現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

プロとアマ

2016-12-31 21:09:54 | 虚無僧日記

TVで、AかBか、どちらがホンモノか?。あるいは高価か?を

有名芸能人が当てるクイズ番組をやっていた。

100万円のワインをはじめ、42問全問正解のガクトには驚嘆。

その中で、シュトラスバリウスのバイオリン2丁とチェロ、総額32億円と

初心者用のバイオリン、チェロとの弾き比べ。そしてまた、

プロの吹奏楽団と大学生のアマチュア吹奏楽との演奏の比較。

音楽に関わる芸能人でも答が半半に別れた。32億円の価値が

判らないのだ。またプロとアマの演奏の違いが判らない。

これは由々しき事と考えさせられた。

私の200万の(価値のある)尺八と 3000円のエスロンパイプの尺八でも

一般の方には違いが判らないようだ。

だが、尺八の演奏だけは、プロと素人とは断然違う。プロは アマとは

断然違う差を見せつけるべきだ。

しかしプロとアマの境がはっきりしないのも事実。私などは尺八では

事実食べていけないのだからプロではないか。

 

 

 


現実大肯定

2016-12-31 20:41:05 | 虚無僧日記

引っ越しで 膝を痛め、正座ができなくなった。

左手の小指、薬指、中指の三本が曲がらなくなってきた。

私の尺八生命は終わった。

加えて、検査で5cmもの胆石があることが判った。いつ

激痛に襲われ入院手術することになるやもしれない。

今後の仕事はすべて断ることにしよう。

と暗くなっていたら、TV番組で、やはり左手の指三本が

マヒしてきたという若いピアニスト。「動かない指に執着するより、

現実を受け止め、動く指で弾けるように努力しよう」と、

7本の指でピアノを弾く姿に万来の拍手。

はてさて、7本の指で吹ける曲を探そうか。

ところで、来年の運勢は「大きく転換する年」だそうだ。

尺八に固執せず、別のことで才能を発揮するか。


ゆく年 くる年

2016-12-31 20:11:04 | 虚無僧日記

今年は平成何年だっけ?  ようやく28年と覚えたと思ったらもう終わり。

「人生はトイレットペーパーの如し」とは うまい譬えだ。

子供の頃は、一年がずいぶん長かった気がする。だんだん

一年が短く感じられるようになり、この年になると

1回転があっという間。

そう、トイレットペーパーの1回転が速くなるのと同じ。

そして、突然 紙が切れて終わる。人生も同じか。

今年1年の活動。37回の有料公演、そして57回のボランティア演奏。

計94回。記録的な数。特急列車の如く、スッ飛ばしてきた。

日々に追われて、いちいち覚えていない。

来年は「記録に残るより、記憶に残る演奏」にシフトしたい。


猿の臂(ひじ)の骨で尺八を作った?

2016-12-26 20:19:55 | 尺八・一節切

室町時代の1515年に書かれた『體源鈔』に次のような
記述がある。

「或書に云(いわ)く」 というので、出典は不明。

「尺八は、昔、唐の時代、西国に有りける猿の鳴ける
音の目出かりけるを写すなりける。その猿の鳴く声
奇妙なり。
聞く人みな涙を流すのみならず、道心の志を抱きて、
太子は宮を去り、諸卿は官職を捨てて山に籠もり、
道人商客に至るまで皆無常の理を催すこと数百人なり。
時の帝王かくの如きありては叶うべからざるとて、
武士に仰せ付けられて猿を殺さる。
哀れ深きこと限りなし。埋め置きたる所へ至りて、嘆き
悲しむ者 数十人なり。その中に、深く悲しむ人有りて、
年月を経て後、悲しみに堪えず、土を掘り起こして
一の臂(ひじ)を得たり。中 空(うつ)ろなりけるか、
風に当てて聞くに、この猿の鳴くに似たり。

知音の人有りて、その大きさなる竹を切りて、これを
吹くが、似ず。竹に穴を空けて吹くに、ようよう似たり。
すなわち、この臂(ひじ)1尺8寸なり。よって上下を
略して尺八と号するなり。

「猿の臂(ひじ)の骨の長さが1尺8寸だったので“尺八”と
名づけられた」というのはともかく、「尺八には道心を起こ
させる力がある」のは確かだ。

猿のことを「猿猴(えんこう)」というが、中国では
「猿」と「猴」は区別されていた。「猿」はテナガザル
(長臂猿)のこと。日本猿は「猴」の仲間に入る。

長江の重慶を過ぎたあたり、中国湖北省巴東県地方の
巴峡には猿が多くいた。その猿の鳴き声は哀愁を帯び、
「巴猿」として、漢詩でもよく知られているそうな。


『教訓抄』に「尺八」のことが

2016-12-26 13:17:24 | 尺八・一節切

 『教訓抄(きょうきんしょう)』は、鎌倉時代の1233年、興福寺の雅楽家

狛近真によって撰述された楽書。尺八について

 短笛ハ尺八ト云フ、今ハ 目闇法師 猿楽 之レヲ吹く、

 或書ニ云フ、尺八ハ、昔  西國ニ有ケル猿ノ鳴キ音目出タカリケル、

 臂ノ骨一尺八寸ヲ取リテ造リテ、始メテ吹キタリケル、

 仍(よって) 尺八と名ヅク也(なり)

 

「猿の肘の骨1尺8寸を取って作ったので尺八と名づく」とある。

この時代の1尺8寸は、現在の基準の8掛けで、1尺4寸ほど。

それが「短笛」というからには、より長い尺八があったのだろうか。

 

「目闇法師(めやみほうし)」というのは、盲目の琵琶法師。

また「猿楽」の徒がこれを吹くという。時代がくだって、

室町時代の「七十一番職人歌合絵巻」(1400年)には

琵琶法師の絵に、短い尺八が描かれている。

これは、1尺1寸ほどで、節が一つの「一節切(ひとよぎり)」。

また 申楽から発展した能の「増阿弥」は「一節切」の

名手でもあった。

 


「あいうえお」50音図の不思議

2016-12-26 09:36:10 | 虚無僧日記

「あいうえお」五十音の配列は、室町時代頃に定められたというが

誰が決めたのだろう。母音は「アイウエオ」の5文字にすっきり

まとめられた。笑いの要素は、すべて「はひふへほ」に集約。

ハハハ、ヒヒヒ、フフフ、へへへ、ホホホ。

そして「ぱぴぷぺぽ」で始まる言葉は「日本語にはない」のも

不思議。韓国とアイヌ語にはある。「ピョンヤン」「ピリカ」。

ついでに「がぎぐげご」は、悪い言葉が多い。

「我、臥、蛾、牙、餓。 疑、擬、偽、欺、戯、欺、擬。 

愚。 下、外。 誤、期」。

良い意味の「がぎぐげご」は

「賀、雅。 義、宜、技。 具、俱。 偈。 御、護、互」

 

 ところで、「母音」と「子音」はあるが、「父音」はないのだろうか。

いくつか説があるようだが、私は「ん」こそ「父音」にふさわしいと思う。

口を閉じても発せられる音が「ん」。そこから口を少しずつあけて、50音が出る。

「阿吽(あうん)」の呼吸とは、エクスタシーで女性が発するこえが「ア」。

男は「ウン」だからとか。

また、赤子が生まれた時の第一声が「ア」。死ぬ時の最後の声が「ウン」。

人生は「ア」に始まり「ン」で終わるのだとか。

 


『十訓抄』って面白い

2016-12-26 09:34:39 | 心の問題

鎌倉中期に書かれた『十訓抄(じっきんしょう)』の内容は、
今日 読んでも通用する。人の世は変わらぬものでござる。

1.人に恵を施すべき事
2.傲慢を離るべき事
3.人倫を侮らざる事
4.人の上を誡むべき事
5.朋友を選ぶべき事
6.忠直を存ずべき事
7.思慮を専らにすべき事
8.諸事を堪忍すべき事
9.懇望を停むべき事
10.才芸を庶幾すべき事


第九条の「懇望を停むべき事」は こんな内容です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある人はこう言っている。
心安く頼みにしている人であれ、 互いに親しき人であれ、
怨んだり 妬んだりする心を先立ててはいけない。

たとえものの道理に行き違いがあったとしても、また約束に
反することがあったとしても、 しかるべき理由があるのだろうと、
気長に我慢していれば、腹を立てて怒るよりも、 かえって
立派に思われるし、気の毒にも思われるものである。

しかし、我慢して過ごすことは難しく、よく考えもせず
激しい勢いで振舞えば、 逆に周囲をしらけさせ、後々
些細なことで大変後悔させられるようなこともあるのである。

老子は、こう述べている。
「命(めい)を知れる者は天を怨みず、己を知る者は人を怨みず」
 自己をわきまえ知っている者は、人を怨まず」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、本当に、この言葉の通りでござる。


「競争」ではなく 「共走」

2016-12-25 11:20:40 | 虚無僧日記

「斉藤一人」さんの講演から、

商売人は敵を作ってはいけない。ライバルは敵。ライバルはいらない。

ライバルを作って競争させるのではなく、共に教えあい、助け合い、

協力しあって。つまり「競争」ではなく「共走」。

 

学校でも、100点とる人から0点まで、点数で差をつける。

おかしい、みんなで協力して、答えを教えあって、全員が100点に

なればいい。

 

宿題だって、僕たちの頃は (S30年前後) 、まじめにやってくる子は

三人ぐらい。みんなそれを 写させてもらったもんです。

悪ガキもいたが、そうして宿題をやってあげたりすれば、いじめられる

こともなかった。“世の中、もちつもたれつ” を教えた方が、社会に

出てやっていける。

 


ぼくらはみんなハゲている その2

2016-12-22 18:43:18 | 虚無僧日記

「ぼくらはみんなハゲている。禿げているから かぶるんだ」
「何を?」、「帽子?」。「カツラ」。

65歳以上は もう総人口の2割を超えた。思慮分別あり、
礼儀もわきまえた年齢のはずだが、最近とみに気になるのは、
室内でも帽子をとらない年寄りが増えたことだ。

公共施設の和室などで囲碁カラオケに興じているお年寄り。
私の尺八を聞きにきてくださる方。ホテルのレストランでも、
コンサート会場でも、能楽堂でも、ついに茶室でも、神社の
神殿でも帽子をとらない人がいた。
神主さんだって烏帽子をつけてるんだから、いいじゃん?。

長野オリンピック、モーグルで金メダルをとった里谷多英が、
表彰台でスキー帽を脱がなかった。IOCから注意があった
そうだが、翌日の新聞には、逆にIOCを非難するコメントが
載っていた。

あれからもう18年。テレビのバラエティでも、帽子を被って
いるのが当然のごとくになった。

NHKの「課外授業、ようこそ先輩」でも、泉谷しげるや
立木義浩が帽子をかぶったまま、小学校の教室にはいっていった。

いちいちそんなこと気に障っている私が、もっと古い人間か。
私の頭も禿げる一方でござる。




ぼくらはみんなハゲている

2016-12-22 18:42:40 | 虚無僧日記

藤田慎一著『ぼくらはみんなハゲている』にいわく、
「高度成長とともに、人々の暮らしは豊かになってはきたが、
髪の薄い人が多くなってきた。食べるものに困らなくなった。

多くの人は、自分の「見た目」のコンプレックスを解決して
くれそうなものに、高い金を払い続けるようになった。
「人の心の弱みにつけいる商売」。これをコンプレックスビジネス                                                というのだそうだ。今一番儲かる商売。花盛り。

「1ヶ月で、100人のうち97人に、即効果が現れました」という
宣伝文句につられ、一本15,000円の養毛剤を通信で買ってみた。

3ヵ月使っても効果なし。先日その販売員から電話がかかってきた。
「そろそろ(中身が)無くなった頃ではありませんか?次の ご注文は○○へ」と。

「無くなったのは髪の毛です。3ヵ月で髪フサフサになるんじゃ                                                    なかったの?」。すると、

「あなたは、100人中3人のうちの一人でした」で終わり。
毛(け)チョン。

無駄と分かりつつも、毎月、養毛剤、育毛剤に1万円以上費やしている。                                             1年で12万円、30年で360万円!!!!? どどど゛と、今残っている毛は                                               1本500円くらいの価値あり。

 

「虚無僧 牧原一路」の画像検索結果「虚無僧 牧原一路」の画像検索結果

55才の私              65才の私