現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

岐阜にとっては侵略者「信長」

2023-01-26 22:17:17 | 戦国武将と城

岐阜が今、キムタク信長で盛り上がっている。

「レジェンド&バタフライ」とは、なんか時代劇ならぬタイトル。

いよいよ本日封切り。

 

しかし、これは以前に書いた記事です。

1/27 中日新聞『世談(よだん)』に「編集委員・竹村純一郎」の
記名で、こんなコラムが載った。

「JR岐阜駅前に 金ピカの小田信長像が建てられた。
地元経済界有志が出資し、細江市長の主導で建てられた
ようだ。だが、織田信長は岐阜にとっては侵略者だ。
絶対君主として君臨し、逆らう者を抹殺する。比叡山
延暦寺、一向一揆、多くの人が理不尽に殺された。
そんな権力者が郷土の誇りとは。(中略)
そんなご仁に、永禄10年(1567)以来、450年近く
たっても、岐阜人はひれ伏さなくちゃならないのかな」
という内容。


なるほど、なるほど、愛知の人にとっては、信長は
「清洲の人」だ。岐阜のイメージは薄い。近年、
岐阜城と周辺の遺跡調査で、「楽市楽座」で沸いたで
あろう往時の町並の一部が明らかにされつつある。

信長はここに一大都市を造ろうとしたのだが、やがて
岐阜から安土に移った。岐阜は歴代の城主が相次いで
不業の死を遂げている。信長もしかり。「柳が瀬」の
地盤沈下は最たるもの。虚無僧で廻っても、お布施は零。
なにか暗い影がつきまとう。


同様に、熊本の話題。一昨年だったか、新幹線が熊本まで
延びるということで、「西郷(隆盛)ドン」の等身大の
人形が 熊本駅にドンと置かれた。製作したのは福岡の
広告代理店。熊本の人は反発した。「西郷」は 西南戦争で、
熊本城を攻めにきたのだ。熊本城はよくもちこたえ、
西郷軍は敗北した。熊本にとっては西郷は敵でござる。
しかも その人形、着物の襟合わせが「左前」。“けった
くそ悪い”と、すぐ取り払われたとか。熊本県人の“気位”を
示した。熊本城は“難攻不落”だった。


難攻不落ではなかった「岐阜城」

2023-01-26 22:11:22 | 戦国武将と城

岐阜市内だけでなく、遠く名古屋からも望める金華山。
標高329m。その山頂に天守閣がそびえる「岐阜城」。
山頂まで登るのに、30~40分。コースによっては
1時間ほどかかる。正に「城塞堅固・難攻不落」の山城。
と言いたいところですが、斎藤利藤から9人も城主が
変わり、うち6人が攻められ、討ち死に、自害、敗走
しているのだそうだ。私も3回ほど登ったが、なんか
暗い陰がつきまとう気がする。

1.「斎藤利藤」:母違いの弟「利国」と争い敗れる。
2.「斎藤利茂」:斎藤利藤の養子。斎藤利安に破れ、城を追われた。(落城1回目)
3.「斎藤道三」:嫡男「義龍」に討たれる。享年63。
4.「斎藤義龍」:急死。享年35。
5.「斎藤龍興」:斎藤義龍の嫡男。竹中重治らに城を奪われる。
        後、返還されるが、織田信長によって再び落城。    
        刀禰坂の戦いで戦死。享年26。         (落城2,3回目)
6.「安藤守就」:斎藤龍興の家臣。半年間 稲葉山城を占拠したが、
        本能寺の変で自害。享年80。

7.「織田信長」:斎藤道三の娘婿。京都本能寺で自害。享年49。
8.「織田信忠」:織田信長の嫡男。本能寺の変で討死。享年26。
9.「斎藤利堯」:織田信忠の家臣。織田信孝に破れ降伏。     (落城4回目)
10.「織田信孝」:織田信長の三男。尾張知多郡内海で自害。享年26。(落城5,6回目)
11.「池田元助」:池田恒興の嫡男。小牧・長久手で 父子共に討死。享年26。
12.「豊臣秀勝」:豊臣秀吉の姉の子。総大将として朝鮮に出陣したが、巨済島にて病死。享年23。
13.「織田秀信」:織田信忠の嫡男。高野山に追放された年に死亡。享年26。(落城7回目)



秀吉の出自 2

2023-01-15 21:18:43 | 戦国武将と城

服部英雄の『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版)は、
秀吉の出自について書かれた史料を網羅しています。
それには「後奈良天皇の御落胤」説は出てきません。

これによると「秀吉の出生地」は諸説あって「中中村
(現中村中町)」説も怪しいようです。「秀吉誕生地」と
される「常泉寺」は「上中村」にあります。

さて、本書によれば、どうやら「秀吉は清洲で生まれ、
母の再婚により中村に移り住むことになったが、養父と
折り合いが悪く、秀吉は家を飛び出し、ストリート・
チルドレン(乞食)になった」と。

当時、信長の城は清洲であって、秀吉の叔父や周辺の
者は、清洲の「乞食村(非人村)」に関係している者が
多いといいます。秀吉の出自は、乞食(薦=こも)で
あった。

現名古屋市の中村区は、当時は畑ばかりの土地でした
から、秀吉の育ちは「中村」で「農民の子」となります。

秀吉が小田原北条攻めに向かう途中、中村を通った時、
供をしていた小早川隆景に語ったという話に、「自分は
この中村で育ち、わやく(無茶・非道)なることをして
遠江に落行し・・・・」と。

「生まれ」ではなく「育った」と語っています。

秀吉は、矢作川の河原(橋?)で薦を被って寝ていた
ところを 盗賊の頭だった蜂須賀小六に拾われた話は
有名で、乞食同然の生活だったのは明らかです。

この「小早川隆景」に語った話は「中村の農民には
年貢を免除してやろう」。そしてまた「仁王という
わっぱがいて、いじめられた。あの遺恨は忘れられない。
まだ生きていたら、捕らえて斬り殺してやろう」と、
かなり具体的な内容になっており、信頼できます。

服部英雄の『河原ノ者・非人・秀吉』では、戦には
荷駄の輸送、馬、馬具、牛皮製品は必需で、散所民
(無戸籍)、非人、穢多の役割は重要だった。彼等の
協力なくしては戦はできなかった。秀吉の親類、縁者、
仲間にはそのような民が多いと結論づけています。

河原ノ者・非人・秀吉 | 服部 英雄 |本 | 通販 | Amazon

 

 


秀吉の出自 秀吉は後奈良天皇の御落胤????

2023-01-15 21:09:45 | 戦国武将と城

私が今住んでいる所は「中村区中村中町」。秀吉は
「中村ナカ」で生まれたというのが通説になっています。
まさに、私の住んでいる所は、秀吉の生まれた土地
のはずですが・・・・。

ここから1kmほど北の「上中村」に、「秀吉誕生の地」
「豊太閤産湯の井戸」を掲げる「常泉寺」があります。
秀吉亡き後、加藤清正によって建てられたとのこと。
山号は「太閤山」です。

その寺の案内パンフレットに、驚くことが書いてありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

太閤のご母堂「大政所」は、藤原保通の娘。「保通」は
朝廷に仕え、後柏原天皇の重鎮でしたが、永正10年(1513)
失脚して 一時、尾張国中村に隠居。この時娘「仲(後の
大政所)」が生まれる。後許されて京都に戻り、娘の仲は
容姿端麗な娘に成長し、後奈良天皇に寵愛されて懐妊。
周囲の姫たちの嫉妬を恐れ、名古屋に逃れ、筑阿弥の
家に寄寓し、男児を産む。これ即ち後の「豊太閤」。
そして、筑阿弥との間にも「秀長、旭姫」をもうける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じゃん!。つまり秀吉は、なんと「後奈良天皇の御落胤」
とうことらしい。(「一休さん」の話しと似ている)

そのような話、聞いたことがない。出典も明らかにして
いない。ネットで見ると「関白に任ぜられた時に書かれた
『関白任官記』に「母親(大政所)の父は萩の中納言で
あり、大政所が宮仕えをした後に生まれた」とあり、
「出自を由緒正しくするために書かれた」とされる。
明らかに、系図詐称です。

一般的には「秀吉の母親は、尾張国愛知郡御器所村に
生まれた」とされる。「御器所(ごきそ)」は私が以前
住んでいた所です。私も「御器所」から「中村」に
引越してきました。

誰が読んでも“嘘”とバレる話を堂々と、寺伝に
掲げるのは、さすが「日蓮宗」の寺。ごリッパ。

旅探 たびたん】常泉寺

常泉寺(秀吉公産湯の井戸) | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now


徳川元康は桶狭間で死んだ?!

2023-01-09 08:51:04 | 戦国武将と城

2023年1月8日 いよいよNHK大河「どうする家康」が始まりましたね。

期待はしていなかった。ちょっとがっかり。馬に乗って走るシーンなど

50年前のテレビドラマよりひどい。作り物の馬であることがバレバレ。

前々日、山岡荘八原作の映画「徳川家康」をTVで観た。

こちらは、幼少の頃から利発な立派な殿様。それと真逆。

今回のドラマは「弱虫、泣き虫、どうしようもない家康」。

築山御前(瀬名=有村架純)との関係も、相思相愛のラブラブ。

山岡荘八版では、竹千代(元康)は、妹の亀姫に横恋慕していたが、

今川義元の命で姉の鶴姫(瀬名)を押し付けられる。

姉さん女房で、とかく今川の威を傘に、元康に強圧的。

だから、後に殺される事になる。

今回、有村架純とラブラブでは、殺すに至る理由付けはいかがになるのか。 

大河ドラマ「どうする家康」、新春スタートに向けて着々 メインビジュアルや番組サイトが登場 – 美術展ナビ

さて、第1回は早くも桶狭間の戦い。義元が討たれて、逃げ惑う元康。

これについては、さもありなんと私は思っている。というのは、

私は、家康は桶狭間で討ち死にに、家臣たちは替え玉を立てて、岡崎に

帰り、今川との独立を勝ち取ったという説に興味がある。

以下は以前に書いたものの転載です。

家康暗殺説

明治35年 村岡素一郎が『史疑・徳川家康事跡』を世に出して「徳川家康 替玉説」を唱えた。

家康の伝記には不可解なところが多い。

まず、三河松平郷の出でありながら、「徳川」に改姓し、松平本家の「太郎左衛門家」は、

江戸時代を通じて、わずか五百石と冷遇されていたこと。

第二に、正室の「築山殿」と長男の「信康」を、あっさりと殺害してしまったことなどである。

その謎に、初めてメスをいれた書である。

村岡説は、「松平」氏は本来、三河松平郷の豪族で「藤原」」姓であったのに、

家康が「先祖は 新田一族の世良田某で、「源」姓であると系図を作り変えたことに

疑問を投げかけ、家康は、流れ者の願人坊主「世良田二郎三郎元信」で、

桶狭間のどさくさで「松平元康」を討ち、元康にすり代わったというもの。

「願人坊主」とは、物乞いをする有髪の僧を指す。(これは虚無僧と同じ)

「世良田元信」は駿府生まれの駿府育ち。永禄3年、「桶狭間の戦い」の直前、

元信は、駿府に人質としてきていた岡崎の松平元康の子「竹千代(後の松平信康)」を

誘拐して逃走した。

そして 桶狭間で義元が信長に討たれると、混乱に乗じて浜松城を落とし、

織田信長と通じて、岡崎の松平元康を暗殺する。

「元信」の切り札は「元康」の子「竹千代(信康)」を擁していたことだった。

村岡説では、家康の祖父「松平清康」が家臣の阿部弥七郎に暗殺された「守山崩れ」は、

実は「元康の死」を「清康の死」としてカムフラージュして語らせたもの。

「先祖が徳川郷から流れてきて松平の養子になった」という系図は、

先祖ではなく「家康」本人の話。

そして、「松平元康」の正室「築山殿」とその子「信康」は、邪魔な存在だから殺してしまった。

ま、「荒唐無稽」な創作話だが、これを受けて、何人家の作家が「家康替え玉説」を

唱えている。矢切止夫の「桶狭間で元康は殺され、重臣たちが非人の中から容姿の似た人物を

元康に仕立てて、岡崎に戻った」とするのが、すっきり納得がゆく。

どうする家康 - Twitter Search / Twitter

大河では、一人逃亡して浜辺をさまよっている元康を本多平八郎が捕らえて連れ戻す。

「平八郎が捕らえたのは、本物ではなく偽物の元康だった」とすれば、「家康討ち死に説」となる。

 

「家康」の出自が「願人坊主」ということに私は注目する。

願人坊主 - Wikipedia

虚無僧が「神君家康公のお墨付」を頂いていると主張し、それが徳川200年の間、通用してきた。

幕府もそれが「偽書」とわかっていながら黙認してきた。

現代なら「公文書偽造」で即刻逮捕。江戸時代なら死罪は免れない。

それがまかり通ってきたのはと、家康の出自が「願人坊主」であったことに

関係しているのではないかと思えるのである。