現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

新型コロナのおかげです。

2021-01-30 21:03:18 | 社会問題

新型コロナウイルス騒ぎで、良かったこと。

外出自粛、在宅勤務、テレワークで、街は車の往来も人の行き来も減った。車の運転ものんびり安全運転。なにかホッとする。これで社会が成り立つならばいいではないか。会議も研修も、一堂に会さなくとも、テレビ会議やZOOMで済んでしまう。

不要不急の職業、仕事、物流、人の移動。すべてが見直されている。

良いことだ。当然、淘汰される職業、仕事、人が出てくる。それは以前からも云われていた。100種以上の仕事が将来無くなると。これからは人の労働力は半減。パソコンで稼ぐ時代がくると。

今 有名ミュージシャンが無観客演奏を行ってライブ配信をし、話題になっている。相撲も野球もコンサートもライブ配信すれば、一カ所に集客する手間も金もかからず、より多くの人に見てもらえる。

先日の西文化小劇場での演奏も、観客は10名だったが、Youtubeで流したら、すぐ200名近い視聴があった。

コロナウィルスのおかげで、社会は大きく変わる。時代についていけない人は淘汰される。

 

琵琶・詩吟・尺八で『本能寺』

2021. 1. 8 「第六回尺八の日・演奏会」にて『本能寺』を演奏 琵琶 : 糸井藍水、尺八 : 牧原一路 詩吟 : 小山静洲

youtube#video

 

 


年とったと嘆くな、なれない人もいるのだ

2021-01-29 00:37:40 | 心の問題

「A子さんが亡くなった」との知らせ。まさか!? なぜ!? 信じられないお思いで告別式に参列した。「密葬」ということで、身内の家族 十数人ばかりの寂しい葬儀だった。

まだ結婚して3年。結婚式に招かれたのはつい昨日のような気がする。遺影は結婚式の時の花嫁姿だった。両親の悲しみは尋常でなかった。出棺の時間が過ぎても、いつまでも棺にとりすがって泣き崩れるばかり。

お母さまの話では、「前日の夜、実家に来て、両親と一緒に食事をして別れた」という。その翌朝、布団の中で 眠ったまま起きなかった。

「そういえば・・・前日の 食事の時、遺言のような言葉をチラつかせていた。死を予感して、両親に別れを告げにきたのか?」ともささやかれる。

仕事と家との両立で過労死か。ストレスを抱えていたのか? さては自殺か? とも推測される。


長寿社会、超高齢化といえども、こうして若くして亡くなる人もいるのだ。こんな川柳があった。

年とったと 嘆くな後期高齢者、なれない人のことを思えば


逆転の発想「過去は変えられる」

2021-01-29 00:32:05 | 虚無僧日記

過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」とは

よく言われるが、「斉藤一人」さんは「過去は変えられる」という。

その発想が面白い。

 

「私の過去は暗かった。辛かった。いやなことばかり」と言っている人は

未来も変わらない。「暗い、辛い、恥ずかしい過去」と思っているのは自分の主観。 たとえば、

「寝小便をするので、修学旅行にも行けなかった。それで友達から“ね小便小僧” とあだ名され、つらかった。同窓会で皆に顔を合わすのも怖い」という人。 

「伊能忠敬はね、50歳から日本地図を描いたんだ。僕なんか子供の頃、毎晩“世界地図”を描いてたんだぜ」って、笑い飛ばしてしまえばいいんだ。

こうして、悲しい、暗い、辛い過去を明るく、楽しかった過去に変えていくんだ。それであなたの未来も変わる。

つまり、過去の評価は変えられるということ。

“謀反人”という悪い評価を植え付けられてきた明智光秀も今や時の人。あの時代の英雄。麒麟児だ。

 

私も「明暗箱」を掲げて、「暗を明に変えること」と 説いている。

「斉藤一人」さんの話は、正に、その実践だ。

 

 


「スマホ」で 済まそ

2021-01-28 23:59:46 | 虚無僧日記

教えて!ウォッチャー…スマートフォンを持つ理由、持たない理由(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

電車に乗っても、全員がとりつかれたように スマホをいじっている。異様な光景だ。横からチラッとのぞきこむと、字が小さくて私には全く読めない。よく読めるものと、その目の能力だけでも「年の差」を感じてしまう。

「ケータイに やっと慣れたら 皆スマホ」

実は、私はまだガラケー。いよいよスマホにすますか。で auショップに行ってみたが、説明を聞いても カタカナと横文字ばかりで チンプンカンプン。

アイホンにアンドロイド、そのメリット、デメリットを説明されても分らない。

「迷子の迷子の子猫ちゃん、何を聞いてもわからない」

「デジカメの 餌は何かと 孫に聞く」

「ギガバイト、バイト代はいくら と聞くおやじ」 

「ペイペイは どこのパンダと そっと聞き』

の世代ですから

 

「何 おじぃ? 聞き返すと 5G (ゴジイ) 。それで 何が ???」

「LinuxやFreeBSDなどのオープンソースのOSではソフトウェア導入の手段として・・・・」

あぁぁぁ、もうダメ。日本語で説明して~




そごうの「絶望的な広告」が話題に

2021-01-28 23:16:05 | 虚無僧日記

昨年、百貨店の「そごう」が出した広告。

 

大逆転は 起こりうる。

私は その言葉を信じない。

どうせ奇跡なんて起こらない。

それでも人々は無責任に言うだろう。

誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。

今こそ自分を貫く時だ。

しかし、そんな考え方は馬鹿げている。

勝ち目のない勝負はあきらめるのが懸命だ。

私はただ、為す術もなく押し込まれる。

土俵際、もはや絶対絶命。

大逆転は 起こ土俵際そ、もはや絶さて、なんていう暗いメッセージだ。

「なんて暗いメッセージだ。

読んでいるだけで気が滅入ってしまう」。

と思ったあなたへ。実はこの先もまだ続きます。

 

今度は文章を下から上に一行ずつ読んでみてください。

逆転劇が始まります。

 

なるほど、下から上にひっくり返してみましょう。

 

土俵際、もはや絶体絶命。

私はただ、なすすべもなく押し込まれる。

勝ち目の無い勝負はあきらめるのが懸命だ。

しかし、そんな考えは馬鹿げている。

今こそ自分を貫く時だ。

誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。

それでも人々は無責任に言うだろう。

どうせ奇跡なんて起こらない。

私は その言葉を信じない。

大逆転は 起こりうる。


門松や冥途の旅の一里塚 一休

2021-01-20 14:41:25 | 虚無僧日記

先日の中日新聞の投書欄に「一休の噺」が。

子供の頃見た 東映アニメ「とんちんかんちん一休さん」。侍に戦いの虚しさをとんちで諭したのに、その侍がまた戦いに出ていく。そこで、骸骨をふりかざして「正月や冥途の旅の一里塚、ご用心、ご用心」と去っていく一休さん。正月早々なのに暗いシーンで終わった。それがあのかわいい子坊主なのに、ショックを受けたと。そのあと、昨今のコロナ騒ぎの話がつづく。

なるほど。このコロナ騒ぎ、一休ならなんと諭すだろう。

「一休骸骨」の話は 一休の死後弟子たちによって書かれた『一休和尚伝記』に書かれているので、事実のようだ。京田辺市薪町にある一休寺には「一休作の髑髏」が展示されている。木彫りの髑髏だ。

ただし、この話は一休が60歳過ぎての事。東映アニメの子坊主が口にするような言葉ではない。

応仁の乱で京都は焼け野原。飢饉と水害で8万人も死んだ。死体は埋葬もされず、川や山に捨てられるままだった。

今のコロナ禍の比ではない。

 

「本当に本当に困った時、もうこれ以上どうしようもなくなった時、究極に追い詰められた時に開けなさい」という遺言の箱の中に収められていたのは「気にしない、気にしない。平気、平気、なんとかなる」と書かれた石ころだったとか。この話は近年の創作だが、私には心に響く。


本能寺の一番槍「安田源右衛門」の記録見つかる

2021-01-19 21:08:22 | 虚無僧日記

当家に伝わる古書の中に「本能寺」というのがありました。

解読してみたら、本能寺の変で一番槍を突き付けた安田源右衛門の生涯でした。

織田信長に傷を負わせたあと森蘭丸を討ち取った安田源衛門国継

安田国継(やすだ-くにつぐ)は1556年に美濃・安田村で生まれた。

始め作兵衛
明智光秀の配下である斎藤利三に仕えた。
本能寺の変では先鋒として進入し、織田信長に一番槍の手傷を負わせた。
この時、森蘭丸に槍で下腹部を突かれたが、ひるまず、逆に森蘭丸を討ち取った。

しかし、山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れて、名を天野源右衛門と改名し京都に隠れ住んだ。

Wikipediaでは、

「武勇を見込まれて、森蘭丸の兄・森長可に召抱えられ、森長可が討死すると、羽柴秀勝・羽柴秀長に仕え、さらに蒲生氏郷、豊臣秀次、立花宗茂にも仕えたが、いずれも長続きしなかった」とある。

この本では、そのへんのことは書かれてなく、唐津城主寺沢広高に見いだされ、唐津8万石の10分の1の 8000石にて召し抱えられたところから、40頁も、くだくだ書かれている。

どなたか、この本欲しい方おりませんか? 5万円で売りたし。


暗譜のできない私

2021-01-18 22:27:38 | 虚無僧日記

プロと素人の違いは、曲を暗譜で吹けるかどうかだ。

暗譜が苦手な私だが、ラジオでこんな話が聞こえてきた。

健忘症を治すには、まず「自分は覚えられない、もの忘れがひどいということを忘れること」とあった。そうした思い込みを払拭して、覚える努力をすることという。

なるほどである。私は「暗譜が苦手、暗譜ができない」とあきらめて、暗譜する努力を怠ってきた。ピアニストは一曲を暗譜するのに、一日10時間 弾きこむという。そして何日もかけて暗譜する。何百回も弾いて覚えるという。桁違いの努力だ。

それだけ弾きこめば覚えられるのは当然かもしれない。

今琵琶を習い始めた。琵琶はまず「詞章(ことばが気)」を暗記しなければならない。10回で覚えられる人の能力の10分の1しか能力がないのなら、10倍、100回やればいい。73歳になって、まだまだ努力、努力の毎日。


琵琶・詩吟・尺八で『本能寺』

2021-01-08 20:49:44 | 虚無僧日記

1尺8寸にちなみ、1月8日は「尺八の日」。名古屋市西区文化小劇場で、琵琶・詩吟・尺八で『本能寺』を演奏して参りました。

琵琶・詩吟・尺八で『本能寺』

2021. 1. 8 「第六回尺八の日・演奏会」にて『本能寺』を演奏 琵琶 : 糸井藍水、尺八 : 牧原一路 詩吟 : 小山静洲

youtube#video

 

 


1919年大流行のスペイン風邪で亡くなった大山捨松

2021-01-07 23:08:32 | 会津藩のこと

新型コロナウイルスで亡くなられた方は、昨日までに3,800人。

100年前、世界中に猛威を振るったスペイン風邪で、日本でも約40万人が亡くなった。桁違いに多かった。

有名人では、劇作家の島村抱月(1871~1918年)。皇族の竹田宮家当主「竹田宮恒久王」(1882~1919年)。西園寺公望の兄で宮内卿、内大臣を務めた徳大寺実則(1840~1919年)が亡くなった。

野口英世の母「おシカ」さんもスペイン風邪で亡くなったそうだ。


そして会津藩家老山川大蔵の妹で、西郷隆盛の従弟大山巌の後妻となった大山捨松もスペイン風邪で亡くなった。

明治元年、戊辰戦争で会津は敗れ、明治2年藩士は青森県下北半島の斗南藩に移住。不毛の地で刀を鍬に持ち替えて山野を切り拓くも、明治4年廃藩置県で斗南藩が消滅。藩士の多くは故郷会津か東京に移住した。会津藩家老山川大蔵は妹の咲子をアメリカの女学校に留学させる。咲子11歳。当時アメリカに渡るのも命がけ。母は「捨てた思いで帰りを待つ」という意味をこめて「捨松」と改名させた。同行者に津田塾を創設した津田梅子6歳。

アメリカで12年。大学を優秀成績で卒業し、1882年帰国。しかし「女に教育は要らぬ」という男尊女卑の日本では仕事は与えられず。大山巌の後妻となる。大山巌は西郷隆盛の従弟。薩摩藩士で戊辰戦争では会津を攻めた総大将。犬猿の仲の薩摩人との結婚はアンビリバボー。周囲の猛反対を押し切って結婚。大山巌44歳。捨松22歳。大山巌はフランスにも留学しており、外国帰りの捨松とは馬があった。鹿鳴館で外国の公使、商館長を招いて様式の結婚披露を開催。たちまち「鹿鳴館の女王」となる。大山巌は日清、日露戦争で司令官を務め、陸軍大臣、公爵にまで出世した。捨松は夫のバックアップもあって、日本初の看護学校を設立。また女子学習院、津田梅子の英語塾の設立に大きく関わる。

大山捨松の生涯 ~その情熱と志~

明治維新から、わずか4年後の1871年。5人の少女がアメリカに渡った。その中に当時12歳の山川咲子、のちの大山捨松がいた。激動の明治時代にあ...

YouTube