現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

将来ホームレスに

2019-05-31 09:18:58 | 社会問題

ホームレスになりそうな人 卒業文集に実名14人を記載(共同通信) 
 
S46年の慶応卒業生名簿の就職先欄に「ヒモ」と
書いた人がいて、週刊誌ネタになった。70年安保で
荒れた時代。将来に夢も無かった。行く末を悲観し、
私も就職先欄に「虚無僧」と書きたかった。その憧
れの虚無僧に今なって満足。
 
こんな実話もある。60歳還暦を迎えて小中学校の
同窓会名簿を作ってみると、100人中

1,自分で築いた財産で悠々自適の老後が送れる人・・・・・3人

2,財産と公的年金で、食べていくには困らない人・・・・・・10

3,まだまだ働かないと食べていけない人・・・・・・・・・・・・・・30

4,アルバイトしても足りず、他人の援助が必要な人・・・・・30

5,行くへ不明(名簿に載せられない人)・・・・・・・・・・・・・・・20

6,ホームレス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

7,死 亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

一流大学卒の私が4から6の間。小学校の時、成績が悪かった子、
中卒の子でもいっぱしの社長になってる。将来は判らぬものよ。


水戸黄門

2019-05-30 20:23:02 | Weblog

今朝の「朝起会」でのご本読みで「水戸黄門様も
子供の頃は不良少年だった」という話に、目が
覚めた。「天下の副将軍、水戸のご老公、黄門様」
こと水戸光圀は、正室の子ではなく、子供の頃は
自由奔放、粗野で行儀も悪く、異様な着物をまとい、
筝や三味線を弾いたり、遊郭通いもしていたとか。

それが「庶民の心が解る名君」になる肥やしだった
のかとも思う。時の将軍綱吉の「生類憐みの令」に
歯向かって、邸内に入り込んだ暴れ犬を殺させた
とも。

テレビの『水戸黄門』の初代は、東野栄次郎だった。
それまで彼は悪役専門の役者だったとか。私には、
「水戸黄門」といえば、東野栄次郎の印象が今でも
強く残っている。

外国では、「印籠」をふりかざして「これが目に入ら
ぬか」の一言で悪人共が平服するシーンは理解でき
ないそうだ。お上のご威光をふりかざす『権威主義』
だというのだ。

ところがどっこい、水戸黄門は徳川御三家でありながら、
将軍に楯突く存在だった。水戸光圀の『大日本史』編纂
事業が、尊皇攘夷思想を広め、それが徳川幕府崩壊を
導くこととなった。政権を放り出し、幕府を潰した最期
の将軍慶喜は水戸斉昭の子だ。

介さん角さんを従えての「水戸黄門漫遊記」が人気と
なったのは、明治になってからとのこと。“幕藩体制の
非を説いた正義の人”として喧伝する明治政府の思惑も
あったと知る。
 
 
 


渋沢からAleph のH.P.へ

2019-05-30 20:21:17 | 社会問題

「渋沢栄一と岩崎弥太郎」で検索してみた。
その一つ、「ビジネスマンとして成功するため
のヒント、渋沢栄一の道徳経済合一説」を見る。

岩崎弥太郎が、料亭に渋沢を招き、「郵船事業
で、手を組み、大いに儲けよう」 と 誘うと、渋沢は
「事業は公益のために行なうもので、利益は分配
されねばならない。一人の私利私欲のために行な
うべきではない」と突っぱねた。

などなど、話はわかりやすく面白い。読み進んで
いくと、孔子もキリストも「私利私欲に溺れること
を戒めている」と。釈迦も「捨てること」を説く。
なるほどなるほど、
そこから、原始仏教とヨーガに進み、瞑想によって、
「能力開発と願望成就」の力を得ることができる。

そして、ヨーガを体験した人たちの感想が述べられる。
「生きる力が沸いてきた。からだが軽くなった」
フムフム、みんな幸福そう。すばらしい!

ところで、このサイトはどんな団体が開いているのか?
トップページを開く。「Aleph」!?ゲゲゲのゲ。
これは「オウム真理教」ではないか。

「あぁ言えばじょうゆう」こと、上祐が名を変えて
続けている団体だ。そして今なお 若者が多く引き
込まれ会員になっているのだ。そのことに驚く。
 
 
 


渋沢栄一 1

2019-05-30 20:18:31 | 社会問題

「渋沢栄一」が新しい1万円札の顔になるとのこと。
数年前 虚無僧で埼玉県深谷市周辺を旅した時、
渋沢栄一の生家と「記念館」があって立ち寄った。

渋沢栄一は「幕臣で幕末にパリの万博に派遣され、
外国を視察、そこで学んだ知識を元に、明治になって
様々な企業を起こした人」位の知識しかなかった。
それが、元は、貧しい農民の出と知ってまず驚いた。

養子にはいった父が偉かった。藍を買い付け、染物家
に売るという商売で家を起し、藩の御用を務めるまで
になっていた。父の教育もあって、栄一も子供の頃から
商才を発揮した。
しかし、尊王攘夷の水戸学に傾倒し、また代官の横柄な
取立てに反発したこともあって、倒幕の義挙を起こそう
として失敗。幕府に追われる身となり、一橋慶喜の下に
転がり込む。慶喜は水戸斉昭の子であり尊王攘夷派と
みて頼ったのであるが、その、慶喜が、将軍になり、
栄一は不本意ながら幕臣になってしまう。そして夷敵
嫌いが、パリに派遣されるや、一転。西欧の文明社会
から多くを学び取って帰国。すると既に江戸幕府は亡び、
明治新政府の世に。渋沢栄一は、外国から得た知識を
基に、第一銀行初め、500も以上の企業や、早稲田、
日本女子大などの大学、600もの社会福祉団体の創立に
携わる。知らないことばかりで“へぇー”であった。
 


「ふうてんの寅さん」と虚無僧

2019-05-25 00:46:52 | 虚無僧日記

ご存知「ふうてんの寅さん」。渥美清主演、原作は山田洋次監督のようですが。

「瘋癲(ふうてん)」という語は、虚無僧が宗祖と仰ぐ
普化禅師につけられたあだ名でした。師の指示にも従わない
天衣無縫な腕白坊主「普化(プーケ)」ですが、それでいて
真理を突いている、憎めない存在だったのです。

さて、もひとつ びっくり。以前中日新聞に掲載されていました。

東大寺正倉院に遺(のこ)る『下総国葛飾郡大嶋郡の戸籍』。
養老5年(721)、なんと「嶋俣(しままた)の里」に
姓は「孔王部(あなほべ)」名を「刀良(とら)」。その
弟に「小刀良(ことら)」。「小」は次男を意味するので、まさに
「寅次郎」。「柴又の寅次郎」は、1,300年前の日本最古の
戸籍にあったのです。さらに「佐久良売(さくらめ)」と
いう女性の名も。「さくら」さんです。

山田洋次は、それを知っていて「寅さん」を創ったのでしょうか。

ところで、『男はつらいよ』1980年(S55)第26作の冒頭。
寅さんが観る夢。なんと寅さんが虚無僧になって、飢饉で苦しむ                                  葛飾村にやってくる。そして悪代官をやっつけるというストーリー。

虚無僧は“善者”として描かれているとはうれしいですね。



「インド人嘘つかない」の大嘘 つづき

2019-05-19 17:10:44 | 虚無僧日記

「インド人嘘つかない」は大嘘。

たしかに、お釈迦様もインド人でしたな。

一休も言ってます、「釈迦という大嘘つきが世に出で、多くの人が惑わされる」と。

「地獄、極楽」についてお釈迦様自身は「自分はまだ行ってみたわけではないので、

何も云えない」と言っているはずですが、今日の仏教は 釈迦ず説いたことにして

地獄、極楽を説きます。

 

釈迦は生涯一度も約束をしなかった。

「明日、わが家へきてください。ご馳走しますから」といわれても、

釈迦は無言。約束して、もし何か不測の事態がおきて、行かれなかったら、

私は嘘をついたことになるから」というのです。

五戒文の一つが「不嘘言」=「嘘をつかない」でした。

 

なるほど、私も未来のことはどうなるかわからないので、これからは

約束はしないことにします。演奏会などの日取りは、すべて

「もし、行けたら」です。

 

瀬戸内寂聴もこの年になると、いつどうなるかわからないので、

講演などの仕事は「ドタキャン」ありの条件だそうです。

私もそうします。


「インド人 嘘つかない」の 大嘘

2019-05-19 16:58:17 | 地球人類の問題

一番の嘘は「インド人嘘つかない」だそうです。
「とんでもない、インド人は大嘘つき」という声は
ネットでもいろいろあります。(私も体験しました)。

インドはお釈迦様が誕生し、仏法を説いた国。釈迦は
「五つの戒(不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒」を
守りなさい」と説いた。「生き物を殺してはいけない、人の
物を盗んではいけない」の他に「嘘を言ってはなりませぬ」と、
特に挙げているのは「インド人に嘘はつきものだから」とかの
解説もありました。

ところで、私も記憶が 混同していました。

1964年に放送された S&B『特製エスビーカレー』のCMは、
インド人に扮した 芦屋雁之助がカレーを食べた後、あまりの美味さに
飛び上がり、発した言葉は「インド人もビックリ」。
このCMで 流行語になったのは「インド人もビックリ」でした。


「嘘つかない」は「インディアン」。そうアメリカ・インディアンでした。

これは、ハリウッド映画で「西部劇」が全盛だった頃の話です。
白人に殺され、土地を奪われ、追いやられていったインディアンの
悲しいつぶやきです。

こんな書き込みを見つけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「 我々、インディアンにとって言葉というのは神聖なもの、
絶対なものだ。それには命がある。私が貴方と約束を交わしたら、
それは偉大なる神と 約束事を交わしたのと同じなのだ。

しかし、あなた方(白人)は そうではないようだ。あなた達は
約束を何度も破った。貴方の放った言霊は何だったのか?
私達には理解出来ないことだ。

我々はもう貴方と約束事をしない。我々インディアンは決して
嘘をつかない。それは神に対する欺きだからだ。しかし白人は
そうではない。貴方の舌はヘビのように二股に分かれている。
一方ではこう言い、もう一方では別のことを言うのだ」

これを知ると「インディアン嘘つかない」という重い言葉を
軽々しくギャグとして使うことは出来ないのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コロンブスがインドをめざして 西へ西へと 大西洋を渡って
辿りついたアメリカ大陸が インドと思い込んでの「インディアン」。

アメリカ・インディアンとホンモノのインド人、えらい違いですな。


「ゼロの焦点」を観る

2019-05-19 13:52:34 | 虚無僧日記

中村文化小劇場で「ゼロの焦点」を観る。原作 松本清張。

以前映画でも見、検証するために、舞台となった能登金剛

ヤセの断崖にも行ってきました。

とにかく不可解なストーリーです。

 

(ゼロの焦点のあらすじ)

鵜原禎子と見合い結婚したばかりの夫・鵜原憲一が 新婚旅行から帰って

7日目。仕事の引継ぎの為、前任地の金沢にでかけたまま帰ってこない。

禎子は夫の行方を捜すため金沢に向かう。そして憲一の得意先だった会社の

室田社長と夫人の室田佐知子、その会社の受付嬢の田沼久子に出会う。

ところが、禎子に続いて金沢に来た憲一の兄が 青酸カリで殺される。

更に夫の捜索に協力してくれていた憲一の会社の本多までもが殺される。

結婚したばかりで夫の過去を何も知らなかった禎子は、興信所の調べて

夫が過去に立川で警察官をしていたことを知る。

そして、憲一が 風紀係(パンパン狩り)をしていた時、進駐軍相手

のパンパンだった久子と佐知子の二人と面識があったのではと察する。

ここから事件の真相が一挙に解明される。

佐知子が 自分の過去を知る憲一に過去をバラされるのではと恐れ、

憲一を殺したのだ。その後、憲一を探しにきた兄を毒殺し、さらに

久子を使って本多を殺させ、その久子も口封じのため殺してしまった

というなんとも やるせない話。

 

そもそも、憲一が立川で巡査をしていた時に知った久子と、金沢で

どうやって知り合い、同居することになったのか。久子の住む

能登の漁村から金沢市の会社まで、毎日通勤どきる距離ではない。

しかも本名を変える必要はあったのか。

独身なのだから本名で、金沢市内で同居すればいいはずである。

久子と佐知子も 二人、偶然 石川県に移り住んできたのか。

 

禎子と結婚して 新婚旅行から帰宅して わずか7日で疾走というのが

このストーリーの出だしとしては興味をそそるが、久子と同棲していながら

禎子と見合い結婚し、久子と別れるために、自殺を偽装するなんて

とんでもない話である。

でもでも、実は そのようにして 失踪した人を私は知っている。

そして、今の私も憲一のように失踪したい願望がある。


禁断の恋 山崎ハコの 「兄妹心中」になんと

2019-05-14 18:21:14 | 虚無僧日記

YouTubeで見つけました 山崎ハコの「兄妹心中」

どなたがアップされたか 2’55” のところで 私の虚無僧姿が一瞬

出てきます。白い衣に紫の袈裟 横向き半身が私です。

 

 https://youtu.be/vGq4d5QXKNM

 

 

「私は歌手ではない。シンガーソングライターです。歌の技量の足りないところは

心で補う」と、山崎ハコ。その独特の世界観。情念の世界には 魂が揺すぶられる。

 

「きょうだい心中」

この曲は 「きょうだい心中」は、1978年発売のLPアルバム「人間まがい」に

収めれている。1979年公開の映画「地獄」(神代辰巳監督)で山崎ハコによる

挿入歌として発表された。

 

歌詞

故郷(くに)は京都の西陣で 兄は21 その名はモンテン    

妹(いもと)19で その名はオキヨ    

兄のモンテン 妹(いもと)に惚れて

これさ 兄(あに)さま ご病気いかが    

医者を呼ぼうか 介抱しようか     

そこでモンテン 申すには    

医者もいらなきゃ 介抱もいらぬ

わしの病気は一夜でなおる  二つ枕に三つ布団 

一夜寝たなら 病気がなおる  一夜頼むぞ妹のオキヨ

言われてオキヨは 仰天いたし  

何を言いやんす これ兄(あに)様    

わしとあなたは きょうだいの仲  

人に知られりゃ 畜生と言われる

実はあたしにゃ 男がござる   

歳は十九で 虚無僧なさる    

虚無僧 殺してくれたなら    

一夜 二夜(ふたや)でも 三三夜(さんさんや)でも    

末は女房となりまする

兄のモンテン 虚無僧殺す    

深い編み笠 その下に    

哀れなるかや 妹(いもと)のオキヨ    

かねて覚悟の 妹(いもと)のオキヨ    

兄もモンテン 妹(いもと)を殺す

思い込んだる 妹(いもと)のオキヨ    

妹(いもと)のオキヨに 騙された    

ここで死ねば きょうだい心中    

兄は京都の 西陣町で    

哀れなるかよ きょうだい心中
 


【参考】(1)「きょうだい心中」『中上健次「枯木灘」バージョン』

前半はほぼ同じ   後半から

わしとあなたは兄妹の仲 人に知られりゃ畜生と言わる      

親に聞かれりゃ殺そと言わる 友だちなんかに恥ずかしござる    

あなたに似合いし女房もござる わしに似合いの夫もござる

としは十九で虚無僧なさる 虚無僧殺してくれたなら    

一夜二夜でもさん三夜でも 末は女房となりまする      

言うてオキヨはひとまず下がり 髪を結うたりお化粧したり    

親ゆずりの箪笥を開けて 下に着るのは白羽二重よ      

上に着るのは黒羽二重で 当世はやりの丸つけ帯を    

三重にまわしてはびこと結び ぽんと叩いて後にまわし      

当世はやりの糸かけわらじ 二尺あまりの尺八持ちて    

深い編笠面体かくし 瀬田の唐橋笛吹いて通る      

そこでモンテンの目にとまる あれは妹の夫であろう    

これを殺せばオキヨはままと 狙いこめたる六発玉を      

放てばキャーと啼く女の声で どこのどなたかお許しなされ    

言うてモンテンそばにと寄りて 編笠とりてよく見れば     

思いこんだる妹のオキヨ 妹のオキヨにだまされた    

ここで死ぬれば兄妹心中    

兄は京都の 西陣町で 哀れなるかよ きょうだい心中 


 (2)『久世光彦「花迷宮」バージョン』    

浪華町なら大阪町よ 大阪町なら兄妹心中    

兄は十郎で妹はお菊 お菊十八兄さははたち      

兄の十郎が妹に惚れて いとし恋しの病の床に    

ある日お菊が見舞いに見えて これさ兄上病いはいかに      

わしの病はわけある病い 医者もいらねば薬もいらぬ    

せめてお前のお腹の上に 乗れば病いはぴたりと治る      

お菊兄さのためだとあらば 肌身合わすも死もいとやせぬ    

お菊痛かろ兄さはよかろ お菊泣くなら兄さも涙      

兄と妹じゃ夫婦になれぬ 世間悪いか二人の罪か    

雪の降り積む浪華の町に 紅が散る散る兄妹心中
 

 


「鶴の恩返し」ならぬ「サギの仕返し」

2019-05-13 05:14:38 | 社会問題

昔話「鶴の恩返し」のパロディ「サギの仕返し」。

「鶴の恩返し」の話を聞いた 弥太郎。「われも
ヤッタロウ」と、湖畔にワナを仕掛けた。
うまいこと白い鳥がかかった。「ほれ ほれ、
わしが助けてやっからな」と、ワナをはずして
白い鳥を放してやった。

すると、何日かして、トントンと戸を叩く音。
開けてみれば、そこには美しい娘が。
(ほい、おいでなすったか)。「どうぞ どうぞ」と
招きいれ、いきなり強姦して妻に。そして「反物を織って
おくれ」と。

「ひとつ約束を」「はいはい解っておる。ぜったい
中をあけて見ないから、どうぞ、安心して織って
おくれ」と言い残して、弥太郎は町へ遊びに。

「へへへ、これでたんまり金がはいる。たまらんわい」
と有り金 全部使いはたして 家に帰ってみれば、
「はて?」。機織(はたおり)の音がしない。
それどころか、家財道具一式全部無い。「ヤヤヤ、
いったいどうゆうこっちゃ」。

はい「サギの仕返し。織れ織れ(オレオレ)サギの話」
でした。

おそまつ。とどまつ。ジュウシマツ。