現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

正之はなぜ保科家に預けられたのか

2015-11-30 11:16:16 | 会津藩のこと

会津藩祖「保科正之」は二代将軍「秀忠」の子であり、三代将軍「家光」の弟、                   そして四代「家綱」の補佐役として、幕藩体制を支えた。

「正之」の母は秀忠の乳母大姥局の侍女で北条氏旧臣・神尾栄嘉(かんお さかよし)の            娘「静(志津、後の浄光院)」。 「正之」の幼名は「幸松」。                            

秀忠の正室は お市の方の娘「お江」。嫉妬深く、側室を持つことを許さなかったという。            「秀忠」は恐妻家だったが、「たったの一度のお手つきで、子ができた」といわれているが、           どうも違うようだ。秀忠は乳母の「大姥局」のもとに度々通っていた。そこで侍女の「お静」と          懇ろになった。静は一度懐妊したが、周囲の勧告で堕胎している。二度目の懐妊だった。

「幸松(正之)」の誕生は老中「土井利勝」を通じて秀忠に伝えられた。やがて「お江」も感づき、        「幸松」は命を狙われたとも。そこで、武田信玄の次女で、穴山梅雪の妻であった                「見性院」に預けられる。         

「見性院」の夫「穴山梅雪信君」は、武田家の一門だったが、天正10年(1582年)、               信長・家康が武田勝頼を攻めた時、家康の誘いに乗って武田を裏切り、武田家の滅亡に導く。        その直後、穴山梅雪は家康に従って上洛、安土で信長に面会し、堺へ旅する。                  ところが、その間に 信長が本能寺の変で明智光秀に討たれる。                                      堺にいた家康はいち早く、伊賀越えで岡崎に帰着。家康と行動を別にした梅雪は土豪に             襲われて横死する。

家康は、側室で武田家臣・秋山氏の娘「於都摩の方(下山殿)」が生んだ五男・万千代を            「武田信吉」として、穴山武田家の再興を約束する。しかしその信吉は常陸国水戸の領主           となるが、慶長8年(1603年)に病死し、穴山武田氏は断絶する。                          その後、見性院は家康・秀忠に庇護されて武蔵国足立郡大間木村に500石を拝領し、             江戸城田安門内の比丘尼邸に居住していた。見性院は信玄の娘で妹の「信松尼」とともに          武蔵国八王子で幸松丸の養育にあたる。「幸松丸」が見性院に預けられたのは、慶長18年        (1613年頃)らしい。                                                         

しかし、幸松丸のことは秀忠の室「お江」の知るところとなり、引渡しを迫られたため、              元和3年(1617年)、「幸松」は見性院の縁で旧武田氏家臣で信濃高遠藩保科正光に            預けられ、正光の子として養育される。

さて、ではなぜ、保科正光に預けられたのか。ただ「武田家の遺臣」だというだけではなかった。 

ネットで検索していて「愛知県安城市」に「保科正直」の邸宅跡が今に残り、史跡になっている         と知りびっくり。「保科正直」は「正光」の父。

天正十年(1582)3月、武田家は滅亡する。その直後、織田信長も本能寺の変で亡くなり、          信濃、甲斐の各城は、織田・徳川の家臣や北条、真田が入り乱れ、奪い合いで大混乱に陥る。        そのどさくさの中、保科正直が高遠を奪還する。保科正直は、当初北条に就き、妻を北条氏に
人質として差し出していたが、北条を裏切り、徳川家康に臣従し、妻を殺されます。

家康は、臣従してきた「保科正直」を哀れみ、義妹「多劫姫」を正直の正室にした。「多劫姫」は        家康の母「伝通院於大の方」が久松俊勝に再嫁して生んだ娘。久松俊勝の娘だが、家康とは
異父同母の妹となる。だから、保科正直は家康と「義兄弟」の関係だった。

それで、家康の招きで、三河安城に居を構え、家康の関東移封にも付き従ったのです。

保科正直には、多劫姫を正室に迎える前の室は、跡部越中守の娘。その子が「保科正光」。         その正光の母は、前述の如く、北条氏に人質として預けられていて、殺された。

保科正光の継母が、家康の義妹「多劫姫」だったのだ。つまり、保科正光の継母は、「秀忠」に        とっては叔母だったのである。

家康の子、二代将軍となった「秀忠」が「お静」に産ませた子「幸松丸」を、信州の片田舎、           わずか3万石の保科正光に預けたのは、叔母の家系だったからなのだ。

歴史の舞台裏に女性の存在が強く働いていたのだ。


水戸光圀と池田光政、そして上杉鷹山も

2015-11-30 09:21:36 | 虚無僧日記

御三家筆頭水戸徳川輪家の二代目藩主「水戸光圀」公。

水戸黄門様もまた、仏教を排斥し、神式(儒式)で祀られている。

「光圀」も「家光」も「保科正之」も家康の孫になる。「光圀」も

母は、奥付きの老女の娘で、正式の側室ではなかったため、

堕胎されるところだった。保科正之と生い立ちは似ている。

水戸光圀(1628-1701)も l領内のいかがわしい淫祠寺院を

破却し、破戒の僧尼を捕らえて還俗させている。死際には、

僧を遠ざけ、儒法を以て葬ることを命じている。

 

「水戸光圀、保科正之」と並んで、「三名君」と並び称されるのが

岡山藩主の「池田光政」。母は榊原氏だが、二代将軍秀忠の

養女となっての輿入れだから、秀忠の孫でもある。

池田光政も、神儒一致思想から神道を中心とする政策を取り、

神仏分離を行なった。また寺請制度を廃止し神道請制度を導入した。

儒学的合理主義により、淫祠・邪教を嫌って神社合祀・寺院整理を行い、

当時金川郡において隆盛を極めていた日蓮宗不受不施派を弾圧した。

地元で代々続く旧家の過去帳の抹消も行った。

光政は幕府が推奨し国学としていた朱子学を嫌い、陽明学心学を藩学とし、

実践した。

そして、江戸時代後期の名君、米沢藩の「上杉鷹山」も、「厄年の厄払い」

など、因習行事に出費することは無用と、家臣に言明している。

 

ああそれなのに、こうした因習は現代も根強く残っている。最近、商魂に

利用されて、ますます広まりつつあるようだ。


怪僧「天海」の謎

2015-11-29 20:57:23 | 虚無僧日記

会津高田町で虚無僧をしていて夕立に遭い、雨宿りした時、

目の前に「天海僧正生誕之地」の大きな石碑と、天海の像があった。

徳川家康に仕えた黒衣の宰相「南公坊天海」は、なんと私の故郷

「会津」の出身だった。しかし、その前半生は不明で、家康に仕えたのは、

家康の最晩年。 それなのに、家康を「大権現」として日光に祀ることを主張し、

それを押し通した。彼になぜそれほどの権限があったのかが謎なのである。

一説には「天海=明智光秀」説がある。光秀は山崎の合戦で秀吉に敗れた後、

比叡山に隠れ、家康を頼って関東に赴いた。

「明智光秀」の子孫で、最近「本能寺の変の真相」を解き明かした明智憲三郎氏によれば、

「織田信長は光秀に家康暗殺を命じたが、光秀はその命に従わず、信長の陰謀を家康に

伝え、信長を討った。光秀は家康にとっては命の恩人だった」というもの。

 『天海=明智光秀』説の根拠として、光秀の木像と位牌のある「慈眼寺」の寺号と、

天海の諡名が同じ「慈眼」であること。

日光」とは「明智日向守光秀」の略であり、中禅寺湖や華厳の滝が見える平らな

場所を天海が「明知平」と命名していること。また、日光東照宮陽明門の脇にある

一対の随身座像は二体とも「明智家の桔梗紋」。などなど、

 

さらに、「春日の局」の存在がある。「春日の局」は、光秀の甥で重臣だった

「斉藤利三」の娘であり、「斉藤利三」は本能寺の変で信長を討った張本人である。

乱の後、お福は母方の「稲葉」氏に預けられ、小早川秀秋の家臣となっていた

稲葉正成結婚する。「稲葉正成」は、関が原の時、小早川秀秋に徳川方への裏切りを

画策、家康を勝利に導いた。

この関ヶ原の功と 明智光秀の恩に報いるため、家康は「天海」と「お福」を重用し、

その子である正勝を老中にまで登用する。

お福は二代将軍秀忠の長子「家光」の乳母となる。秀忠の正室は「信長」の姪

「お江」である。「お江」と「お福」は仇敵の仲である。「お江」は「家光」を嫌い

次男「忠長」の方を溺愛し、次期将軍にしようとしていた。

この時「お福」は駿府まで行って家康に会い「家光」を将軍にするよう頼み込んだ。

家康は「お福」の願い通り、江戸に赴いて「家光こそ次期将軍である」ことを示す。

「家光」の「光」は「明智光秀」の「光」であるとも。

「家光」は「家康」と「お福」の間に生まれた子とする風聞まである。

家康は「お福」や「天海」のいうことにはすべて肯定であった。そこまで

「お福」と「天海」の言に従う理由は「明智光秀」が命の恩人だったからである。

 

なお、日光東照宮の大造営は「三代将軍家光」によってである。家光は父

秀忠よりも「家康」を尊敬し、「家康と光秀」を尊崇していた。

 

 


虚無僧パワーはどこまで?

2015-11-24 21:22:02 | 虚無僧日記

オウム真理教の林郁夫君は、慶応中等部の一期先輩。優秀で

医学部に進み、慶応病院の医師になったが、生真面目すぎる性格だった。

先進医療をほどこしても、亡くなる患者が絶えない。西洋医学では

病人を救えないことに悩み苦しみ、宗教の力を信じた。

 

免疫療法、自然治癒力、自浄作用は、たしかに効果がある。

しかし、それも人によりけり。

先日、歯が痛んだが、いつのまにか治ってしまった。歯医者にも

行かずに済んだ。死んでも医者にはいかぬ覚悟の私でござる。

 

以前、急行列車で、隣りに座ったご婦人がお腹をおさえて

苦しみだした。次の停車駅まで相当時間がかかる。背中とお腹の

両方に手かざしをしてあげたら、痛みが治ったとのこと。

私の場合、手を直接触れないのでセクハラで訴えられることは

ない。そういう体験を何度かしている。

 

モスクワに行ったとき、観客の中に、大きなお腹をかかえた若い

女性と夫のカップルがいた。妊婦さんだ。「おめでたですね。

尺八の『産安(さんあん=さんや)』という曲は 安産の祈りの曲です」

なんて(私はデタラメなと内心思っているが)、通訳してもらい、

おもむろに『産安』を吹いた。彼女は彼とにっこり微笑みながら

聞いてくれた。安らかな曲だ。私の意図が通じたかはわからぬが、

そうした思いを込めて吹く。虚無僧は「これでいいのだ」と思った。


気功治療開眼?

2015-11-24 09:42:21 | 虚無僧日記

一昨日、老人会に招かれて、尺八を披露していた時のこと、高齢のご婦人が

スーッと意識がなくなり、椅子の背もたれにふんぞり返り、目は開いたまま、

口も開けたままで、いびきが始まった。すぐ周りの人が気づき、「救急車を!」

との騒ぎになった。

尺八を中断して、私の両手をその方の頭の両脇にかざすこと数分で、目が

動き、救急隊が到着する頃には、完全に意識が戻り、「私、どうかしたの?

ぜんぜん覚えてない」と。一応、救急隊に支えられて、歩いて救急車まで行き、

病院へ搬送された。

私の手かざしで、意識が戻った! 私自身も半信半疑。

釈迦もキリストも聖徳太子も手かざしで病気を治す能力を身につけていた。

山伏も厳しい山岳修行の末に、そのような能力を得ると信じられている。

だが、大方は、そんな能力は得られず、インチキとさげすまされてもきた。

信じる人と信じない人。あなたはどっち?

 


「島原の乱」は殉教と認められない?

2015-11-20 17:53:37 | 虚無僧日記

本を処分する前にと、助野健太郎著 『島原の乱』( 東出版 S42年刊) を読んだ。

あらゆる史料を網羅して掲載してある。一揆軍と制圧軍との間で取り交わされた矢文など、                                       よくぞ残っていたものと感心する。私の関心事は、

1.一揆鎮圧に最初は「会津藩主保科正之」が、閣老全員一致で推挙されたが、将軍家光が反対した。

2.その結果、回りまわって「板倉内膳正重昌」となった。「板倉正昌」は京都所司代「板倉重宗」の                                                弟で当時50歳。三河額田(現西尾市)の石高わずか1万石の小大名。しかも腫を病んでいた。                                   (尺八の名手でもあった)。「重昌」は、5年前、細川忠利の熊本入封と小笠原忠実の小倉転封など                                           九州の諸大名の国替えに 九州に赴き、城引渡しの役を務めたことがあった。その経験から                                 一揆討伐軍の総指揮官に選ばれた。

幕閣としては、一揆を地方の農民の騒動と軽くみていた。しかし、重昌が九州に到着してみれば、                                         島原、天草はもぬけの殻、3万7千人もの村民が原城に立てこもっていたのである。                                    幕閣としても、「板倉重昌」では九州の諸大名を統制するには力不足と察して、新たに                                    “知恵伊豆”といわれた老中「松平伊豆守信綱」を上司として派遣することとなった。                                            これでは「板倉重昌」としては面子が無い。彼は「伊豆守」が来る前に一揆を鎮圧しなければと焦り、                                      三度の総攻撃を断行し、あえなく討ち死にしてしまった。二度の失敗に懲りた九州の大名たちは、                                       三度目の総攻撃命令にそっぽを向いてしまい、「板倉重昌」自身手兵を率いての突進であったから、                                  覚悟の討ち死にだった。悲劇の人だ。

松平伊豆守は一揆軍を兵糧攻めにすることとし、2ヵ月間、原城を12万の大軍で取り囲み、                            敵の兵糧の尽きるのを待った。その費用は、現在の価格に換算して200億円。一揆軍は                              兵糧も矢玉も尽き、最後に討って出、3万余全員が殺戮された。

織田信長の比叡山焼き討ち、長島一揆攻めに匹敵する惨劇だったのだ。

史料では随所に「信仰のため」という証言が見られるが、バチカンでは「キリシタン殉教」とは                            認めてこなかった。それは「天草四郎時貞」の父で、小西行長の家臣だった「益田甚兵衛好次」                           という牢人が 陰の首謀者であり、彼は小西行長はじめ豊臣恩顧の牢人を集めて、西国を制圧し、                                    徳川の世を転覆するという志の下に、キリシタンの信仰を利用したとされるのが、定まった                              見解のようだ。  

しかし、その見解もまた、徳川幕府が「島原の乱」をことさら矮小化して、反乱の機運の伝播を                                抑えるための方便だったのではと、私には思える。

さて、島原の乱を機に幕府の「牢人狩り」と「キリシタン詮索のための宗旨改め」は厳しくなった。                                          それで、京都白川辺にいた浪人「淵月了源」が京都所司代に呼び出され、「板倉重宗」の詮議を                          受ける。そして「重宗」は「淵月」の心情を汲み、妙法院の一画を借りて「妙安寺」を建ててくれた                          のである。「重宗」の弟「重昌」が島原で討ち死にしている。「重昌」は尺八の名手でもあった。                                   そんな思いが、牢人「淵月」に救いの手を差し伸べる動機となったのであろうか。

島原の乱は1637~8年。京都明暗寺(当初は「妙安寺」)の創建は1640~45年頃と考えられる。


12/9 わらび座公演「ジュリアおたあ」

2015-11-20 17:24:16 | 虚無僧日記

12/9  金山の市民会館で わらび座公演 『ジユリアおたあ』

はて「家康が最後に愛した女性」の添え書き。「おたあ様」とは?

1592年、豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄の役)の際、小西行長に                                                    助けられ?? 日本で養育された朝鮮の美しい少女。

出自、経緯は不明なので想像するだけだが、日本兵によって親を殺され、                                           連行されてきたともとれる。キリシタン大名小西行長のもとで養育され、                                                    キリシタンになるが、その行長が、1600年、関が原の戦いで敗れ刑死する。                                                  その美貌が幸いしてか、災いしてか、徳川家康の元に預けられ、側室になるよう                                                         要求される。それを拒否し、キリシタン弾圧で改宗を迫られるが、それも拒否し、                                               伊豆七島の神津島に配流となる。

どこまでも「不幸」な女性だが、信仰を守り通し、激動の世に翻弄されがらも、                                       凛とした生き方を貫いた美しい女性として描かれる。

出自が朝鮮の王族?の娘ということで、「日韓国交正常化50周年記念公演」                                                    主催は「日韓経済文化交流協会」とか。文化庁の「劇場・音楽堂等活性化事業」の                                        一つにもなっている。あたかも「家康公400年祭」。その記念事業とも。

日韓併合、強制連行の歴史を想起させ、わが思いは複雑。見にいくべい。


ルース・ベネデイクト『菊と刀』

2015-11-19 22:16:07 | 虚無僧日記

断捨離で本を処分中。捨てる前にもう一度読み返してみた。                         この本は昭和23年、私が生まれた年に発行されたもの。

[ルース・ベネディクトの『菊と刀――日本文化の型』]

アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトが1946年に出版。                                  彼女は一度も日本の土地を訪れることない。参考文献と日系移民への                               インタビューによって、日本文化と日本民族の気質をを書き上げた。                                                   というから驚き。内容は宗教観から子供のしつけ方まで実に多岐に                                          わたっている。

西欧文化は自律的な『罪の文化』であるとし日本文化は他律的な                                                   『恥の文化』であると定義した。西欧人は神と一対一で向かい合って                                      『内面的な罪悪感』によって自律的(自発的)に善悪を判断するが、                                        日本人は『外面的な世間体(恥を恐れるプライド)』によって、他律的                                 に善悪を判断する。日本人は、その行為を悪いと思うか否かではなく、                                        周囲の者が『自分のことをどう評価しているか?自分のことを軽蔑したり                                     批判していないか?』である。と、なるほど言われてみればそうであった。                            今はだいぶ違ってきた。

「菊」とは、「美を愛好し、菊づくりに丹精をこめる文化」。「刀」とは、                                「刀を崇拝し、好戦的である」という、この『日本人の矛盾した二面性』を                              象徴的に表現するために「菊と刀」というシンボルを題名にしたという。                                             『日本人は類例のないほど礼儀正しいが、同時に、この上なく不遜で                                             尊大である』という風に日本人の二面性を鋭く突いている。 

戦争中、兵隊は徹底して「天皇崇拝」を叩きこまれ、「天皇陛下のため                              命を投げ打つこともいとわず」だったが、捕虜になると手の平を返す                                       ようにアメリカ軍に協力した。「天皇のために一億総玉砕」のはずが、                             「終戦の詔」であっさりと全面降伏し、「自由、平等、平和」を声高に唱え、                                占領軍に媚を売る。この豹変ぶり、日本人の節操に無さは、私も                                 不思議に思える。


響孔のある「一節切」

2015-11-17 15:10:49 | 虚無僧日記

 

この「一節切」は裏に孔が2つ。ひとつは竹の内側の薄皮を張って

響かせる「響孔」です。中国の笛に多く見られます。日本では

おそらく、これ一本でしょう。「一節切」が「蘆安(ロアン)」なる

人物によって、中国からもたらされたという説を裏付けるもの

ではないでしょうか。「蘆安(ロアン)」は中国「福建省」から来た。

そして宇治の川辺に移り住んだ。宇治の「朗庵(ろうあん)主」

ではないか。一休と交わり、一休から「おまえの言葉は理解でき

ないが、その尺八の音は、鬼神をも泣かしうる。その尺八で

全国どこへでも行けよう」と、諭されたとか。

もし「蘆安」がもたらした尺八だとしたら、鑑定やいかに。

100万円で売りたし。


名古屋城で虚無僧デビュー

2015-11-14 23:21:55 | 虚無僧日記

名古屋市で始めた「POP UP ARTIST」認定制度に、虚無僧の私も合格。

今日、名古屋城内で、虚無僧デビューを果たしてきました。名古屋市公認

ですから、事務所ですんなり許可を得、二の丸広場で虚無僧すること2時間。

あいにくの雨模様で、客数は少なめでしたが、3分の2ほどの人が、足を止め、

写真を撮ってくれました。写真撮影会のモデルの気分。これだけ大勢の人に

見てもらえ、写真に収めてもらえる。こんなありがたい場はない。

これからも、時間さえあれば、名古屋城内で虚無僧するべい。

「名古屋おもてなし武将隊」の向こうを張って、「幕府の公儀隠密・虚無僧」

でござる。