尺八界の異才、中村明一氏が『密息で身体が変わる』と
いう本を出して話題になっている。(2006年新潮社)
Mさんが持ってきてくれた。「よくわからないから、読んで
教えてくれ」と。一読して、私には至極もっとも、よく解った。
尺八家は前かがみで姿勢が悪い。自分自身も猫背で
気になってはいた。でもこれを読んで“それでいいのだ”
と納得した。
ようするに、中村氏が言うのは、「日本人は本来、腰を
落とし、下腹に力を入れていた。“臍下三寸、臍下丹田
に力を入れる”というのが武道でも何でも言われている。
尺八も、下腹を張った状態で息を吸い、そして吐く。
つまり一般に言われている腹式呼吸とも違うのは、息を
吐く時でも腹はへこませない。この事が一般人には理解
できないらしい。
弓を射る時も、居合いでも、下腹に力を入れたままだ。
中村氏は「今の剣道は、飛び跳ねて打つ、フェンシングの
ようになってしまっている」とも。そうだ、剣道と古来の
居合とは全く違う。居合いは腰だ。常に下腹、臍下丹田に
力をこめて刀を振る。腕の力はいらない。中村氏は言及して
いないが、相撲とレスリングの違いもそうだ。相撲は腰を
落とす。腰が浮いたら負ける。このことが西洋人と古来の
日本人との決定的な違いと、中村氏は卓見した。そして
本来の日本人の姿勢、息遣いである「密息」を取り戻すべきと。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)
いう本を出して話題になっている。(2006年新潮社)
Mさんが持ってきてくれた。「よくわからないから、読んで
教えてくれ」と。一読して、私には至極もっとも、よく解った。
尺八家は前かがみで姿勢が悪い。自分自身も猫背で
気になってはいた。でもこれを読んで“それでいいのだ”
と納得した。
ようするに、中村氏が言うのは、「日本人は本来、腰を
落とし、下腹に力を入れていた。“臍下三寸、臍下丹田
に力を入れる”というのが武道でも何でも言われている。
尺八も、下腹を張った状態で息を吸い、そして吐く。
つまり一般に言われている腹式呼吸とも違うのは、息を
吐く時でも腹はへこませない。この事が一般人には理解
できないらしい。
弓を射る時も、居合いでも、下腹に力を入れたままだ。
中村氏は「今の剣道は、飛び跳ねて打つ、フェンシングの
ようになってしまっている」とも。そうだ、剣道と古来の
居合とは全く違う。居合いは腰だ。常に下腹、臍下丹田に
力をこめて刀を振る。腕の力はいらない。中村氏は言及して
いないが、相撲とレスリングの違いもそうだ。相撲は腰を
落とす。腰が浮いたら負ける。このことが西洋人と古来の
日本人との決定的な違いと、中村氏は卓見した。そして
本来の日本人の姿勢、息遣いである「密息」を取り戻すべきと。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)