現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

4/30 京寿会にて尺八演奏

2015-04-30 19:11:39 | 虚無僧日記

4/30 〇〇病院のサロンを借りての「京寿会」の集いに招かれました。

「敬老会とか老人会なんて言いたくない」との気持ちで、「京〇町の老人会」

だから「京寿会」と名づけたとのこと。 みなさん元気 はつらつの方ばかり。

高齢者はどんどん増えているのに、「老人会」は減っているという中で、

「京寿会」は、2箇月に一度こうした催しを開き、役員が戸別訪問して

お誘いすることで、これだけ大勢の参加を得ているとのこと。

老人会に はいっていない方や、他の町の老人会の会長など、見学に

来られた方も20人いるというから、その努力は見上げたもの。

 

病院の中での開催は、この病院が「地域のみなさんに開放し、交流の場に

してもらいたい」との趣旨で、無料でサロンを提供してくれるからとのこと。

この病院は、以前は「名古屋市立病院」だったが、赤字で閉鎖する憂き目

だったのを、住民運動で「偕行会」が買い取り、全館建て直して、新たに

オープンしたもの。健康な人にも この病院に足を運んでもらい、病気になれば、

この病院に来てもらえるようにという狙い。民営となると、患者の獲得のために、

あれこれ 努力をしているのだ。

今日の催しも、私の尺八の後、病院長の愉快なお話し。「笑い内科」。

診察では、患者さんに必ず笑顔になって帰っていただくように、その話術を

披露していただいた。

そしてその後、病院職員により「大吉利」。テレビの「笑点」を真似て「城点」。

笑いの中で病院をPR。なかなか面白かった。

こうして日頃から、親しみやすく、行きやすい環境づくりをしているのだ。

そうした努力に感心する。

こうした雰囲気だと、私の尺八と トークもパワー全開。全員での合唱のほか、

来場者の中から、詩吟や民謡も飛び出し、大いに喜んでもえた。

一方的に自分の演奏を“聞かせる”のではなく、来場者の声を聞き取り、

一体となることが大事。それは、これまでの場数。

今日一日で、私も90人の方に知ってもらえた。病院の院長、職員、町内会の

会長ほか役員とも顔見知りになれた。私も営業、営業。 努力を惜しまず。

 


4/29 昭和の日の今日一日

2015-04-30 04:03:42 | 虚無僧日記

4/29は「実践倫理宏正会(朝起き会)」の「会創立記念朝起会」。

午前5時に会場へ。昭和21年に上廣哲彦によって創設され、来年は

70周年。その“もの前”の年。いつもの倍の150名ほどが集う。

演談はなかなか良い内容だった。みな、「苦難を福門」として、

「平常心」で乗り越えたというような内容。

6時には 飛び出して、那古野神社でラジオ体操。その後、12名が

車3台に分乗して、喫茶「てる」へ。

モーニングの後、9時には、あま市木田町の「詩吟」の会場に到着。

9時半から午後4時半まで7時間、尺八伴奏。

最近は、詩吟の伴奏は どこもCDカラオケを使うようになり、尺八

伴奏の仕事は サッパリ。呼んでもらえるだけでうれしい。

そんな気持ちで吹けば、全然疲れず。大いに吹きまくって、

今日も一日楽しい日でござった。 虚無僧ルンルン。


妻籠でイベント

2015-04-28 19:41:42 | 虚無僧日記

 毎年11月23日の勤労感謝の日、長野県の宿場町「妻籠(つまご)」で、

『妻籠宿文化文政風俗絵巻之行列』というイベントがおこなわれる由。

江戸時代の「文化文政期」の宿場を仮装行列で再現。虚無僧ほか、鳥追いなど
 
当時の衣装で歩くそうな。以前、虚無僧で妻籠に行ったら、町の人に通報されて
 
警察官がやってきて「退去命令」を出されてしまった。11月23日なら、大手を
 
振って、いや “首振って” 尺八吹けますな。でもお布施はいただけないか。
 
 

虚無僧目撃情報

2015-04-25 21:10:00 | 虚無僧日記

今日、名古屋駅で吹いていたら、10代の女の子が

私の方を指さして「あぁー、ツイッターで見た人だ!」と。

そのあと、写メ撮っていきました。

こうして虚無僧が拡散していくといいですね。

 

他のブログでも見つけました。

「地下鉄伏見駅で、虚無僧を見ました。天蓋をすっぽりと頭にかぶり、

右手に尺八を持って、歩いていました。パーフェクトな虚無僧スタイルでした。

普化宗の僧侶の方か、もしくは和風コスプレが好きな人かの、いずれか

だと思います」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
はい、一応「宗教法人普化正宗・明暗教会」の「会員証」は所持しています。

世界最初の「日露辞書」を完成させた「ゴンザ」

2015-04-21 21:37:42 | 虚無僧日記

大黒屋光太夫は、「日本人で最初にロシアを見てきた人」との触れ込みだが、

伊勢白子の船頭・黒屋 光太夫(1751年 - 1828年)が遭難したのは 1782年

アリューシャン列島に漂着し、ロシアの帝都サンクトペテルブルクで 女帝

エカチェリーナ2世に謁見して帰国を願い出、漂流から約9年半後の1792年

帰国した。

光太夫がロシアに流れついた時、そこには、日本語を話せる人がいた。

なんと、彼よりも先に、何人かの日本人が漂流しており、帰国をあきらめ

現地の女性と結婚したりして、その子供等がいたのだ。光太夫もどれだけ

心安かったことか。

その一人が、鹿児島出身の「ゴンザ」。

 

ゴンザは、薩摩藩第5代藩主・島津継豊の命を受けて、若潮丸に乗って

大阪に出帆したのは1728年。乗組員は17名。その時、彼はまだ11歳の少年。
 
船は折悪しく嵐にあい、半年余り太平洋を漂流し、カムチャッカに漂着。

しかし、コサックに襲われ、15人が殺され、生き残ったのはゴンザと、

35歳のソウザの二人だけでした。
 

露日辞典の編纂
 
2年後の1731年、二人はモスクワへ送られ、さらに2年後の1734年、

ベテルブルクでアンナ・ヨアノヴナ女帝に拝謁。

女帝は、ロシア語を流暢にしゃべるゴンザ少年に感銘を受け、科学アカデミーで

ロシア語文法を学ばせ、日本語教師に就かせた。そこで、ゴンザは、

1万数千語もの語彙を集めた『露日語辞典』を執筆。彼は日本に帰れぬまま、

22歳で異国の地に没した。


一休も念仏宗に改宗?

2015-04-21 05:27:13 | 一休と虚無僧

「自力本願」の禅宗と「他力本願」の念仏宗(浄土真宗)は、
相反する、水と油と思っていたが、なんと「一休さん」、
禅僧でありながら、親鸞、法然上人を敬愛し、念仏宗に
改宗していたという。


一休の著書『狂雲集』に、「寛正二年六月十六日、大燈国師の
頂相を本寺にかへして念仏宗となる」と記している。

「大燈国師」は臨済宗大徳寺の開祖。一休が最も尊崇していた
師である。
頂相(ちんそう)とは、禅宗で師の法を継いだ証として肖像画を
描き、大切に所持しているもので、一休は「大燈国師の肖像画」を
大徳寺に返して、念仏宗に改宗した。そして『自戒集』には、
名も「純阿弥」に変えたとある。

寛正2(1461)年は 一休68歳。「親鸞・二百回遠忌」の年。
「蓮如」が山科本願寺で厳修した「親鸞聖人二百回遠忌法要」に
参詣し、その席で、一休が詠んだという歌が、

「襟巻きのあたたかさうな黒坊主 こやつが法は天下一なり」

親鸞上人を「黒坊主」といい「こやつが」と虚仮(こけ)に
しているが、禅宗では、皮肉りながら賛美するのが常例。

一休はその後も禅僧として過ごし、81歳で大徳寺の住持に
なっているのだから、この「念仏宗」への改宗宣言は、
一休ならではのジョークとも思える。一休関連の書は、
どの書も、この「改宗宣言」を軽く聞き流している。

しかし、もう少し深く、一休の深意を探るならば、この前年、
大変な飢饉となり、京の加茂川は、8万体もの遺体で、流れも
せき止められたほどだったという。その時、死者の供養と
飢えた人々への施粥(炊き出し)をしたのは、念仏宗だった。

当時の名だたる禅宗の寺は、貴族や大名の次男三男坊の
引き受け所である。衣食住にこと欠かない禅宗の僧侶たちは、
庶民の苦しみなど、“我関せず”だった。大徳寺も 何も
手を施そうとしなかった。そうした禅宗への失望、怒りが
一休の思いだったにちがいない。一休は、大徳寺の僧らを
時には揶揄し、時には痛烈に非難し、また『自戒集』で、
自分をも責め、苦しんでいた。


一休は、宗派間の宗論からは、完全に解き放された自由人
だった。こんな歌も遺している。

 「成仏は異国本朝もろともに 宗にはよらず心にぞよる」


一休は、親鸞の師「法然」についても称讃してる。

「法然上人を賛す」と題する詩を要訳すると

 法然上人は生き仏であったと伝え聞く。
 今は浄土の蓮台に端座しておいでなのだ。
 智慧才覚のある者にも愚痴放逸の人であれと教え、
 『一枚起請文』は最も奇跡の書という他ない


『一枚起請文』とは、法然が念仏への理解を述べた文章。
「ただ念仏申せば必ず浄土往生できると信じて称えるほかはない…」

一休には「禅浄一如」の思想があったか。
「禅浄一如」とは、禅門と浄土門は同じスタンスにあるというもの。
「自力聖道門」の禅宗と「他力本願」の浄土宗。両極に位置するように
思いがちであるが、実は全く一つなのであると。

みずから「風狂」と称した「一休」。乱世に生きた稀代の禅僧。
天才はえてして、奇人変人の如し。


祈ってはいけない、お願い事はしてはいけない?

2015-04-21 05:26:51 | 虚無僧日記

吉川英治の『宮本武蔵』に、「われ、神仏を信じ、神仏を頼まん」と
いう言葉があった。これは「禅宗」の考え方かと思っていたら、
なんと、浄土真宗も「お願い事」はしてはいけないのだそうだ。

「浄土真宗は祈りなき宗教」という解説を見ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宗教と言えば 神仏にお祈りするものと思われがちですが、
浄土真宗は 仏にお願い事をしてはいけないのです。

「健康で 長生き できますように」とか「商売繁盛しますように」。
「極楽往生 できますように」などと祈ってはいけない。

なぜなら「お願い事」は 自分勝手な欲望です。願いが かなえば 
感謝の心が起こりますが、かなわなかったら 不平不満の心が
起こります。

それに、もし“私の願い”が全部かなったら、自分以外の人に
とっては 不平不満、迷惑になるでしょう。

「自分勝手な願いをかなえてください」と祈っても無駄です。
阿弥陀様は、「そんな自己中な願いしか 持てない自分を
厳しく見つめ直し、正しい方向に向かって生きてくれよ」と 
願っていてくださるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

浄土真宗が最も嫌うのは「自力の心」であり「雑行雑修」を
否定する。

それで、浄土真宗の僧侶は、念仏を唱えるのみ。
加持祈祷も行わず、難行苦行などの修行もしない。
お盆やお彼岸に特別に法事をすることもない。

それでは「僧侶の意味がないではないか」と問われれば、
浄土真宗の僧は「僧に非ず」。だから剃髪せず、有髪、
妻帯。俗人と変わらず。

ムムムムム。浄土真宗は、本当に理解するには、一番難しい
宗派かも。それでも、1,200万人もの門徒を抱える最大の
宗教団体なのである。


「法を聞く」のではなく「法に聞く」

2015-04-21 05:26:14 | 虚無僧日記

“仏教離れ”とはいうものの、「浄土真宗」は信者数 1,200万人。
国内最大の宗派である。

吉川英治(1892-1962)も 浄土真宗の熱心な信徒で、最初に
書いた小説が『親鸞』だったとか。その吉川英治が、本願寺の
凋落を嘆いていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「私は、何ということなく、親鸞が好きだ。蓮如が好きだ。
蓮如の好きな点は、仏法も世すごしも、軽々と言っている、あの
明るい無態度がいい。

蓮如の持っていたのは、わずかなる弟子と、裸馬と一足の草鞋だけ
だったが、庶民は、この人を光とした。

けれど、法然に起り、親鸞を祖とし、蓮如によって中興を見、
今日まで庶民に〝たのまれ〟て来た宗教としては、今は よほどな
考え時である。

本願寺が、四世紀もの長い間、今日までの栄誉と、荘厳と、安住と、
尊敬とを、世表のうえにうけてきたのは、ひとえに庶民の力によるもの
ではなかったろうか。信徒の親代々、家代々の浄財による支持、
素直な尊敬であった。

それなのに、今日の大伽藍の荘厳と、儀式と、むなしい法会修行。
群集を欲しがるような“形式”。それが 私には わからない。

今日の仏教全体の形なるものはすべて悉く古くさく、旧態旧臭で、
新しい世人の人々には何らの魅力にはならない。江戸時代から
明治以降の、長い沈滞期にそうなってしまったのである。

                      (折々の記)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

吉川英治が嘆いてから半世紀。本願寺としても、[親鸞」「蓮如」の
“み教え”を 積極的に説くようになってきたようだ。

先日も、ある寺の「永代供養」で「聞法(もんぽう)」を聴いて
きた。「法を聞く」のではなく「法に聞く」のです。自分の人生、
生き方、生き様を「仏法」に照らして、いかにあるべきかを
問い、身を正すのです、という言葉に、まず感得。

晩年になって親鸞が弟子に当てた最後の手紙、「必ず、必ず、
浄土で待っていますよ」。また妻「恵心」が娘に当てた手紙
「極楽でまた会いましょう」との言葉。

それを知識として知っただけでは“ここだけの話”です。
家に帰って、日常の生活の中で、親子、夫婦、嫁姑が、
“来世でも又一緒になりましょう”という愛和な関係を
築くことが、願いです。との話に感服。

愛知県は、浄土真宗の基盤の強い土地。東本願寺別院での
法会の時は、何千人もの人が集まる。ほんとに“素直な”門徒に
支えられている。私はその“素直な門徒”にも手を合わせたい。

  


強運、天運の持ち主

2015-04-20 14:45:22 | 心の問題

マネージャーの「鈴花」が、手相を見てもらった。

なんと、100人に1人という「強運」の持ち主とか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★目指す分野でトップを狙える相
 
興味の湧くものや気持ちが高まるもの(感情)に対し、
ずば抜けて、頭や集中力(知能)がはたらくので、
その道の権威になる確率が高い。

但し「強運」は 自分で努力して呼び寄せるもの。

「器の大きい人、大物」になる相だが、そのためには、
人一倍 努力をしたり、人格者として余裕を持たねば
ならなかったりして、それ相応に大変。

器が満たされない間は、何かと周囲からも言われるかも
しれませんが、満たした時は それはそれは立派なものに
なりますので、結果が出なくても ふてくされたり
すねないこと。

周囲の器と比較することなく、己の器を見つめ、世の中の
共通のルールを守りながら、共存していく覚悟ができた時、
すごい勢いで、本来のシナリオが動き出すでしょう。

50,60代に入って 突然評価を受け、世にはばたくケースも
多い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いや驚き。今彼女は まさしく、今、大きなプロジェクトを
立ち上げ、ようやく上司からも認められ、はばたこうと
している。これまでは、周囲から“変わり者”と見られ、
いやがらせや いじめにも遭ってきたが、それを全部跳ね除け、
皆と和して、その頂に立つ“器”作りに邁進している。


さて、ついでに娘の「ナナお嬢」も見てもらった。
こちらは「超天然」で「天運」の持ち主。「天運」だけで
生きている。努力すれば、もっと大きくはばたけるから、
現状で満足していてはもったいない、とのこと。

いやぁ、正にそう。高校、大学と、実力以上のところに
進学でき、バラ色の青春を謳歌している。

世の中「努力しても報われない」と思っている人が
多いのに、「強運」「天運」の持ち主とはうらやましい。

ところで、「私も 手相を見てもらおう」と頼んだら
「あなたは いいの、もう先が見えているから」ですと。
ガクっ。


旧仏教と新興宗教

2015-04-19 21:09:45 | 虚無僧日記

中学の「日本史」で、「浄土宗・浄土真宗は『他力本願』。

禅宗は『自力本願』」などと習った。

「南無阿弥陀仏」と唱えさえすれば、悪人でも浄土に行ける。

ならば、浄土真宗以外の宗派の人、キリスト教徒、無信心の人は、

善人でも浄土に行けないことになる。

禅宗では、「あの世なんてない。釈迦も達磨もない。

ただ自分だけを信じよ」とも説く。同じ仏教で、言ってることが

真逆では、何を信じていいのやら。これでは、仏教離れに

歯止めがかからないのも当然。


一方、新興宗教の方は、若い男女で満ち溢れている。

新興宗教を邪教、カルト集団と決め付けて、忌避する人も多い。

「新興宗教にお金を盗られて、だまされている」と批難する人も、

旧仏教に布施することには抵抗ないようだ。

浄土真宗にしても、当初は「念仏停止(ちょうじ)」の激しい弾圧を

受けた。禅宗も日蓮宗も、天台宗でさえ、当初は“異端、邪教”とされた。

今は“新興宗教”でも、やがては在来宗教に変わる教団となろう。

時代のニーズによって宗教も変わるのだ。変わってよい。

変わるべきだと私は思う。


今日、栄でのメイン通りで、キリスト教徒の大パレードがあった。
参加者の多くはフィリピンかブラジル系、韓国人だった。みな陽気に
はしゃぎ、賑やかな歌を歌いながら行進していた。その大胆な
示威行動には、正直驚いた。

日本の宗教界に、今これだけの力はない。信仰宗教も、もっと
自信を持って世にアッピールすべきだ。