーとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「身の不幸を 社会のせい、環境のせいと、他人の
せいにしてきたが、そこから立ち直ろうとしないのは
“自分のせい”」と云います。なんてすばらしい、
強靭な精神力と感服します。

だが、そのお顔は ごく普通のお母さんの顔です。

「大平光代」さんでもやり遂げられなかった大阪市の
“極道者”の一掃を、今 ヤンキーな橋下市長が懸命に
取り組んでいるのです。

「Pochiの雑記帳」にアップされました

2012-05-29 11:12:08 | 虚無僧日記
ヤフーブログ「Pochiの雑記帖」に、5/19「桶狭間の日」の
中島砦跡、近清商店さんでのイベントの模様がアップされました。
「Pochi」さんの写真は、どれもスバラシイ! “ハッ”とする
感動を覚えます。「桶狭間」の日、親しくお話しをさせて
いただきましたが、もの静かな優しい方です。でも、この方の
写真には、実に鋭い、被写体を貫く目を感じます。

名古屋駅前で虚無僧をしていた時も、偶然通りかかられ、
撮っていただいた写真など、尺八の音が聞こえるようです。

でもでも・・・今回の「桶狭間」は、もう被写体が崩れて
作品にはなりませんでしたね。すみません。

こちらも見てください。

2011.5.19(昨年)の「桶狭間イベント

2011.1.14「夜の名古屋駅 虚無僧

虚無僧①

虚無僧②

タトゥ(入墨)と尺八

2012-05-29 11:05:05 | 虚無僧日記
You-tubeで「Tatto」を見ると、結構アップされていました。
その中のお勧め、「Japanese Tatto」は、バックに尺八が
流れます。これがまた、結構ハマッてます。

そういえば 以前、ネツトオークシュンに 「牡丹の彫物」を
施した尺八が出ました。誰も入札しませんでした。名前を
彫った尺八は、私が3千円で落札しました。尺八でも
彫り物があると 値が下がるようです。

私の尺八「2尺1寸管」には、「鶴」の蒔絵シールが
貼ってあります。金沢の土産店で売られていたものです。
500円ほどで、結構 本物の蒔絵のように見えます。

江戸時代初期の「三節切り尺八」(複製品)には「葵の紋」の
蒔絵シールを貼ってみました。「水戸黄門様の尺八
じゃあー!」と言っても、誰も騙されませんですがね。

ファッション感覚なら、「タトゥ」もシールで十分です。
シールで 悪を“断とう”なんちゃって。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください

入墨は日本の文化!?

2012-05-29 05:09:02 | 虚無僧日記
ニューヨークやモスクワに行った時、町のあちこちに
「Tattoo」の看板を見かけました。アメリカでは若者の
3人に1人が入墨をしているとか。

入墨はアメリカ、ロシア発のファッションかと思いきや、
さにあらず、その発信源は なんと日本だそうです。

そもそも 縄文時代から弥生時代まで「倭人」は入墨を
していたのであり、つい50年前までアイヌと沖縄の
一部は入墨をしていました。


江戸時代は、博徒に限らず、火消し・鳶・飛脚、海運業
など肌を露出する職業では「入墨」がないと恥ずかしい
くらい、全身に彫ることが流行し、日本の入墨は 世界の
注目の的となっていたのです。たしかに 日本の「入墨」は
芸術的と思えるほど見事な絵模様です。

一応 幕府は法的には禁止するのですが、効果はなく、
遊女や僧侶、旗本までが入れていたといいます。
「桜吹雪」の「遠山の金さん」は 創り話のようですが、
そんな話が公然と語られるほど、日本人は入墨に寛容
でした。

明治政府も「入墨」を厳禁し、「彫物師」たちは職を
失ったはずですが、英国のジョージ5世やアルバート皇子、
皇太子時代のニコライⅡ世、ギリシャのゲルギオス皇子
が来日した際、日本土産として「入墨」を彫らせた
そうです。

「入墨」は「日本の文化」とはいっても、一方で 罪人の
刑罰の一つでもあったのですから、アウトロウの世界で
あることは否めません。

今朝も、若者が 首に「入墨」をしているのを見ました。
橋下市長が「入墨をしたけりゃ民間に行け」と云って
ますが、民間企業でも まともな会社への就職は まず
無理でしょう。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください

入墨はかつて大阪市助役も!?

2012-05-29 04:08:48 | 虚無僧日記
先日 東武線の車内で見かけた 子供連れの若い夫婦。
座席に座って 通路に突き出した男性の足に 入墨が
見えました。これが今時の若者のファッションなのかと、
大阪市の職員のことを あらためて考えました。

橋下大阪市長が、全職員を対象に「入墨の有無」を調査
したところ、入墨をしていた職員が110人もいた」と
いうニュース。

その後、「入墨をどうしてもしたい職員は、民間企業に
移ってもらったらいい」という橋下市長の発言に対して、
「法律違反ではない」「人権蹂躙」とか 反論が起きて
いるようです。社民党の福島瑞穂党首も「入れ墨調査は
巨大なるパワハラ、プライバシーの侵害」と批判したとか。

そういえば、「小泉純一郎」の祖父で「小泉又次郎(横須賀
市長、逓信大臣、衆議院副議長)も「入墨大臣」として
知られるヤクザの親分だったとか。

2003-2005年、関市長時代に 大阪市の助役を務めた
「大平光代」も 背中に「観音様と蛇」の図柄が大きく
彫られていたとか。

「大平光代」が「助役」に抜擢されたときは、マスコミも
諸手を挙げて歓迎したようで、それを真似して入墨を
入れた職員が 処罰されることに 同情もあるとのこと。
「大平美津」さんにも 意見を 聞いてみたいですね。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください

新しい尺八を入手

2012-05-28 18:15:55 | 虚無僧日記
3年前に尺八を始められた「立松」さん。
尺八を吹くより作ることの方に興味があって、
すでに数本作られた。それがどれもスバラシイ
出来なのです。

このほど出来てきた尺八は “バカ鳴り”する
すごいパワーでびっくり。音律もしっかり、
メリ音もよく出る。著名な製管師でも、何本も
作ってその中で完璧な尺八は稀(まれ)ですが、
立松氏はいともカンタンに作られる。全く
不思議です。

私は 1尺8寸管は6本も持っており、それぞれ
特徴があって、曲によって使いわけています。
古曲用には「しっとりとした品の良い音色」、
クラシックやポピュラーには「フルートの様な
明快な音色」。古典本曲には「少々かすれた
乾燥した音色」。大勢の楽器と合奏するような
時には、ネプチューンの「パワー尺八」を
使います。

「立松」さんの尺八は、私が今まで 手に
したことのない「現代的」な響きがあります。
これで、昨今の若手尺八奏者のような素早い
タッチの演奏が可能となりました。

これだけ揃えば、どんな依頼にも十分応え
られますデス。(仕事お待ちしております)

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください